「人と人との関係性」から人事労務を考える⑦
こんにちは。大野事務所の今泉です。自身にとって2021年最初の投稿となります。
引き続き「人と人との関係性」をキーワードに、ネタが尽きるまで(笑)人事労務にまつわる話題を考えていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、今回の話題ですが、多くの会社では社員の昇給、昇格あるいは賞与を決定するにあたり、人事評価を行っていると思います。その際、面談を通して人事評価の結果を伝えることを行う機会を設けている場合もあるでしょう。
いわゆるフィードバックですね。
フィードバックという言葉は多方面にわたり使用される言葉であり(もともとは「制御工学」という分野の言葉だそうです。)、これからお話しする意味でのフィードバックも様々な定義がありますが、ここでは『ある行動に対する客観的な情報や意見を具体的に伝えることを通じて行動者に振り返りの機会を与えること』とします。
人事評価に対するフィードバックでは、その結果を単に伝えるだけでなく、人材育成のために行動に対する内省を促したり、結果を導くための解決方法を考えさせたりすることを目的として行われます。また、いわゆる目標管理(Management by Objective)において、定めた目標に正しく到達できるように、ときには軌道修正することを目的としてフィードバックが行われることもあります。このケースでは設定された目標の達成や成果を挙げるために用いられます。人材育成というよりは、パフォーマンス向上のためにフィードバックが活用されているといえるでしょう。
さらにフィードバックは、モチベーション向上にも効果的といわれています。つまり、対象者の望ましいと思われる行動を具体的に伝達し対象者に振り返りの機会を与えることで、自己効力感を高めることができる、ということです。
『自己効力感』というのは難しい言葉ですが、課題に直面したとき「自分がその行動をとれるのかどうか」という能力に対する自己評価のことをいいます。似た言葉で自己肯定感というものがありますが、こちらは「ありのままの自分を認め受け入れる感情」のことをいい、自分という存在そのものに対する評価のことをいいます。
自己効力感が高まると「自分でもできる!」というポジティブな感情が醸成され、実際に何らかの遂行行動が達成されることもあわせてモチベーションが高まる、というわけです。
この自己効力感ですが、これを高めるには、次のような4つの要因が必要とされています。
誰しも褒められれば嬉しいのは当然ですが、フィードバックは「客観的な情報や意見を具体的に伝えることを通じて」ということですので、褒めること≠フィードバックということになります。褒めることは、ときに印象論となってしまいがちですので、その点が異なるといえるでしょう。
では、このモチベーションを向上させるためのフィードバックをどのように行うか、ということですが、詳細は専門書に譲るとして、ここでは二つほど重要と考えているポイントを上げます。
まず一つ目ですが、フィードバックする「タイミング」です。
人は記憶したことをどのくらいのスピードで忘れていくか、という実験についてはご存知の方も多いかもしれませんが、1時間後には概ね50%、24時間後には70%、1か月経過後にはほとんど忘れてしまっている、というエビングハウスの忘却曲線は有名ですね。
つまり、とある望ましい行動があった場合に、それを1週間後にフィードバックしても当の本人がその行動を忘れてしまっていることがあるわけです。ですので、望ましい行動があれば、それに反応する形でフィードバックすることが最も効果的、ということとなります(「リアルタイムフィードバック」と呼ばれることもあります。)。“鉄は熱いうちに打て”ということです。
二つ目は「誰がフィードバックを行うか」ということです。
通常フィードバックは上司から部下へ行うものというイメージがありますが、モチベーション向上のためのフィードバックは上司から部下に限定する必要はないと思います。むしろ同僚間でこの様なコミュニケーションがとれれば、職場環境の改善も期待できるのではないでしょうか。
褒めること≠フィードバックということではありますが、フィードバックを行うこと自体に技術が必要でしょうし、実行するのが難しいと感じるということであれば、まずはお互いを褒めるということことから始めてみる、というのも一つの方法かもしれません。
今回の話題は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
執筆者:今泉

今泉 叔徳 特定社会保険労務士
渋谷第1事業部 事業部長/ 執行役員
群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2022.08.05 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【企業に求められている労働時間の把握・管理方法とは】
- 2022.08.03 大野事務所コラム
- ホオポノポノ―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑳
- 2022.08.02 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【退職者やフリーランスに対する競業制限の限界】
- 2022.07.27 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第10回)
- 2022.07.26 これまでの情報配信メール
- 男女間賃金差異の情報公表、副業・兼業ガイライン改定
- 2022.07.20 大野事務所コラム
- 育児介護休業規程は必要か?
- 2022.07.13 大野事務所コラム
- 男女間の賃金差異の開示義務化
- 2022.07.11 これまでの情報配信メール
- 今後施行される人事労務に関する法改正情報等
- 2022.07.06 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第9回)
- 2022.06.29 大野事務所コラム
- 妊娠・出産・育児休業等を理由とする「不利益取扱い」と「ハラスメント」の違い
- 2022.06.27 これまでの情報配信メール
- 外国人労働者問題啓発月間・令和4年度の算定基礎届の記入方法等について
- 2022.06.22 大野事務所コラム
- 人材版伊藤レポート(2.0)
- 2022.06.15 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第8回)
- 2022.06.13 これまでの情報配信メール
- 月60時間を超える時間外労働にかかる割増賃金率の引き上げおよび労働基準関係法令違反に係る公表事案
- 2022.06.08 大野事務所コラム
- コンフリクトの解決モード―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑲
- 2022.06.01 大野事務所コラム
- 社会保険の適用拡大について
- 2022.05.26 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【今国会で成立した労働関係法案】
- 2022.05.26 これまでの情報配信メール
- 「シフト制」労働者の雇用管理に関するリーフレット
- 2022.05.25 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第7回)
- 2022.05.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【内定取消しの法的性質と有効性】
- 2022.05.18 大野事務所コラム
- 「育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A」が公開されました
- 2022.05.11 大野事務所コラム
- パート有期法第13条・第14条への対応は出来ていますか
- 2022.05.11 これまでの情報配信メール
- 育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A
- 2022.04.27 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第6回)
- 2022.04.26 これまでの情報配信メール
- 労働保険の年度更新および「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大Q&A集」について
- 2022.04.22 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【同一労働同一賃金とは】
- 2022.04.20 大野事務所コラム
- 「多様化する労働契約のルールに関する検討会報告書」が公表されました
- 2022.04.13 大野事務所コラム
- オレンジゲーム―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑱
- 2022.04.12 これまでの情報配信メール
- 育児・介護休業法関連の資料および令和4年度の雇用保険料率の変更について
- 2022.04.06 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第5回)
- 2022.04.01 法改正情報
- 法改正情報(2022年1月1日以降施行)
- 2022.03.30 大野事務所コラム
- 大企業、中小企業の定義について
- 2022.03.28 これまでの情報配信メール
- 女性活躍推進法の改正および年金手帳の新規交付の終了について
- 2022.03.25 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
- 2022.03.23 大野事務所コラム
- 新しい育児休業制度と改正法施行日との関係
- 2022.03.18 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【副業・兼業への企業対応】
- 2022.03.16 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第4回)
- 2022.03.11 これまでの情報配信メール
- 各保険における令和4年度の保険料率の変更について
- 2022.03.10 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
- 2022.03.09 ニュース
- 春季大野事務所定例セミナーを開催しました