TOP大野事務所コラム改正育児・介護休業法への対応(規程・労使協定編)

改正育児・介護休業法への対応(規程・労使協定編)

こんにちは。大野事務所の深田です。

 

前回のコラムでは、「改正育児・介護休業法への対応」と題し、国会に提出されている改正法案が成立した場合にどのような実務対応が今後必要となってくるのかということを整理しました。改正法案は524日に可決・成立し、施行日である202541日(一部を除く)に向けていよいよ動き出すこととなります。

 

法改正を受けての実際の運用にあたっては、今後発出される通達などをしっかりと確認する必要がありますが、ひとまず今回のコラムでは規程の改定に影響する改正事項を見ておきたいと思います。

 

【子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充】

 

3歳から小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者に関して、始業時刻等の変更、在宅勤務や所定労働時間の短縮など、労働者が選択可能なものを2以上選択して措置を講じることを義務付ける。

※措置の選択にあたっては、労働組合等の意見を聴かなければならない(現行は規定なし)。

現行法では、「育児休業に関する制度、所定外労働の制限に関する制度、育児のための所定労働時間の短縮措置または始業時刻変更等の措置」に準じて必要な措置を講ずるよう努めなければならないものとされていますが(育児・介護休業法第24条第1項第3号)、選択メニューの一つとして在宅勤務が加わった上で、2以上選択して措置を講じるという形での義務規定に格上げされます。更に、措置の選択にあたっては労働組合(事業所の過半数で組織する労働組合がないときは過半数代表者)の意見を聴くことも求められます。

現在は努力義務であることからも、規程において措置を定めていない(ルール化していない)ケースが多いように思われますが、法改正対応として労働組合等の意見を聴いた上での措置の選択および規定化が必要となります。

 

所定外労働の免除を小学校就学前まで請求可能とする。

現行では3歳に満たない子を養育する労働者を対象とした制度であり、短時間勤務制度を利用できる労働者の範囲とも一致していることから、ある意味での分かりやすさはあったように思われます。この対象者が、小学校就学前の子を養育する労働者にまで拡大しますので、規程の改定が必要となることはもとより、制度利用のニーズを踏まえて業務調整なども見据えなければならないといえます。

 

 

【子の看護休暇制度の見直し】

 

・感染症に伴う学級閉鎖等や子の行事参加(子の入園式、卒園式および入学式を対象)にも利用できるようにする。

・取得事由の拡大に伴い、名称を「子の看護等休暇」に見直す。

・請求できる期間は、小学校3年生修了時までとする。

・労使協定による適用除外の仕組みを見直す。

子の看護休暇については、現行法における対象者である「小学校就学の始期に達するまでの子を養育する者」よりも広い範囲で設定している例も少なからず目にするところですが、法改正により休暇申出の可能時期が小学校3年生修了時まで拡大します。また、休暇の取得事由も拡大することで休暇の名称が変更となることとあわせ、労使協定の締結によって勤続6か月未満の労働者からの休暇申出を拒むことができる仕組みが撤廃されますので(週所定労働日数が2日以下の者についての適用除外は存続)、規程の改定のみならず労使協定の再締結も必要となります。なお、労使協定による適用除外の件については、介護休暇に関しても同様に改正されます。

 

最後に、労使協定の締結そのものについても再確認しておこうと思います。通達では「「協定」の締結は、事業所単位で行われるものであること。ただし、複数の事業所を擁する企業において、各事業所の長ではなく、社長自らが協定を締結し、あるいは、各事業所ごとにみてその事業所の労働者の過半数で組織されている労働組合につき、支部の長ではなく本部の長が協定を締結することも可能であること。」とされており、36協定などと同じく締結単位は事業所ごとが原則となります。一方で、当該通達のただし書きに基づき、労働組合を有する企業の場合に、労働組合員で過半数を構成する事業所の分をまとめて労働組合の本部の長と労使協定を締結することも可能となっています。

 

執筆者:深田

深田 俊彦

深田 俊彦 特定社会保険労務士

労務相談室長 管理事業部長/パートナー社員

社会人1年目のときの上司が元労働基準監督官だったことが、労働分野へ関心を寄せるきっかけとなりました。
日頃からスピード感を持って分かりやすくまとめ、分かりやすく伝えることを心掛けています。また、母の「人間は物事が調子良く進んでいるときに感謝の気持ちを忘れがちである」という言葉を、日常生活でも仕事の上でも大切にしています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2025.06.23 ニュース
【急募!正規職員】 リクルート情報
2025.08.21 大野事務所コラム
育児時短就業をしても手取りが殆ど減らない!?
2025.08.11 大野事務所コラム
無期転換ルールのおさらい
2025.08.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【有期労働者の雇止めと無期転換権】
2025.08.01 大野事務所コラム
学卒者初任給の現状を見る
2025.07.21 大野事務所コラム
「持株会奨励金は賃金か?」
2025.07.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【リファラル採用とは?紹介インセンティブの留意点について】
2025.07.11 大野事務所コラム
事業所の移転等により労基署の管轄が変わる場合に、36協定届の再度の届け出が必要か?
2025.07.01 大野事務所コラム
人権方針の公開―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊶
2025.06.30 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【ハラスメント対策と企業が講ずべき措置】
2025.06.30 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【男性の育児休業と休業期間の経済的支援】
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度の算定基礎届の提出について ・障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
年金制度改正法の概要について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
2025.06.21 大野事務所コラム
管理職昇格時の随時改定(月額変更届)
2025.06.11 大野事務所コラム
職場における熱中症対策の強化
2025.06.01 大野事務所コラム
年収の壁を考える
2025.05.21 大野事務所コラム
通勤中のけんかによる被災
2025.05.14 大野事務所コラム
【令和7年度地方労働行政運営方針】
2025.05.07 大野事務所コラム
JASTIの策定―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊵
2025.05.28 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【出向者の社会保険、労働保険の適用について】
2025.04.30 大野事務所コラム
産後パパ育休(出生時育児休業)のススメ
2025.07.10 これまでの情報配信メール
2025年度 新⼊社員の初任給調査 ・2024年度 賃上げと労使交渉に関する実態調査 について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和6年度テレワーク人口実態調査について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
フリーランス法に基づく指導について ・令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンについて
2025.05.14 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせについて ・職場における熱中症対策の強化について
2025.05.12 これまでの情報配信メール
健康経営ガイドブックについて ・健康経営における女性の健康課題に対する取り組み事例集について
2025.04.16 大野事務所コラム
社員の転勤拒否を考える
2025.04.23 大野事務所コラム
「経過措置」について
2025.04.24 これまでの情報配信メール
働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック、2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について
2025.05.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(後編)】
2025.04.11 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、育児休業給付金の支給単位期間途中の退職、令和6年雇用保険制度改正(令和7年4月1日施行分)について
2025.04.08 これまでの情報配信メール
教育訓練等を受ける場合の基本手当給付制限解除・「教育訓練休暇給付金」の創設について
2025.04.02 大野事務所コラム
「通勤遂行性」と「通勤起因性」について
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.04.01 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(中編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop