TOPこれまでの情報配信メール働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック、2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について

働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック、2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について

※弊事務所のお客様に対し、タイムリーな情報提供を目的として配信しているメールです。

 

本日は以下2点についてご案内します。

==目次====================================
【1】 働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブックについて
【2】 2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について
========================================

【1】 働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブックについて
近年、働き方の多様化や労働人口の減少が進む中、従業員一人ひとりの働きがいが企業の持続的な成長において重要な要素となっています。厚生労働省では、「働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック」を公開しました。ハンドブック前半では、企業が働きがい向上に取り組む意義や、どのように取り組むべきかのヒントについて説明しています。後半では、先進的に働きがい向上に取り組む企業の事例を、従来抱えていた課題とともに紹介しています。

 

■厚生労働省 働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック
https://work-holiday.mhlw.go.jp/work-engagement/pdf/02-a4.pdf 

 

また、厚生労働省では働き方・休み方改善ポータルサイトも公開しています。課題別の対策や、具体的な事例の掲載もあるため、合わせてご参考ください。

 

■厚生労働省 働き方・休み方ポータルサイト
https://work-holiday.mhlw.go.jp/ 

 

 

【2】 2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について
昨今の人手不足や人材の流動化が進む中、帝国データバンクにおいて「2025 年度の雇用動向に関する企業の意識調査」が行われました。意識調査では、2025年度における正社員の雇用動向について、「採用予定がある」企業は58.8%で、新型コロナウイルス感染症の影響が大きかった2021年度以来4年ぶりに60%を下回る結果となりました。業界別にみると、正社員・非正社員ともに引き続き、いわゆる「2024年問題」への対応に直面している「運輸・倉庫」で採用を予定している企業の割合が最も高くなりました。特に中小企業において採用予定が減少した背景として、人手不足の状況は変わらないものの、昨今の物価高などの影響で厳しい経営状況下にあり、さらに人件費の高騰で求人を控えるほか、賃上げが難しく採用難に陥る傾向にあります。さらに、新卒新入社員への教育にかける余裕もなく、大企業の初任給との格差拡大により、中途社員採用を見込む企業の割合が新卒新入社員より大幅に高くなっています。意識調査では、会社規模や業界別の採用意識について、グラフや実際の企業の声を用いた解説が掲載されていますので、ご参照ください。

 

■帝国データバンク 2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査
https://www.tdb.co.jp/report/economic/20250325-employment2025/ 

 

 

なお、弊事務所ホームページでは法改正情報等のニュースやコラムを定期的に掲載しておりますので、是非ご参照ください。

 

■法改正情報
https://www.ohno-jimusho.co.jp/special_info/sp03/
■大野事務所コラム
https://www.ohno-jimusho.co.jp/category/cate-3/#catetitle

過去のニュース

ニュースリリース

2025.06.23 ニュース
【急募!正規職員】 リクルート情報
2025.07.21 大野事務所コラム
「持株会奨励金は賃金か?」
2025.07.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【リファラル採用とは?紹介インセンティブの留意点について】
2025.07.11 大野事務所コラム
事業所の移転等により労基署の管轄が変わる場合に、36協定届の再度の届け出が必要か?
2025.07.01 大野事務所コラム
人権方針の公開―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊶
2025.06.30 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【ハラスメント対策と企業が講ずべき措置】
2025.06.30 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【男性の育児休業と休業期間の経済的支援】
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度の算定基礎届の提出について ・障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
年金制度改正法の概要について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
2025.06.21 大野事務所コラム
管理職昇格時の随時改定(月額変更届)
2025.06.11 大野事務所コラム
職場における熱中症対策の強化
2025.06.01 大野事務所コラム
年収の壁を考える
2025.05.21 大野事務所コラム
通勤中のけんかによる被災
2025.05.14 大野事務所コラム
【令和7年度地方労働行政運営方針】
2025.05.07 大野事務所コラム
JASTIの策定―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊵
2025.05.28 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【出向者の社会保険、労働保険の適用について】
2025.04.30 大野事務所コラム
産後パパ育休(出生時育児休業)のススメ
2025.07.10 これまでの情報配信メール
2025年度 新⼊社員の初任給調査 ・2024年度 賃上げと労使交渉に関する実態調査 について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和6年度テレワーク人口実態調査について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
フリーランス法に基づく指導について ・令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンについて
2025.05.14 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせについて ・職場における熱中症対策の強化について
2025.05.12 これまでの情報配信メール
健康経営ガイドブックについて ・健康経営における女性の健康課題に対する取り組み事例集について
2025.04.16 大野事務所コラム
社員の転勤拒否を考える
2025.04.23 大野事務所コラム
「経過措置」について
2025.04.24 これまでの情報配信メール
働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック、2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について
2025.05.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(後編)】
2025.04.11 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、育児休業給付金の支給単位期間途中の退職、令和6年雇用保険制度改正(令和7年4月1日施行分)について
2025.04.08 これまでの情報配信メール
教育訓練等を受ける場合の基本手当給付制限解除・「教育訓練休暇給付金」の創設について
2025.04.02 大野事務所コラム
「通勤遂行性」と「通勤起因性」について
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.04.01 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(中編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
2025.03.18 ニュース
2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
2025.03.10 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
2025.03.12 大野事務所コラム
私傷病休職をどのように規定すべきか
2025.03.05 大野事務所コラム
育児休業中に出向(出向解除)となった場合の育児休業給付金の取り扱い
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop