TOP大野事務所コラム子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得に関し、1日の取得上限回数を定めることは問題ないか?

子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得に関し、1日の取得上限回数を定めることは問題ないか?

こんにちは、大野事務所の土岐です。

 

2021年11日より、育児・介護休業法施行規則等の改正により、子の看護休暇、介護休暇(以下、看護・介護休暇)が時間単位で取得できるようになります。

 

改正内容を簡単にまとめますと、これまで看護・介護休暇は半日単位での取得が可能とされていたところ(1日の所定労働時間が4時間以下の場合は取得不可)、改正後は1時間を最小単位として、労働者の希望する時間数での取得を可能とするものです(労使協定により適用除外とされた者を除く)。

 

なお、時間単位の取得は「始業時刻から連続または終業時刻まで連続して取得することを認めるもの」とされています。さらに、法を上回る制度として、分単位での取得や、就業時間の途中に時間単位の休暇を取得する、いわゆる「中抜け」を認めることも可能です。

 

この改正に関してお客様より、次の制度としたい旨のご相談をいただきました。内容は、「法律の定めを上回る中抜け取得を認めることとしたいが、管理面が煩雑とならないように、1日の取得上限回数を2回と定めたい」というものでした。

現在はほぼ全ての社員がリモートワークをされているとのこと、さらに看護・介護休暇は従来から有給と定めており、この制度は社員のみなさんにとって活用しやすい制度となりそうです。

 

会社としては社員のみなさんが働きやすい制度としたい考えがある一方で、何度も中抜けを認めるのは管理面の煩雑さのみならず、業務遂行の面からも果たして効率的なのかが気になることはたしかに理解できます。

 

このようなことから、1日の取得上限回数の定めをおくこととしたいとのことでしたが、ここで注意しなければならないのは「始業時刻から連続または終業時刻まで連続して取得することを認めるもの」とされている点です。こちらは育児介護休業法施行規則第34条第1項および第40条第1項に規定されているのですが、つまり、「始業または終業時の休暇は申し出があれば必ず取得可能としてくださいね」という解釈になるのです。

 

そうなりますと、例えば、始業時および中抜け時に看護・介護休暇を取得すると、この時点で上限の2回に達してしまうことになります。この後、何かしらの理由により、終業時にかけて看護・介護休暇の取得申し出があった場合に、取得回数の上限に達したことを理由として拒むことは、上記施行規則の定めに抵触してしまうということになるわけです。

そこで、「1日の取得上限は『原則として』2回までとする」こととしながら、始業・終業時にかかる取得は必ず認めることとして、運用を開始する方向となりました。

 

今回の改正内容に関して、行政からリーフレットやQ&A等が公表されていますが、私が確認した限り、「1日の取得回数」という視点から触れられているものは特段なく、ご相談のケースのように、意図せず法の定めに抵触してしまうおそれがあるのだなと思った次第です。

 

たしかに施行規則を読めば、「始業時刻からまたは終業時刻にかけての12回の取得」は担保されていることが読み解けます。しかし、ただでさえ難解な育児介護休業法等の条文から、ここまでの理解をするのは難しいのかもしれません(私も行政に電話確認し、話の整理ができたものでした)。

 

特に育児介護休業等に関しては、法の定めを上回る制度を導入しているお客様も少なくありません。法改正による制度改定や、新規のお客様の規程を拝見する際などには、果たして本当に法に抵触していないか、また、各制度に規定および運用上の不整合が生じていないかの確認には神経を使うところです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

執筆者:土岐

 

土岐 紀文

土岐 紀文 特定社会保険労務士

第3事業部 部長

23歳のときに地元千葉の社労士事務所にて社労士業務の基礎を学び、その後大野事務所に入所しまして10数年になります。

現在はアドバイザリー業務を軸に、手続きおよび給与計算業務にも従事しています。お客様のご相談には法令等の解釈を踏まえたうえで、お客様それぞれに合った適切な運用ができるようなアドバイスを常に心がけております。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.08.22 ニュース
【正規職員・契約職員・パート職員募集】リクルート情報
2024.10.16 大野事務所コラム
本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
2024.10.09 大野事務所コラム
労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
2024.10.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
2024.10.02 これまでの情報配信メール
労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
2024.10.02 大野事務所コラム
女性活躍推進法の改正動向
2024.09.26 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
2024.09.25 大野事務所コラム
社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
2024.09.18 大野事務所コラム
理想のチーム
2024.09.11 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは②
2024.09.11 これまでの情報配信メール
令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
2024.09.04 大野事務所コラム
フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
2024.08.28 大野事務所コラム
やっぱり損はしたくない!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉟
2024.08.31 これまでの情報配信メール
「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
2024.08.21 これまでの情報配信メール
雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
2024.08.21 大野事務所コラム
ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
2024.08.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
2024.08.10 これまでの情報配信メール
雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
2024.08.07 大野事務所コラム
1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
2024.08.02 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
2024.07.31 大野事務所コラム
健康情報取扱規程の作成は義務⁈②
2024.07.24 大野事務所コラム
ナレッジは共有してこそ価値がある
2024.08.01 これまでの情報配信メール
2024年 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査 カスタマーハラスメント対策企業マニュアルと事例集
2024.07.19 これまでの情報配信メール
仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
2024.07.17 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは①
2024.07.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【振替休日と割増賃金】
2024.07.10 大野事務所コラム
これまでの(兼務)出向に関するコラムのご紹介
2024.07.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【歩合給に対しても割増賃金は必要か?】
2024.07.03 大野事務所コラム
CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞
2024.06.26 大野事務所コラム
出生時育児休業による社会保険料免除は1ヶ月分?2ヶ月分?
2024.06.19 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応(規程・労使協定編)
2024.06.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社員への貸付金や立替金を給与で相殺できるか】
2024.06.12 大野事務所コラム
株式報酬制度を考える
2024.06.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【振替休日と代休の違い】
2024.06.05 大野事務所コラム
As is – To beは切り離せない
2024.05.29 大野事務所コラム
取締役の労働者性②
2024.05.22 大野事務所コラム
兼務出向時に出向元・先で異なる労働時間制度の場合、36協定上の時間外労働はどう考える?
2024.05.21 これまでの情報配信メール
社会保険適用拡大特設サイトのリニューアル・企業の配偶者手当の在り方の検討について
2024.05.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【法的に有効となる定額残業制とは】
2024.05.15 大野事務所コラム
カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝
2024.05.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(後編)】
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop