「対立」は当然に起こり得る―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑰
大野事務所の今泉です。寒いですね。
さて、私が担当するコラムの2022年1回目となりますが、しばらく「対立」もしくは「衝突」をテーマに進めたいと思います。
「対立」・「衝突」というとトラブルへの発展であったり、紛争の発生を想起させる、どちらかというとネガティブなイメージがあります。しかしながら、職場においてもディスカッションにおける意見の対立は起こり得るものですし、こういったことは日常的なものであると思います。このことは裏を返せば活発に意見が交換されているということもでき、様々なアイディアや主張が出されているということでもあるでしょう。このような(前向きな)意見対立が起こることは健全な組織であるという証ともいえるかもしれません。
むしろ、対立も起こらず組織としての意思決定がすんなりと通ってしまう方が危ういように思えます。もちろん、誰が見ても異論の余地がない判断というものも多く存在しますが、一方で不確定性を伴う難しい判断を強いられる状況においては、あらゆる主張・意見が出されることで、幅広い視点を獲得することができるでしょう。その上で組織として最善の結論を導く、そんな効用が「対立」・「衝突」にはあるといえます。
しかしながら、このような(前向きな)「対立」・「衝突」は歓迎できるものとしても、そういうものばかりではないのが現実です。残念ながら文字通りの(後向きな)「対立」・「衝突」も起こるのが、われわれの日常といえます。
そもそもなぜ「対立」や「衝突」が起こるのか、というと性格・年齢・環境・背景等がそれぞれ異なる個人個人が意見を言えば、その考えや主張は自ずと異なったものとなるから、ということとなるでしょうが、職場においても、年齢の差、職位や立場の違いあるいは、パート社員・派遣社員・契約社員・正社員といった雇用体系の相違はもちろんのこと、就労経験や能力によっても差異が存在するといえるかもしれません。ただ、それはいわば当たり前のことであり、そうである以上「対立」や「衝突」は避けて通れないものといえるのではないでしょうか。この点、「対立」・「衝突」に至る要素としては、主に3つに分類されるといわれています。
①条件の対立
お互いの目標・目指すところや仕事内容の違い、あるいはお互いに課せられた条件が違うために起こるとされているものです。例えば、
・品質 VS コスト
・安全 VS 納期
・上司 VS 部下
・売上増VSコストダウン
等が代表的でしょう。
②認知の対立
思考、認知、価値観の違いが原因となり発生する対立のこととされます。いわゆる解釈の違いといってもよいでしょう。例えば、
・理想 VS 現実
・印象 VS 事実
等が具体例です。思考や価値観はその人のパーソナリティにも由来するため、解決の難易度も少々高くなるといわれています。
③感情の対立
お互いの感情が原因となって起きる対立のことです。例えば、
・優越感 VS 劣等感
・満足感 VS 不満足感
・愛情 VS 無関心
等です。気持ち・心情のぶつかり合いが原因となるため、解決難易度は最も高いとされます。また、複合的な要因が考えられることから、根深くなりやすいといわれています。
これらの対立が起こった場合に、放っておいてはただの諍いに終わってしまうこととなります。後向きといえる対立であってもこれを収束しできるだけ前向きな方向で解決したいものです。
これを収束させるものとして、「コンフリクト・マネジメント」という手法があります。
名前は聞いたことがあるという方もいらっしゃると思われますが、次回以降このコンフリクト・マネジメントについて、その内容に触れていきたいと思っています。
ところで、以前、心理的安全性について書いた際に「対人リスクをテイクしても大丈夫という安心感をもたらし、発言することを自ら抑制しなくとも問題ない、むしろ積極的な意見交換ができる」という環境をつくり出すことが重要であると述べました。これは健全な衝突を促し組織を活性化させる、という意味でコンフリクト・マネジメントと似た概念といえるかもしれません。しかしながら、コンフリクト・マネジメントは健全とはいえない(後ろ向きな)対立が起こった場合もその対象とする点で異なるものといえます。
むしろ、対立がどのような性質のものであれ、それは当然に起こり得るという前提の下、当事者にwin-winの関係をもたらすための手法が「コンフリクト・マネジメント」ということとなります。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

今泉 叔徳 特定社会保険労務士
渋谷第1事業部 事業部長/ 執行役員
群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2022.06.27 これまでの情報配信メール
- 外国人労働者問題啓発月間・令和4年度の算定基礎届の記入方法等について
- 2022.06.22 大野事務所コラム
- 人材版伊藤レポート(2.0)
- 2022.06.15 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第8回)
- 2022.06.13 これまでの情報配信メール
- 月60時間を超える時間外労働にかかる割増賃金率の引き上げおよび労働基準関係法令違反に係る公表事案
- 2022.06.08 大野事務所コラム
- コンフリクトの解決モード―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑲
- 2022.06.01 大野事務所コラム
- 社会保険の適用拡大について
- 2022.05.26 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【今国会で成立した労働関係法案】
- 2022.05.26 これまでの情報配信メール
- 「シフト制」労働者の雇用管理に関するリーフレット
- 2022.05.25 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第7回)
- 2022.05.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【内定取消しの法的性質と有効性】
- 2022.05.18 大野事務所コラム
- 「育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A」が公開されました
- 2022.05.11 大野事務所コラム
- パート有期法第13条・第14条への対応は出来ていますか
- 2022.05.11 これまでの情報配信メール
- 育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A
- 2022.04.27 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第6回)
- 2022.04.26 これまでの情報配信メール
- 労働保険の年度更新および「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大Q&A集」について
- 2022.04.22 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【同一労働同一賃金とは】
- 2022.04.20 大野事務所コラム
- 「多様化する労働契約のルールに関する検討会報告書」が公表されました
- 2022.04.13 大野事務所コラム
- オレンジゲーム―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑱
- 2022.04.12 これまでの情報配信メール
- 育児・介護休業法関連の資料および令和4年度の雇用保険料率の変更について
- 2022.04.06 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第5回)
- 2022.04.01 法改正情報
- 法改正情報(2022年1月1日以降施行)
- 2022.03.30 大野事務所コラム
- 大企業、中小企業の定義について
- 2022.03.28 これまでの情報配信メール
- 女性活躍推進法の改正および年金手帳の新規交付の終了について
- 2022.03.25 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
- 2022.03.23 大野事務所コラム
- 新しい育児休業制度と改正法施行日との関係
- 2022.03.18 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【副業・兼業への企業対応】
- 2022.03.16 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第4回)
- 2022.03.11 これまでの情報配信メール
- 各保険における令和4年度の保険料率の変更について
- 2022.03.10 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
- 2022.03.09 ニュース
- 春季大野事務所定例セミナーを開催しました
- 2022.03.09 大野事務所コラム
- 企業白書が提言する労働法制の見直しとは
- 2022.03.02 大野事務所コラム
- 在籍型の出向者のみで構成される出向先企業に労働者名簿、賃金台帳の調製義務はあるのか?
- 2022.03.01 これまでの情報配信メール
- 改正育児・介護休業法に関するQ&Aの内容紹介等
- 2022.02.23 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第3回)
- 2022.02.16 大野事務所コラム
- 「対立」は当然に起こり得る―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑰
- 2022.02.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場でのハラスメント対策(後編)】
- 2022.02.14 これまでの情報配信メール
- パワハラ防止対策(改正労推法) 自主点検サイトのご案内
- 2022.02.09 大野事務所コラム
- 衛生管理者の「専属」とは
- 2022.02.02 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第2回)
- 2022.01.26 大野事務所コラム
- 改正育児・介護休業法に対応した育児休業給付