TOPこれまでの情報配信メール労働保険の年度更新について、労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト(2023年改正版)のご紹介

労働保険の年度更新について、労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト(2023年改正版)のご紹介

※弊事務所のお客様に対し、タイムリーな情報提供を目的として配信しているメールです。

 

平素は大変お世話になっております。

社会保険労務士法人大野事務所のメール配信事務局です。

 

本日は以下2点についてご案内します。

 

==目次====================================

1】 労働保険の年度更新について

2】 労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト(2023年改正版)のご紹介

========================================

 

【1】 労働保険の年度更新について

 

令和5年度の申告期間は6月1日(木)~710日(月)となります。申告書は例年通り5月下旬に労働局より各事業所宛に送付される見込みですが、その際に同封される「申告書の書き方」の令和5年度版が厚生労働省のホームページに公開されています。

 

さて、令和4年度の途中で雇用保険料率が変更されたことにより、令和4年度の確定保険料の算定方法が適用事業の種類によって例年と異なります。

 

一元適用事業および二元適用事業の雇用保険に関しては、保険料算定基礎額と保険料額を労災保険分と雇用保険分ごとに、前期(令和441日~同年930日)と後期(同年101日~令和5331日)に分けて算出します。

なお、一般拠出金および二元適用事業の労災保険の算定に関しては、例年通りの方法によります。

 

詳細は「申告書の書き方(継続事業用)」の1617ページの「令和4年度確定保険料算定内訳」に、この変更に関する集計例が記載されていますので、ご参考にしてください。

 

■厚生労働省 令和5年度 労働保険年度更新申告書の書き方(継続事業用)

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/kakikata/dl/keizoku-all.pdf

■厚生労働省 労働保険年度更新に係るお知らせ

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/roudouhoken21/index.html

 

 

【2】労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト(2023年改正版)のご紹介

 

中央労働災害防止協会のホームページ等にて、「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト(2023年改正版)」が公開されています。改正版では働き方の変化に合わせて約20年ぶりに見直しが行われたほか、チェックリストの活用場面や過重労働による健康障害を防止するための実施事項を示した「活用ガイド」が新たに作成されました。

 

見直しのポイントとして、「食欲」「睡眠」に関する最新の知見を踏まえた設問の見直し、「勤務間インターバル」等の項目の新たな追加、また、テレワークを行う場合も考慮した記載内容の修正、「精神的負担」の項目の細分化など、多様な観点に立ち、働く人自らまたはご家族が疲労の蓄積をチェックできることが挙げられています。

 

また、「活用ガイド」では、労働者等が疲労蓄積度を把握し、必要に応じて改善策を考えることで過重労働による健康障害の未然防止に繋がること、労働安全衛生法に定める長時間労働者への医師の面接指導の際にもこのチェックリストが活用できること、過重労働による健康障害を防ぐための具体的な実施事項の例が挙げられていますので、是非従業員の皆様にもご案内頂ければ幸いです。

 

■中央労働災害防止協会 新しい「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」等をご活用ください!

https://www.jisha.or.jp/PressRelease/pdf/20230404.pdf

 

 

なお、弊事務所ホームページでは法改正情報等のニュースやコラムを定期的に掲載しておりますので、是非ご参照ください。

 

■法改正情報

https://www.ohno-jimusho.co.jp/special_info/sp03/

 

■大野事務所コラム

https://www.ohno-jimusho.co.jp/category/cate-3/#catetitle

過去のニュース

ニュースリリース

2025.06.23 ニュース
【急募!正規職員】 リクルート情報
2025.08.01 大野事務所コラム
学卒者初任給の現状を見る
2025.07.21 大野事務所コラム
「持株会奨励金は賃金か?」
2025.07.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【リファラル採用とは?紹介インセンティブの留意点について】
2025.07.11 大野事務所コラム
事業所の移転等により労基署の管轄が変わる場合に、36協定届の再度の届け出が必要か?
2025.07.01 大野事務所コラム
人権方針の公開―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊶
2025.06.30 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【ハラスメント対策と企業が講ずべき措置】
2025.06.30 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【男性の育児休業と休業期間の経済的支援】
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度の算定基礎届の提出について ・障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
年金制度改正法の概要について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
2025.06.21 大野事務所コラム
管理職昇格時の随時改定(月額変更届)
2025.06.11 大野事務所コラム
職場における熱中症対策の強化
2025.06.01 大野事務所コラム
年収の壁を考える
2025.05.21 大野事務所コラム
通勤中のけんかによる被災
2025.05.14 大野事務所コラム
【令和7年度地方労働行政運営方針】
2025.05.07 大野事務所コラム
JASTIの策定―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊵
2025.05.28 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【出向者の社会保険、労働保険の適用について】
2025.04.30 大野事務所コラム
産後パパ育休(出生時育児休業)のススメ
2025.07.10 これまでの情報配信メール
2025年度 新⼊社員の初任給調査 ・2024年度 賃上げと労使交渉に関する実態調査 について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和6年度テレワーク人口実態調査について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
フリーランス法に基づく指導について ・令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンについて
2025.05.14 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせについて ・職場における熱中症対策の強化について
2025.05.12 これまでの情報配信メール
健康経営ガイドブックについて ・健康経営における女性の健康課題に対する取り組み事例集について
2025.04.16 大野事務所コラム
社員の転勤拒否を考える
2025.04.23 大野事務所コラム
「経過措置」について
2025.04.24 これまでの情報配信メール
働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック、2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について
2025.05.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(後編)】
2025.04.11 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、育児休業給付金の支給単位期間途中の退職、令和6年雇用保険制度改正(令和7年4月1日施行分)について
2025.04.08 これまでの情報配信メール
教育訓練等を受ける場合の基本手当給付制限解除・「教育訓練休暇給付金」の創設について
2025.04.02 大野事務所コラム
「通勤遂行性」と「通勤起因性」について
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.04.01 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(中編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
2025.03.18 ニュース
2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
2025.03.10 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
2025.03.12 大野事務所コラム
私傷病休職をどのように規定すべきか
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop