TOP大野事務所コラム折衷案と協調モード―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉓

折衷案と協調モード―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉓

こんにちは。大野事務所の今泉です。

 

サッカーのワールドカップ、盛り上がりましたね。

SNSやYouTubeはじめ、巷間ではこれからの日本サッカーの話題が展開されていました。「これからは相手に合わせるだけでなく、ブラジルのように個人技を持った選手たちが、スペインのようにボールを細かく繋いで、クロアチアのように最後まであきらめないメンタリティを持ったチームを!・・・(後略)。」

こんな都合のよい、「いいとこ取り」のような意見もあったとか、なかったとか。。。

 

さて、今回はまさにこの「いいとこ取り」という意味合いを持つ「折衷案」について触れたいと思います。これまで書いてきた協調モードと、いわゆる折衷案とで何か違いがあるのか、あるとしたらどのようなものなのか、明らかにしてみたいと思います。

 

「折衷」を辞書的な意味で記すと「二つ以上の考え方や事物から,それぞれのよいところをとって一つに合わせること。」あるいは「あれこれと取捨して適当なところをとること。」ということだそうです。つまりは、やはり「いいとこ取り」なのですが、それぞれのいい意見をまとめた結果、偏っていない中立的な案ともいえるでしょう。

双方の意見や主張が強すぎると、課題解決に結びつかないことが多くありますが、その結果、話し合いにすらならない、物別れに終わるといったこともありがちです。そういったことを防止する、せっかくの話し合いの場を無駄にしない、あるいは対立を避ける、といういわば折り合いをつける目的で「折衷案」が用いられるのが一般的かもしれません。

 

 

 

ここで注意しなければならないのは、折衷案の提案とは複数の意見や案があったとき、いいところだけを取って新しい案を創出することである以上、最善策とはいえないことが多い、ということです。新しい案とはいってもそれぞれの意見や主張を超える案、あるいはまったく思いもよらなかった方向から導き出されるイノベーティブな案は創出されないでしょう。

 

さらに、場合によってはそれぞれ意見を述べた各人の誰が見ても遜色ない、「この案は自分の意見が取り入れられている」という案になることから、いわゆる玉虫色の内容になってしまう可能性があります。

 

このことは決して悪いことばかりではないと思いますが、場当たり的な解決になってしまう、もしくは本質的な解決策になっていない、という可能性があることも事実です。

 

協調モードは、相手と自分の判断基準や解釈が異なること、つまり、コンフリクトがあることを前提として、お互いの立脚点を理解し合うことから始め、共通認識を作り上げていく、意見の相違を認め合いつつ、リスペクトをしながら進めていくことは前回お伝えしたとおりです。結果として折衷案的な解決方法に辿り着く場合もあるでしょうが、それに限らず、新たな価値を生み出す可能性が内包されます。また、ときには双方の主張から全く異なる視点で創出される代替案を拒みません。

 

それは、お互いの立脚点を尊重している、認め合うことから始めているからに他なりません。

 

日本人は中間が好きな傾向にあるようですが、それは上のいいところと下のいいところを取り込んだ折衷的なものが何となく安心するからかもしれません。そういう意味では折衷案は日本人的な解決方法ともいえるのではないかと思います。なかなか意見がまとまらない場合、行き詰った場合に答えを出すことが急務であるとき、いわゆる「落としどころ」として折衷案が活用されているのではないでしょうか。

 

ただ、それはこれまでお伝えしている協調モードとは似てはいますが非なるもの、といえるでしょう。

 

・・・ところで、冒頭のサッカーチーム、仮にこのようなチームがあったとして、果たして本当に勝てるチームとなれるでしょうか??

 

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

大野事務所コラム、今年は本稿が最後となります。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2025.06.23 ニュース
【急募!正規職員】 リクルート情報
2025.08.01 大野事務所コラム
学卒者初任給の現状を見る
2025.07.21 大野事務所コラム
「持株会奨励金は賃金か?」
2025.07.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【リファラル採用とは?紹介インセンティブの留意点について】
2025.07.11 大野事務所コラム
事業所の移転等により労基署の管轄が変わる場合に、36協定届の再度の届け出が必要か?
2025.07.01 大野事務所コラム
人権方針の公開―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊶
2025.06.30 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【ハラスメント対策と企業が講ずべき措置】
2025.06.30 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【男性の育児休業と休業期間の経済的支援】
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度の算定基礎届の提出について ・障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
年金制度改正法の概要について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
2025.06.21 大野事務所コラム
管理職昇格時の随時改定(月額変更届)
2025.06.11 大野事務所コラム
職場における熱中症対策の強化
2025.06.01 大野事務所コラム
年収の壁を考える
2025.05.21 大野事務所コラム
通勤中のけんかによる被災
2025.05.14 大野事務所コラム
【令和7年度地方労働行政運営方針】
2025.05.07 大野事務所コラム
JASTIの策定―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊵
2025.05.28 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【出向者の社会保険、労働保険の適用について】
2025.04.30 大野事務所コラム
産後パパ育休(出生時育児休業)のススメ
2025.07.10 これまでの情報配信メール
2025年度 新⼊社員の初任給調査 ・2024年度 賃上げと労使交渉に関する実態調査 について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和6年度テレワーク人口実態調査について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
フリーランス法に基づく指導について ・令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンについて
2025.05.14 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせについて ・職場における熱中症対策の強化について
2025.05.12 これまでの情報配信メール
健康経営ガイドブックについて ・健康経営における女性の健康課題に対する取り組み事例集について
2025.04.16 大野事務所コラム
社員の転勤拒否を考える
2025.04.23 大野事務所コラム
「経過措置」について
2025.04.24 これまでの情報配信メール
働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック、2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について
2025.05.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(後編)】
2025.04.11 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、育児休業給付金の支給単位期間途中の退職、令和6年雇用保険制度改正(令和7年4月1日施行分)について
2025.04.08 これまでの情報配信メール
教育訓練等を受ける場合の基本手当給付制限解除・「教育訓練休暇給付金」の創設について
2025.04.02 大野事務所コラム
「通勤遂行性」と「通勤起因性」について
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.04.01 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(中編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
2025.03.18 ニュース
2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
2025.03.10 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
2025.03.12 大野事務所コラム
私傷病休職をどのように規定すべきか
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop