シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第8回)
本コラムは、当事務所の代表社員である大野が、2012年に労働新聞に連載寄稿した記事をベースに同社の了解を得て転載するものです。なお、今回の転載にあたり、必要に応じ適宜原文の加筆・修正を行っております。
〇社会的責任経営
会社成長と人材マネジメントについての一般的な理解を述べてきたが、会社への現代的要請について考えてみたい。
企業の社会的責任(CSR=Corporate Social Responsibility)という言葉は、すでに企業経営上も広く定着をみているが、その意味は「企業はその事業活動にあたって、法令等の遵守はもちろん、人権や労働等の分野、自然環境保全に対する配慮等、さまざまな利害関係者からなる社会全体に対して主体的に果たすべき責務を負う」というものである。
社会的な存在である企業が法令等を遵守すべきことは当然であり、いまや単なる法令遵守を超えて、企業活動から生ずる広範な結果にたいする責務があり、法令遵守(コンプライアンス)は企業が最低限果たすべき義務としてCSR経営を推進する上では前提条件となるものだといえる。
一方、2006年5月施行の会社法による法令等遵守体制の整備、同6月成立の金融商品取引法による上場企業の財務報告の信頼性確保のため内部統制報告書の提出義務など、企業は内部統制システムの確立を厳しく求められている。法令での整備を求められる内部統制システムとは、ある意味では経営管理システムそれ自体であり、従って企業が社会的責任を担う組織体として経営を行うにあたってのコアになるシステムと考えることもできよう。
さて、日本では、経済同友会が2003年を我国におけるCSR元年とし「第15回企業白書」で市場進化と企業の社会的責任を取り上げたのを始めとして、日本経済団体連合会も2004年2月「企業の社会的責任(CSR)推進にあたっての基本的考え方」を発表し、2007 年には「企業行動憲章・実行の手引き(第5版)」を公表している。
経済同友会は、その後も精力的に継続してCSRを取り上げ、2004年1月「日本企業のCSR:現状と課題」、2006年3月「企業の社会的責任に関する経営者意識調査」、2006年5月「日本企業のCSR:進捗と展望」、2007年5月「CSRイノベーション」、2008年5月「価値創造型CSRによる社会変革」、2009年4月「未来価値創造型CSRの展開」、2010年4月「日本企業のCSR:進化の軌跡」、2011年4月「グローバル時代のCSR」、2012年6月「社会益共創企業への進化」のレポートを公表している。
その特徴は、市場の進化というコンセプトの下に、企業も環境に合わせて変革成長する中で、いわゆるCSR自体も固定的な観念にとどまることなく変化し、企業が成長するための経営の中心的な役割を果たすものであるとの認識であろう。
いわば、企業がCSR経営に取組むことは企業活動の持続可能性を確保し、企業価値として評価されるとするものであり、たとえば、企業の社会的責任経営をサポートするSRI(Socially Responsible Investment: 社会的責任投資)の動きなどとも関係してくるものである。SRIは投資先企業におけるCSRへの取組みを選択基準とする投資ファンドであり、年金運用機関でもSRIの考え方が広がっている。欧米ではSRIは投資基準のひとつの判断基準となっている。
現在、国境を超えた事業規模を有するグローバル企業が世界的に多数活動し大きな影響を与える時代となり、一つの国家・政府ではこのような企業をコントロールすることは不可能であり、国際的な貧困、テロ、環境破壊など地球規模の問題などを解決するうえでも企業の主体的な取組みが不可欠となってきている。なお、2010年に発表されたISO26000では、企業のみならずより広く利益を目的としない法人や組織(官公庁、教育機関、宗教団体、NPO、NGOなど)も含んだ「組織の社会的責任」として、組織体の活動すべてに「社会的責任」が生じるという視点でガイドラインを策定している。
以上
※次回(第9回)掲載日は、7月6日を予定しております。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2022.06.27 これまでの情報配信メール
- 外国人労働者問題啓発月間・令和4年度の算定基礎届の記入方法等について
- 2022.06.22 大野事務所コラム
- 人材版伊藤レポート(2.0)
- 2022.06.15 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第8回)
- 2022.06.13 これまでの情報配信メール
- 月60時間を超える時間外労働にかかる割増賃金率の引き上げおよび労働基準関係法令違反に係る公表事案
- 2022.06.08 大野事務所コラム
- コンフリクトの解決モード―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑲
- 2022.06.01 大野事務所コラム
- 社会保険の適用拡大について
- 2022.05.26 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【今国会で成立した労働関係法案】
- 2022.05.26 これまでの情報配信メール
- 「シフト制」労働者の雇用管理に関するリーフレット
- 2022.05.25 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第7回)
- 2022.05.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【内定取消しの法的性質と有効性】
- 2022.05.18 大野事務所コラム
- 「育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A」が公開されました
- 2022.05.11 大野事務所コラム
- パート有期法第13条・第14条への対応は出来ていますか
- 2022.05.11 これまでの情報配信メール
- 育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A
- 2022.04.27 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第6回)
- 2022.04.26 これまでの情報配信メール
- 労働保険の年度更新および「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大Q&A集」について
- 2022.04.22 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【同一労働同一賃金とは】
- 2022.04.20 大野事務所コラム
- 「多様化する労働契約のルールに関する検討会報告書」が公表されました
- 2022.04.13 大野事務所コラム
- オレンジゲーム―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑱
- 2022.04.12 これまでの情報配信メール
- 育児・介護休業法関連の資料および令和4年度の雇用保険料率の変更について
- 2022.04.06 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第5回)
- 2022.04.01 法改正情報
- 法改正情報(2022年1月1日以降施行)
- 2022.03.30 大野事務所コラム
- 大企業、中小企業の定義について
- 2022.03.28 これまでの情報配信メール
- 女性活躍推進法の改正および年金手帳の新規交付の終了について
- 2022.03.25 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
- 2022.03.23 大野事務所コラム
- 新しい育児休業制度と改正法施行日との関係
- 2022.03.18 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【副業・兼業への企業対応】
- 2022.03.16 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第4回)
- 2022.03.11 これまでの情報配信メール
- 各保険における令和4年度の保険料率の変更について
- 2022.03.10 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
- 2022.03.09 ニュース
- 春季大野事務所定例セミナーを開催しました
- 2022.03.09 大野事務所コラム
- 企業白書が提言する労働法制の見直しとは
- 2022.03.02 大野事務所コラム
- 在籍型の出向者のみで構成される出向先企業に労働者名簿、賃金台帳の調製義務はあるのか?
- 2022.03.01 これまでの情報配信メール
- 改正育児・介護休業法に関するQ&Aの内容紹介等
- 2022.02.23 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第3回)
- 2022.02.16 大野事務所コラム
- 「対立」は当然に起こり得る―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑰
- 2022.02.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場でのハラスメント対策(後編)】
- 2022.02.14 これまでの情報配信メール
- パワハラ防止対策(改正労推法) 自主点検サイトのご案内
- 2022.02.09 大野事務所コラム
- 衛生管理者の「専属」とは
- 2022.02.02 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第2回)
- 2022.01.26 大野事務所コラム
- 改正育児・介護休業法に対応した育児休業給付