「人と人との関係性」から人事労務を考える⑧
前回はいわゆるフィードバックがモチベーション向上にも効果的である、というお話をさせていただきましたが、よく「人事制度を改革してモチベーションをアップさせたい」とか「モチベーションを向上させるための賃金制度にしたい」、ということを耳にします。昨今取り沙汰されているジョブ型雇用もその文脈で語られたりしますよね。
そこで、今回は主なモチベーション理論について触れようと思います。個人的には社労士試験の受験を思い出します(モチベーション理論は社労士試験の「労務管理における一般常識」の試験範囲なのです。)。
そもそもモチベーションとは「動機づけ」のことを指しますが、動機づけを人間の欲求と結びつけ理論化したものに「マズローの欲求5段階説」といわれているものがあります。
あまりにも有名な見解であり、ネットなどでも細かく説明されていますので、ここではざっくりとまとめますと、『人間の欲求を次のように低次のものから高次のものまで5段階に分類し、低次の欲求が充足された場合、さらに高次の欲求の充足を求める、つまり、人間は自己実現に向かって絶えず成長する』とする理論です。
1.生理的欲求 :生きていくために必要な、基本的・本能的な欲求
2.安全欲求 :安全、健康的、経済的安定などを求める欲求
3.社会的欲求 :友人や家庭、集団等から受け入れられたい、という欲求
4.承認欲求 :集団の中で高く評価されたい、自分の能力を認められたい、という欲求
5.自己実現欲求:自分にしかできないことを成し遂げたい、自分らしく生きていきたい、という欲求
自己実現理論ともいわれますが、このようなピラミッド型の図は有名です。
そしてもう一つ。
こちらも古典的な理論ですが、『モチベーションの要因には、とある要因が満たされると満足度が上がり、不足すると満足度が下がるというものでなく、「満足」にかかわるものと「不満足」にかかわるものの二つの別の要因がある』、とする「ハーズバーグの二要因理論」と呼ばれているものがあります。
前者の要因は「動機づけ要因」、後者は「衛生要因」といわれています。
この理論ですが、人間が仕事に満足を感じるのは、人に信頼されるとか、その仕事自体に価値を見出すことができるときであり、不満を感じるのは、労働条件を含めた仕事環境に関わることに対してである、ということをエンジニアや経理担当者の調査から導き出し、体系化したものです。こちらもざっくりまとめると次のように整理できるでしょう。
〇動機づけ要因:高業績・功績の達成、他者からの評価、仕事内容の満足感、責任、昇進、成長
⇒ これが満たされれば『モチベーションを上げること』に対して有効
〇衛生要因 :経営方針、監督、対人関係、労働条件、給与待遇、福利厚生
⇒ これが満たされれば『モチベーションを下げないこと』に対して有効
なお、この理論と先のピラミッドとを照らし合わせてみると次のような相関関係となるといわれています。
社会的欲求の一部には、他者からの評価が含まれますので、ここが要因を分けるラインとなります。
今回のお話は少々お勉強のようになってしまいましたが、これらの理論を前提とすると、モチベーションを向上させるには仕事そのものや仕事を通して得ることができる何らかの充実が必要であり、少なくとも人事制度や賃金制度のようなハード面を整えることのみをもってモチベーションの向上は図れない、ということがいえそうです。その一方で、いわゆる「衛生要因」が満たされないと感じられてしまうと、社員の不満へとつながってしまい、モチベーションは低下することになってしまいます。
「動機付け要因」が満たされなくても不満にはなりませんが、満たされれば満足につながり(モチベーションの向上を図ることができ)、「衛生要因」が不足していると不満に感じるけれども、一定程度満たされてしまうと、どれだけ充実してもそれ以上は満足にはつながらない(モチベーションが向上することはない)、ということです。
今では当たり前のようなことかもしれませんが、このことを念頭に置いているのとそうでないのとでは人事労務管理の在り方が変わってくるのではないでしょうか。
今回の話題は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
執筆者:今泉

今泉 叔徳 特定社会保険労務士
渋谷第1事業部 事業部長/ 執行役員
群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2022.04.27 ニュース
- 【正規職員・契約職員募集】リクルート情報
- 2022.05.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【内定取消しの法的性質と有効性】
- 2022.05.18 大野事務所コラム
- 「育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A」が公開されました
- 2022.05.11 大野事務所コラム
- パート有期法第13条・第14条への対応は出来ていますか
- 2022.05.11 これまでの情報配信メール
- 育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A
- 2022.04.27 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第6回)
- 2022.04.26 これまでの情報配信メール
- 労働保険の年度更新および「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大Q&A集」について
- 2022.04.22 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【同一労働同一賃金とは】
- 2022.04.20 大野事務所コラム
- 「多様化する労働契約のルールに関する検討会報告書」が公表されました
- 2022.04.13 大野事務所コラム
- オレンジゲーム―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑱
- 2022.04.12 これまでの情報配信メール
- 育児・介護休業法関連の資料および令和4年度の雇用保険料率の変更について
- 2022.04.06 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第5回)
- 2022.03.30 大野事務所コラム
- 大企業、中小企業の定義について
- 2022.03.28 これまでの情報配信メール
- 女性活躍推進法の改正および年金手帳の新規交付の終了について
- 2022.03.25 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
- 2022.03.23 大野事務所コラム
- 新しい育児休業制度と改正法施行日との関係
- 2022.03.18 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【副業・兼業への企業対応】
- 2022.03.16 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第4回)
- 2022.03.11 これまでの情報配信メール
- 各保険における令和4年度の保険料率の変更について
- 2022.03.10 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
- 2022.03.09 ニュース
- 春季大野事務所定例セミナーを開催しました
- 2022.03.09 大野事務所コラム
- 企業白書が提言する労働法制の見直しとは
- 2022.03.02 大野事務所コラム
- 在籍型の出向者のみで構成される出向先企業に労働者名簿、賃金台帳の調製義務はあるのか?
- 2022.03.01 これまでの情報配信メール
- 改正育児・介護休業法に関するQ&Aの内容紹介等
- 2022.02.23 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第3回)
- 2022.02.16 大野事務所コラム
- 「対立」は当然に起こり得る―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑰
- 2022.02.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場でのハラスメント対策(後編)】
- 2022.02.14 これまでの情報配信メール
- パワハラ防止対策(改正労推法) 自主点検サイトのご案内
- 2022.02.09 大野事務所コラム
- 衛生管理者の「専属」とは
- 2022.02.02 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第2回)
- 2022.01.26 大野事務所コラム
- 改正育児・介護休業法に対応した育児休業給付
- 2022.01.26 これまでの情報配信メール
- 雇用保険マルチジョブホルダー制度がスタートしました
- 2022.01.21 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場でのハラスメント対策(前編)】
- 2022.01.19 大野事務所コラム
- 外国企業の日本支店代表者の労働保険等の取り扱い
- 2022.01.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【新型コロナウイルス感染症への企業対応】
- 2022.01.12 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第1回)
- 2022.01.05 ニュース
- モデル規程(育児・介護休業等に関する規程 R4.4.1施行/R4.10.1施行)を改定しました
- 2021.12.22 大野事務所コラム
- 労働基準法における「労働者性」の判断基準
- 2021.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2021.12.15 大野事務所コラム
- 仕事を手作りする・・・ジョブ・クラフティング―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑯
- 2021.12.13 これまでの情報配信メール
- 改正育児・介護休業法に関する規定例、Q&A等が公開されました