TOP大野事務所コラム学卒者初任給の現状を見る

学卒者初任給の現状を見る

代表社員の野田です。

春先に大手総合商社や金融業界で大卒初任給を30万円台に引き上げるといったニュースが取り上げられたことから、私の担当する企業様からも「賃上げの実態はどうなのか」といった問い合わせをお受けしました。また、依然として毎月のように物価高騰、価格の再値上げといった報道を耳にしますが、中小企業における2025年度の賃上げの実情はどうだったのでしょうか。7月に「2025年度 決定初任給調査(産労総合研究所)」結果が公表されましたので、今回は学卒初任給について公表されているデータを見ていきます。

 

  • ●2025年度 決定初任給調査(産労総合研究所)

7月7日付で出された「2025年度 決定初任給調査」結果では、大学卒で239,280円(対前年度比5.00%増)、高校卒で198,173円(同5.37%増)とのことです。

また、20254月入社者の初任給を「引き上げた」と回答した企業は72.0%となり、調査開始以来2番目に高い割合となっています(2024年が75.6%で過去最高)。なお、「据え置いた」企業は23.8%、「引き下げた」企業は0社だったようです。

初任給額の水準を規模別に見ると、大学卒は「1,000人以上」が259,285円(対前年増減率6.52%)と最も高く、「300999人」が239,624円(同4.63%)、299人以下」は231,657円(同4.63%)、高校卒も「1,000人以上」が208,505円(同7.52%)、「300999人」が20923円(同5.44%)、299人以下」が19450円(同4.08%)となっており、大企業ほどではありませんが、中小企業でも引き上げの動きが確認できます。

また、新入社員に「何らかの夏季賞与を支給する」と回答した企業は81.8%で、支給方法は「一定額(寸志等)を支給」が最多の67.6%、平均支給額は大学卒が10107円、高校卒が79,983円となっており、支給額の分布では「5万~10万円未満」が最も多かったようです。

【2025年度 決定初任給調査】

産労総合研究所では、1961年(昭和36年)より毎年、学卒者の初任給調査を実施していますが、2025年度は、産労総合研究所会員企業および上場企業3000社のうち、回答のあった336社の集計結果となっています。

 

なお、2005年、2015年当時の初任給額と上昇率は以下のとおりです。

 

大学卒

高校卒

2005年

200,524円

159,489円

2015年

204,634円(2005年比2.04%増)

165,772円(2005年比3.93%増)

2025年

239,280円(2015年比16.93%増)

198,173円(2015年比19.54%増)

 

  • ●2025年度 新入社員の初任給調査(労務行政研究所)

⼀般財団法⼈労務⾏政研究所が実施している「2025年度 新入社員の初任給調査」結果では、⼤学卒で255,115円(対前年度比6.3%増)、短⼤卒で22万円1,640円(同7.0%)、⾼校卒で206,523円(同6.7%)とのことです。

また、2025年度の初任給を前年度から「全学歴引き上げた」企業は83.2%となり、2年連続で8割超となっています。なお、「全学歴据え置いた」企業の割合は14.2%となっています。

【2025年度 新入社員の初任給調査】

東証プライム上場企業1586社のうち、回答のあった197社の集計結果となっています。

 

  • ●令和6年版 中小企業の賃金・退職金事情(東京都産業労働局)

民間調査会社や研究機関等で賃金に関する調査が実施されているものの、企業数の大半を占める中小企業については必ずしも十分ではないことから東京都では、従業員が10299人規模の都内中小企業を対象とした賃金に関する調査を毎年行っており「中小企業の賃金・退職金事情」として公表しています。

 

本調査結果では、大学卒で229,507円、高校卒で205,900とのことです。規模別に見ると、「1049人規模」では、大学卒で229,233円、高校卒で206,762円、「5099人規模」では、大学卒で232,101円、高校卒で208,990円、「100299人規模」では、大学卒で225,798円、高校卒で193,301円となっており、調査結果は下表のとおりですが、「5099人規模」が全てにおいて最高額となっている点は意外でした。

 

 

大学卒

高専・短大卒

専門学校卒

高校卒

10~49

229,233円

216,031円

211,011円

206,762円

50~99

232,101円

222,307円

222,465円

208,990円

100~299

225,798円

211,477円

211,130円

193,301円

 

また本調査では、年齢区分で年間給与支給額(源泉徴収票の支払金額:月次給与、賞与、残業代等を含む、非課税通勤費を除く)を公表しておりますが、令和5年の「2224歳」の年間給与支給額は、男性が3248,640円、女性が3143,682円とのことで、年収で約320万円となっています。

 

  • ●30万円を超える初任給設定企業は⁈

日本経済新聞社が公表している「初任給ランキング2025年」を見ると、およそ130の企業で初任給を30万円以上に設定しています。1位と2位はGMOグループ企業で60万円弱となっており、3位の企業50万円と比べても10万円ほどの差があります。初任給を25万円以上に設定している企業数だけも700社にのぼるようですが、初任給額を高額に設定している企業の中には、固定的な「みなし残業代(月30時間相当など)」を含んだ月額初任給を提示している場合もあり、一様ではありません。

トップ100に含まれる企業の多くが、情報通信業、不動産業、金融・保険業、建設業、製薬業等となっておりますが、運輸・郵便業、卸売・小売業、宿泊業・飲食サービス、医療・福祉では、初任給が低く設定されており、業界・業種による偏りが見て取れます。

新卒採用を行っていない中小企業も多いでしょうが、大企業との格差、業種による格差が生じることで、若手人材の確保がこれまで以上に困難になるものと思われます。弊所も他人事ではありません。

 

  • ●おわりに

2021年当時、自民党総裁選に立候補していた岸田文雄氏が「令和版所得倍増計画」と称した政策案を掲げていました。また、先の参院選でも国民民主党が「初任給倍増」を公約に盛り込むなど、現役世代の給与アップに言及しています。現在の日本の平均年収は、OECD(経済協力開発機構)加盟国38ヶ国中25位という位置にありますが、これは2000年に17位だったものが2020年に22位に下がり、更に低下している状況です。

日本経済は世界上位であるにもかかわらず、平均年収ランキングでは他の先進諸国と比較しても低いものとなっています。ある経済専門家が「日本の物価は高水準ではあるものの、購買力平価でみると他の先進国に劣る場面が多く、これが相対的に「生活コストが高いが収入が低い」という問題を浮き彫りにしている」と言及していることからしても、物価上昇に負けない賃金上昇が必要不可欠と言えそうです。以上となります。

 

執筆者:野田

 

野田 好伸

野田 好伸 特定社会保険労務士

代表社員

コンサルタントになりたいという漠然とした想いがありましたが、大学で法律を専攻していたこともあり、士業に興味を持ち始めました。学生時代のバイト先からご紹介頂いた縁で社労士事務所に就職し、今に至っています。
現在はアドバイザーとして活動しておりますが、法律や制度解説に留まるのではなく、自身の見解をしっかりと伝えられる相談役であることを心掛け、日々の業務に励んでおります。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2025.06.23 ニュース
【急募!正規職員】 リクルート情報
2025.08.01 大野事務所コラム
学卒者初任給の現状を見る
2025.07.21 大野事務所コラム
「持株会奨励金は賃金か?」
2025.07.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【リファラル採用とは?紹介インセンティブの留意点について】
2025.07.11 大野事務所コラム
事業所の移転等により労基署の管轄が変わる場合に、36協定届の再度の届け出が必要か?
2025.07.01 大野事務所コラム
人権方針の公開―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊶
2025.06.30 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【ハラスメント対策と企業が講ずべき措置】
2025.06.30 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【男性の育児休業と休業期間の経済的支援】
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度の算定基礎届の提出について ・障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
年金制度改正法の概要について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
2025.06.21 大野事務所コラム
管理職昇格時の随時改定(月額変更届)
2025.06.11 大野事務所コラム
職場における熱中症対策の強化
2025.06.01 大野事務所コラム
年収の壁を考える
2025.05.21 大野事務所コラム
通勤中のけんかによる被災
2025.05.14 大野事務所コラム
【令和7年度地方労働行政運営方針】
2025.05.07 大野事務所コラム
JASTIの策定―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊵
2025.05.28 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【出向者の社会保険、労働保険の適用について】
2025.04.30 大野事務所コラム
産後パパ育休(出生時育児休業)のススメ
2025.07.10 これまでの情報配信メール
2025年度 新⼊社員の初任給調査 ・2024年度 賃上げと労使交渉に関する実態調査 について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和6年度テレワーク人口実態調査について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
フリーランス法に基づく指導について ・令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンについて
2025.05.14 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせについて ・職場における熱中症対策の強化について
2025.05.12 これまでの情報配信メール
健康経営ガイドブックについて ・健康経営における女性の健康課題に対する取り組み事例集について
2025.04.16 大野事務所コラム
社員の転勤拒否を考える
2025.04.23 大野事務所コラム
「経過措置」について
2025.04.24 これまでの情報配信メール
働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック、2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について
2025.05.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(後編)】
2025.04.11 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、育児休業給付金の支給単位期間途中の退職、令和6年雇用保険制度改正(令和7年4月1日施行分)について
2025.04.08 これまでの情報配信メール
教育訓練等を受ける場合の基本手当給付制限解除・「教育訓練休暇給付金」の創設について
2025.04.02 大野事務所コラム
「通勤遂行性」と「通勤起因性」について
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.04.01 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(中編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
2025.03.18 ニュース
2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
2025.03.10 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
2025.03.12 大野事務所コラム
私傷病休職をどのように規定すべきか
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop