令和7年度の算定基礎届の提出について ・障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
※弊事務所のお客様に対し、タイムリーな情報提供を目的として配信しているメールです。
本日は以下についてご案内します。
==目次=================================
【1】令和7年度の算定基礎届の提出について
【2】障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
=====================================
【1】令和7年度の算定基礎届の提出について
今年も算定基礎届(健康保険および厚生年金保険)の提出時期となりました。算定基礎届は7月1日現在の全被保険者を対象として、4月・5月・6月に受けた報酬を届け出るもので、これにより決定された標準報酬月額は、9月から翌年8月までの各月に適用されます。計算期間途中での入社や休職者、報酬に含めるべき手当か否か、遡り支給の有無等、届出に際して留意すべき事項は多岐にわたります。日本年金機構の下記URLでは、算定基礎届に関する事務説明動画やガイドブック、事例集が公開されていますので、ご参照ください。なお、令和7年度の日本年金機構への算定基礎届の提出期間は、7月1日(火)から7月10日(木)までとなります。また、健康保険組合においては個別に提出期限や対応方法を指定している場合もありますので、ご留意ください。
■日本年金機構「【事業主の皆さまへ】令和7年度の算定基礎届のご提出について」
https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/santei.html
【2】障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
障害者の法定雇用率は段階的引き上げが進み、令和8年7月には2.7%となり、対象となる企業の範囲も常用雇用労働者数37.5人以上へと拡大され、より多くの企業が多様な人材の活躍に向けた取り組みを進めることが期待されています。厚生労働省では、「障害のある人向けに切り出す仕事がない」「求める業務スキルとマッチする人材が見つからない」など課題の解決策として、障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口を開設しました。この窓口では、障害者の雇用を検討している企業を対象に、テレワークを活用した導入方法などについて個別のサポートを全5回まで無料で受けることができます。障害者雇用が初めての場合でも利用することができますので、ぜひご活用ください。
■厚生労働省「障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口」
https://twp.mhlw.go.jp/
■厚生労働省「障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について」
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-hellowork/content/contents/main.pdf
なお、弊事務所ホームページでは法改正情報等のニュースやコラムを定期的に掲載しておりますので、是非ご参照ください。
■法改正情報
https://www.ohno-jimusho.co.jp/special_info/sp03/
■大野事務所コラム
https://www.ohno-jimusho.co.jp/category/cate-3/#catetitle
過去のニュース
ニュースリリース
- 2025.06.23 ニュース
- 【急募!正規職員】 リクルート情報
- 2025.11.21 大野事務所コラム
- 業務上の疾病
- 2025.11.11 ニュース
- 2025秋季大野事務所定例セミナーを開催いたしました。
- 2025.11.11 大野事務所コラム
- 年度の途中で所定労働時間が変更された場合の時間単位年休の取扱いは?
- 2025.11.12 これまでの情報配信メール
- 「過労死等防止対策白書」について / マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 2025.11.01 大野事務所コラム
- 人権リスクの類型とグリーバンスメカニズム―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊸
- 2025.10.30 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【副業・兼業に関する留意点(中編:労働時間の通算)】
- 2025.11.21 これまでの情報配信メール
- 教育訓練休暇給付金のご案内 、 日・オーストリア社会保障協定が本年12月1日に発効します
- 2025.10.21 大野事務所コラム
- 所定6時間以下の労働者を適用除外できない?
- 2025.10.08 ニュース
- 協賛イベントのご案内 【11/8開催】JSHRMカンファレンス2025「未来をつくる採用の課題と戦略」
- 2025.10.11 大野事務所コラム
- 労働基準法改正の行方
- 2025.11.21 これまでの情報配信メール
- 令和7年 年末調整のしかたについて
- 2025.10.01 大野事務所コラム
- 年収の壁を考える②
- 2025.10.01 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【副業・兼業に関する留意点(前編:副業・兼業の基本的な考え方)】
- 2025.11.21 これまでの情報配信メール
- 令和6年度の監督指導結果について
- 2025.09.21 大野事務所コラム
- 通勤災害から業務災害へ
- 2025.09.22 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【外国人技能実習生を受け入れる際の社会保険加入について】
- 2025.09.11 大野事務所コラム
- 「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会報告書」が公表されました
- 2025.09.22 これまでの情報配信メール
- 令和7年度地域別最低賃金額の改定状況について
- 2025.08.30 これまでの情報配信メール
- 「スポットワーク」の労務管理 /令和8年度より「子ども・子育て支援金」が始まります
- 2025.09.01 大野事務所コラム
- 負の影響を特定する―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊷
- 2025.08.21 大野事務所コラム
- 育児時短就業をしても手取りが殆ど減らない!?
- 2025.08.20 これまでの情報配信メール
- 改正育児・介護休業法 柔軟な働き方を実現するための措置への対応について
- 2025.08.13 これまでの情報配信メール
- 雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更について
- 2025.08.11 大野事務所コラム
- 無期転換ルールのおさらい
- 2025.08.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【有期労働者の雇止めと無期転換権】
- 2025.08.01 大野事務所コラム
- 学卒者初任給の現状を見る
- 2025.07.21 大野事務所コラム
- 「持株会奨励金は賃金か?」
- 2025.07.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【リファラル採用とは?紹介インセンティブの留意点について】
- 2025.07.11 大野事務所コラム
- 事業所の移転等により労基署の管轄が変わる場合に、36協定届の再度の届け出が必要か?
- 2025.07.01 大野事務所コラム
- 人権方針の公開―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊶
- 2025.06.30 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【ハラスメント対策と企業が講ずべき措置】
- 2025.06.30 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【男性の育児休業と休業期間の経済的支援】
- 2025.07.31 これまでの情報配信メール
- 19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について/大野事務所モデル規程・書式集 一部改定のお知らせ
- 2025.07.23 これまでの情報配信メール
- 特別休暇制度導入事例集について
- 2025.07.10 これまでの情報配信メール
- 令和7年度の算定基礎届の提出について ・障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
- 2025.07.10 これまでの情報配信メール
- 年金制度改正法の概要について
- 2025.07.10 これまでの情報配信メール
- 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
- 2025.06.21 大野事務所コラム
- 管理職昇格時の随時改定(月額変更届)
- 2025.06.11 大野事務所コラム
- 職場における熱中症対策の強化
- 2025.06.01 大野事務所コラム
- 年収の壁を考える
ニュース&コラム