子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得に関し、1日の取得上限回数を定めることは問題ないか?
こんにちは、大野事務所の土岐です。
2021年1月1日より、育児・介護休業法施行規則等の改正により、子の看護休暇、介護休暇(以下、看護・介護休暇)が時間単位で取得できるようになります。
改正内容を簡単にまとめますと、これまで看護・介護休暇は半日単位での取得が可能とされていたところ(1日の所定労働時間が4時間以下の場合は取得不可)、改正後は1時間を最小単位として、労働者の希望する時間数での取得を可能とするものです(労使協定により適用除外とされた者を除く)。
なお、時間単位の取得は「始業時刻から連続または終業時刻まで連続して取得することを認めるもの」とされています。さらに、法を上回る制度として、分単位での取得や、就業時間の途中に時間単位の休暇を取得する、いわゆる「中抜け」を認めることも可能です。
この改正に関してお客様より、次の制度としたい旨のご相談をいただきました。内容は、「法律の定めを上回る中抜け取得を認めることとしたいが、管理面が煩雑とならないように、1日の取得上限回数を2回と定めたい」というものでした。
現在はほぼ全ての社員がリモートワークをされているとのこと、さらに看護・介護休暇は従来から有給と定めており、この制度は社員のみなさんにとって活用しやすい制度となりそうです。
会社としては社員のみなさんが働きやすい制度としたい考えがある一方で、何度も中抜けを認めるのは管理面の煩雑さのみならず、業務遂行の面からも果たして効率的なのかが気になることはたしかに理解できます。
このようなことから、1日の取得上限回数の定めをおくこととしたいとのことでしたが、ここで注意しなければならないのは「始業時刻から連続または終業時刻まで連続して取得することを認めるもの」とされている点です。こちらは育児介護休業法施行規則第34条第1項および第40条第1項に規定されているのですが、つまり、「始業または終業時の休暇は申し出があれば必ず取得可能としてくださいね」という解釈になるのです。
そうなりますと、例えば、始業時および中抜け時に看護・介護休暇を取得すると、この時点で上限の2回に達してしまうことになります。この後、何かしらの理由により、終業時にかけて看護・介護休暇の取得申し出があった場合に、取得回数の上限に達したことを理由として拒むことは、上記施行規則の定めに抵触してしまうということになるわけです。
そこで、「1日の取得上限は『原則として』2回までとする」こととしながら、始業・終業時にかかる取得は必ず認めることとして、運用を開始する方向となりました。
今回の改正内容に関して、行政からリーフレットやQ&A等が公表されていますが、私が確認した限り、「1日の取得回数」という視点から触れられているものは特段なく、ご相談のケースのように、意図せず法の定めに抵触してしまうおそれがあるのだなと思った次第です。
たしかに施行規則を読めば、「始業時刻からまたは終業時刻にかけての1日2回の取得」は担保されていることが読み解けます。しかし、ただでさえ難解な育児介護休業法等の条文から、ここまでの理解をするのは難しいのかもしれません(私も行政に電話確認し、話の整理ができたものでした)。
特に育児介護休業等に関しては、法の定めを上回る制度を導入しているお客様も少なくありません。法改正による制度改定や、新規のお客様の規程を拝見する際などには、果たして本当に法に抵触していないか、また、各制度に規定および運用上の不整合が生じていないかの確認には神経を使うところです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
執筆者:土岐
過去のニュース
ニュースリリース
- 2021.02.24 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑧
- 2021.02.17 大野事務所コラム
- 本社一括届出の電子申請がさらに便利に
- 2021.02.15 これまでの情報配信メール
- 労働基準法をはじめとする労働社会保険諸法令に関する各種届出の押印原則の見直しについて
- 2021.02.10 大野事務所コラム
- 通常の労働者への転換措置を定めていますか?
- 2021.02.03 大野事務所コラム
- 健康情報取扱規程の作成は義務⁉
- 2021.01.27 大野事務所コラム
- 再休職後の休職期間の上限をどのように考えるか?①
- 2021.01.26 ニュース
- モデル規程(育児・介護休業等に関する規程)を改定しました
- 2021.01.26 これまでの情報配信メール
- 傷病手当金の支給期間・育児休業中の社会保険料免除の見直し案
- 2021.01.20 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑦
- 2021.01.18 これまでの情報配信メール
- 副業・兼業に関するガイドラインのパンフレットが公開されています
- 2021.01.13 大野事務所コラム
- 在宅勤務手当の考え方
- 2021.01.06 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2020.12.21 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2020.12.23 大野事務所コラム
- 「労働者協同組合」という働き方
- 2020.12.16 大野事務所コラム
- 確定拠出年金制度のいま!
- 2020.12.15 ニュース
- 監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成31年度・令和元年度)について
- 2020.12.09 大野事務所コラム
- 子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得に関し、1日の取得上限回数を定めることは問題ないか?
- 2020.12.02 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑥
- 2020.12.02 ニュース
- リクルート情報
- 2020.11.25 大野事務所コラム
- 厚生年金保険の資格喪失手続きの遅滞にご注意を
- 2020.11.18 大野事務所コラム
- 健康診断の実施
- 2020.11.17 これまでの情報配信メール
- 育介法改正、高年齢者雇用安定法改正
- 2020.11.11 大野事務所コラム
- 副業・兼業の届出はどこまで必要か
- 2020.11.04 大野事務所コラム
- 支給額、控除額および差引支給額が0円の給与支給明細書の作成・交付は必要か?
- 2020.10.28 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑤
- 2020.10.21 大野事務所コラム
- 「社会保険料を削減する」方法・手口について
- 2020.10.20 ニュース
- 秋季大野事務所定例セミナーを開催しました
- 2020.10.14 大野事務所コラム
- 高年齢者雇用安定法の改正
- 2020.10.19 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【試用期間中に業務上災害で休業した場合、休業補償のための平均賃金の算定はどう行えばよいか】
- 2020.10.07 大野事務所コラム
- 勤怠管理コンサルタントという専門職
- 2020.09.30 大野事務所コラム
- フレックスタイム制において月途中の入社等があった際の総労働時間と法定労働時間の考え方は?
- 2020.09.23 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える④
- 2020.09.16 大野事務所コラム
- 副業・兼業者の労働時間通算は可能か?
- 2020.09.09 大野事務所コラム
- 専属産業医の「専属」とは
- 2020.09.02 大野事務所コラム
- フリーランス(個人事業主)の労働者性
- 2020.08.26 大野事務所コラム
- 休業発生時のフレックスタイム制における総労働時間・時間外労働手当の考え方は?
- 2020.08.19 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える③
- 2020.08.12 大野事務所コラム
- 「事業場外労働の労働時間みなし」を行うには就業規則の定めが必要か?
- 2020.08.04 これまでの情報配信メール
- 大野事務所情報メール 2020.7.29【厚生年金保険の標準報酬月額の上限が改定される予定です】
- 2020.08.05 大野事務所コラム
- 時間外労働の上限規制