TOP大野事務所コラム「人と人との関係性」から人事労務を考える⑥

「人と人との関係性」から人事労務を考える⑥

 

これまで『人と人との関係性』に着目し、とりわけ人事労務管理に必要なコミュニケーションについて思いつくままにお伝えしてまいりました。これまでの内容を読み返してみたのですが、「思いつくまま」というにも程があるだろう、というくらい雑多な印象でしたので、この辺で一度まとめておきたいと思います。

 

1.人事労務管理に必要となるコミュニケーション(1

 

 人事労務管理は人と向き合うことが要求されますが、相手が人であるだけに単なる一方的な通知、連絡のみでは円滑な活動に支障をきたします。人事労務管理で必要なのは双方向のコミュニケーションであり、『情報、伝達、共有』というコミュニケーションの構成要素において、それぞれが健全なつながりを持つことが重要となります。

一方で、これに不全をきたすと、人事労務トラブルにもつながっていくのではないか、と問題提起させていただきました。

 

2.人事労務トラブルにつながるコミュニケーション不全(25

 

コミュニケーション不全に至る原因として、これまで「思い込み」、「不意打ち」を取り上げました。

 

まず「思い込み」ですが、自分の考えに固執してしまうため矯正のしようがないことから、トラブルに発展しかねないものとなります。なぜ思い込んだ考えを正しいと信じ切ってしまうのかというと、自ら検証する際に都合の良い事実だけで判断してしまうため、つまり先入観からでした。

 

また「思い込み」は「行き違い」を引き起こします。伝える側の情報が不足している、あるいは明確でないために受け手側が自分の解釈で情報を補う必要があり、その「受け手の解釈の部分」と「伝える側が本来伝えたかった部分」とが異なってしまうことが「行き違い」であるとしました。「行き違い」による伝える側、受け手側双方の認識のギャップがトラブルを招くことも大いにあるでしょう。

「行き違い」については、「物事のとらえ方は人によって違うのが当然だ」、「ギャップはあるものだ」という前提に立ち、その上で、誤解を与えないようにするため具体的に情報を伝える。さらにいえば、相手が理解しているか確認する作業ができると良いと考えます。

 

 

 

一方、「不意打ち」はタイミングの問題です。

ここでは、いきなり想定していないような(あまり良い意味ではない)変化を受け入れなければならない事態を、一方向の連絡・通達により告げられた場合を指すこととしました。これにより不快感が生じたり、ストレスとなり得る結果、「不意打ち」を受けた当人には不満が残り、人事労務トラブルの大きな温床・下地となると考えられるわけです。

 

これが起こる原因として、

① 決定自体が急であり、事前準備なく伝えなければならなかった場合

② 決定自体はだいぶ前に行われていたが、何らかの事情により伝えることが遅れていた場合

③ いきなり伝えたとしても特に問題となると思っていなかった場合

というようなものがあり、人事労務トラブルに絡む「不意打ち」は③が多いのではないか、という印象ですが、これも一種の「思い込み」ですね。

 

3.より良い関係性を築くには(34

 

まず聞くこと。

それも「積極的に聞く」「能動的に聞く」ということが重要で、そういう意味において、聞いたものを「言い換える」ことで確認するという「パラフレーズ」の手法を紹介しました。

 

言い換える、ということは聞いた内容をきちんと理解していないとできないことです。そして、言い換えて確認することにより、情報発信者の方も伝えたい内容を再確認することができます。その結果として、情報内容の行き違いをなくすこともできるでしょう。

また、「言い換え」は聴き手が自分を理解してくれている、共感してくれていると認識できる、という効果をもたらすといわれており、組織における人と人との関係性を円滑にでき、働きやすい職場環境づくりに役立つかもしれません。

 

そして、対話すること。

「対話」とは、人によって異なる意味付けを共有することを目的とするものでした。この意味付けが共有される、という点が重要であり、そのことによって人と人との良質な関係性が築かれるのではないか、と思います。前述の「思い込み」、「行き違い」というズレをあえて明確にし、修正する営みの一つが「対話」ということもいえるでしょう。

 

組織が望ましい状態になるにはどのような取り組みを行うべきなのか、どのような心掛けが必要なのか、そして、どのような未来を創り出せるのか、これらを(他人事ではなく)自分事として捉え、協働できることを目指すためには、対話というプロセスが非常に重要となるといえるでしょう。

 

以上がこれまでのまとめでした。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

 

執筆者:今泉

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

渋谷第1事業部 事業部長/ パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
2024.02.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【固定残業代の計算方法と運用上の留意点】
2024.02.07 大野事務所コラム
ラーメンを食べるには注文しなければならない―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉛
2024.01.31 大野事務所コラム
歩合給の割増賃金を固定残業代方式にすることは可能か?
2024.01.24 大野事務所コラム
育児・介護休業法の改正動向
2024.01.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈前編〉】
2024.01.17 大野事務所コラム
労働保険の対象となる賃金を考える
2024.01.10 大野事務所コラム
なぜ学ぶのか?
2023.12.21 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2023.12.20 大野事務所コラム
審査請求制度の概説③
2023.12.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【テレワークと事業場外みなし労働時間制】
2024.01.17 これまでの情報配信メール
令和6年4月からの労働条件明示事項の改正  改正に応じた募集時等に明示すべき事項の追加について
2023.12.13 これまでの情報配信メール
裁量労働制の省令・告示の改正、人手不足に対する企業の動向調査について
2023.12.13 大野事務所コラム
在宅勤務中にPCが故障した場合等の勤怠をどう考える?在宅勤務ならば復職可とする診断書が提出された場合の対応は?
2023.12.12 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【研修、自己学習の時間、接待の飲食、ゴルフ、忘年会や歓送迎会は労働時間となるのか?】
2023.12.06 大野事務所コラム
そもそも行動とは??―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉚
2023.11.29 大野事務所コラム
事業場外労働の協定は締結しない方がよい?
2023.11.28 これまでの情報配信メール
多様な人材が活躍できる職場環境づくりに向けて、副業者の就業実態に関する調査について
2023.11.22 大野事務所コラム
公的年金制度の改正と確定拠出年金
2023.11.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【試用期間中の解雇・本採用拒否は容易にできるのか】
2023.11.15 大野事務所コラム
出来高払制(歩合給制、請負給制)給与における割増賃金を考える
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop