TOP大野事務所コラム「人と人との関係性」から人事労務を考える②

「人と人との関係性」から人事労務を考える②

人事労務管理には様々な側面がありますが、法令に関することや規程や制度についてではなく「人と人との関係性」についてお伝えしていきたい、ということで、前回はコミュニケーション、もしくはその不全というキーワードを取っ掛かりにしてお話しさせていただきました。

 

今回もその続きで、健全なコミュニケーションを阻害するものの一つである、いわゆる「思い込み」のお話をしたいと思います。「(自分は)理解していると思い込む」、「(相手に)伝わったと思い込む」、「正しいと思い込む」、これらすべてコミュニケーション不全を引き起こす原因といえます。

ときには思い込みが予期せぬ成功をもたらすケースもあるでしょう。しかしながら、人事労務管理において「思い込み」は、コミュニケーションを構成する3要素である情報・伝達・共有のすべてに悪影響を及ぼします。思い込んでしまったら最後、それが正しいと信じ切っているわけですから、自分の考えに固執してしまうため矯正のしようがありません。ちなみに、思い込みから発生した考えを正しいと信じ切ってしまうのは、自ら検証する際に都合の良い事実だけで判断してしまうため、とされています。つまり先入観ですね。その例としてよく挙げられるのが血液型占いです。

 

A型は几帳面」とよく言われますが、仮に几帳面なXさんという人がいたとして、Xさんが自分の血液型を名乗った際、血液型占いを信じる人は次のように思うわけです。

  XさんがA型だった場合       → 「やっぱりA型は几帳面」

  XさんがB型もしくはO型だった場合 → 「(違う血液型なのに)A型っぽい」

  XさんがAB型だった場合      → 「(B型でなく)A型の傾向が強い」

O型なのに几帳面」のような都合の悪い情報は切り捨てて、「A型が几帳面」という都合の良い情報のみが強く残ります。

 

より人事労務管理的な話に近付けてみましょう。昨今話題のリファラル採用(社員や内定者もしくはその友人などから推薦・紹介してもらった人材を採用する手法)を例にとると、現在転職サイトやエージェントなどを活用する一般的な採用活動を行っている企業で働いている採用担当部門の社員が、リファラル採用を我が社でも導入するべきだ、と考えたとします。この場合、リファラル採用のメリットや、これを導入して成功している他社事例ばかりを注目してリファラル採用を導入すべきという自らの意見(持論)を強化してしまう、という可能性があります。本来であればリファラル採用のデメリットや失敗事例にも同じ様に注目し、双方を天秤にかけた上で判断すべきでしょう。ただ、なかなかそれは難しかったりしますよね。

 

さて、そのような「思い込み」ですが、ここで大事なポイントとなるのが、思い込むにはそれなりに理由がある、ということです。もちろん、個人個人の性格的なものもありますが、今回強調しておきたいのは、伝える側の情報の不足・不明確さとそれを受け取った側の誤解により「行き違い」が生じた場合です。つまり、伝える側は「このような言い方で分かるだろう。」「この程度の情報量で十分だろう。」という先入観に基づき不足・不明確な情報を与えてしまう。それを受け取った側は情報の不足・不明確な部分を補うために「きっとこういうことなんだな」と自らの解釈もしくは先入観で埋めてしまう。その結果、「受け手の解釈の部分」と「伝える側が本来伝えたかった部分」とが異なってしまう。つまり、全く異なった情報となってしまう。そのことにより双方の認識にギャップができる。結果として「行き違う」ということになります。

 

結局のところ、情報は受け手側のフィルターを通してしか理解されません。この受け手の解釈の余地をいかに少なくするかが情報を伝える際のポイントなのでしょう。まずは、「物事のとらえ方は人によって違うのが当然だ」、という前提に立ち、その上で誤解を与えないようにするため具体的に情報を伝える必要があります。さらにいえば、相手が理解しているか確認する作業ができると良いですよね。人は先入観を持つものであるし、思い込みもする、ということを知っておくだけでも伝え方に変化が現れると思います。相手が理解しているか、きちんと伝わったかを確認しないということは、「伝える」と「言う」を混同している、「言った」ことで「伝えた」と「思い込んでいる」のだといえるでしょう。ちなみに、「物事のとらえ方は人によって違うのが当然だ」という前提は、ダイバーシティに通ずるところもあります。

 

一方で受け手の方も「このようなことでいいのだろうか?」と疑問に感じたなら、その場で確認すれば問題はありませんでした。苦手と感じる人が相手だと、この作業を疎かにしがちかもしれませんが、このことは適正なコミュニケーションに不可欠であると思います。その場で確認するという習慣をつけておくべきなのでしょう。

 

自戒の念も込めた今回の話題は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

執筆者:今泉

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

渋谷第1事業部 事業部長/ パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
2024.02.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【固定残業代の計算方法と運用上の留意点】
2024.02.07 大野事務所コラム
ラーメンを食べるには注文しなければならない―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉛
2024.01.31 大野事務所コラム
歩合給の割増賃金を固定残業代方式にすることは可能か?
2024.01.24 大野事務所コラム
育児・介護休業法の改正動向
2024.01.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈前編〉】
2024.01.17 大野事務所コラム
労働保険の対象となる賃金を考える
2024.01.10 大野事務所コラム
なぜ学ぶのか?
2023.12.21 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2023.12.20 大野事務所コラム
審査請求制度の概説③
2023.12.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【テレワークと事業場外みなし労働時間制】
2024.01.17 これまでの情報配信メール
令和6年4月からの労働条件明示事項の改正  改正に応じた募集時等に明示すべき事項の追加について
2023.12.13 これまでの情報配信メール
裁量労働制の省令・告示の改正、人手不足に対する企業の動向調査について
2023.12.13 大野事務所コラム
在宅勤務中にPCが故障した場合等の勤怠をどう考える?在宅勤務ならば復職可とする診断書が提出された場合の対応は?
2023.12.12 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【研修、自己学習の時間、接待の飲食、ゴルフ、忘年会や歓送迎会は労働時間となるのか?】
2023.12.06 大野事務所コラム
そもそも行動とは??―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉚
2023.11.29 大野事務所コラム
事業場外労働の協定は締結しない方がよい?
2023.11.28 これまでの情報配信メール
多様な人材が活躍できる職場環境づくりに向けて、副業者の就業実態に関する調査について
2023.11.22 大野事務所コラム
公的年金制度の改正と確定拠出年金
2023.11.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【試用期間中の解雇・本採用拒否は容易にできるのか】
2023.11.15 大野事務所コラム
出来高払制(歩合給制、請負給制)給与における割増賃金を考える
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop