TOP大野事務所コラム副業者の就労に関する調査

副業者の就労に関する調査

こんにちは、大野事務所の土岐です。

 

今回は、独立行政法人労働政策研究・研修機構(以下、JILPT)の「副業者の就労に関する調査(以下、調査)」のご紹介です。

 

厚生労働省は20209月に副業・兼業に関するガイドラインを改定し、副業・兼業に関する労働時間管理や健康確保等に関するルールを明確にするなどの取り組みを行ってきました。

今回の調査は、副業・兼業に関する行政側の取り組みから一定期間が経過したことから、副業を行う割合や、労働者が実施する副業の形態、業種、副業を行う理由等について把握し、副業者の就労状況を確認するためのアンケート調査を厚生労働省の要請を受けてJIPTが実施し、取り纏めたものです。

 

なお、調査方法は調査会社の登録モニターを対象としたものとされており、その対象は1864歳の188,980人の男女で、このうち、「仕事は2つ以上(副業をしている)」と回答した11,358人を「副業者」として集計しているとのことです。

 

調査の冒頭では「調査結果のポイント」がまとめられており、そのポイントおよび調査結果の詳細はこちらをご覧いただきたいと思いますが、以下に筆者が気になった点をいくつか紹介していきます。

 

1>副業者の割合

 

仕事の数を尋ねたところ、本業のみ(仕事は1つだけ)と回答したのは94%となっている一方、副業者の割合は6%と、割合で見てみると副業者は少ないようです。

【資料出所:JILPT「副業者の就労に関する調査」(以下図表も同じ)】 

 

2>副業者の状況

 

本業の就業形態を見ると、「非正社員」が41%で最も高い結果となっています。ただし、本業が「正社員」の割合も38.1%と、非正社員の割合とそれほど大差ない点は注目すべきといえるでしょう。

 

また、本業の就業形態と副業の就業形態の組み合わせタイプ別の割合は、次の表の通りとなっており、本業が非正社員が多数となっていますが、本業が正社員の割合も一定数見受けられます。

 

 

その他、副業する理由(複数回答)については、「収入を増やしたいから」、「1つの仕事だけでは収入が少なくて、生活自体ができないから」の回答割合がそれぞれ54.5%、38.2%となっており、主な理由は収入面からという結果といえます。

 

一方で、「自分が活躍できる場を広げたいから」(18.7%)、「様々な分野の人とつながりができるから」(13.2%)、「仕事で必要な能力を活用・向上させるため」(11.0%)といった回答が一定割合あることは、キャリア形成や自己実現といった点を意識した結果と思われます。

この点、調査の中では、「副業の動機には経済的状況による違いが見てとれる。」、「副業をするもっとも強い動機は金銭的なもので、そのうえで自己実現や時間、それに人とのつながりも重要視されている様子がうかがえる。」とされています。まずは収入面を少しでも充実させ、その次に自己実現というのは個人的には納得です。

 

 

3>本業のみの者の状況

 

副業を行っていない人に対して、「副業したいと思う」と回答した人にその理由を尋ねると(複数回答)、「収入を増やしたいから」が70.2%と最も高い結果となっています。

この点、副業・兼業を認めるに際して筆者の関与先の複数の皆様とお話をしている中で、会社側が求めるものとして挙げられることが多い、「仕事で必要な能力を活用・向上させるため」は正社員で9.4%と、割合としては低い結果となったことは、副業したいと思う社員側と会社側の思いに、ややズレがあるのかもしれません。

 

なお、以下の表の通り、「1つの仕事だけでは収入が少なくて、生活が苦しいから」の回答が正社員では40.4%、全体では42.3%と、上記<2>の「副業をするもっとも強い動機は金銭的なもの」と同様に、切実な状況にある方が一定数いらっしゃるのだと思われます。

 

 

他方、「副業したいとは思わないと」回答した人のその理由は、「1つの仕事だけで十分な収入があり、生活が苦しくないから」、「本業が忙しくて時間にゆとりがないから」「仕事をしていない時間が大切だから」の順となっています。

この調査結果の受け止め方は読み手によって異なると思いますが、皆様の会社において、あるいはご自身が副業・兼業について考える際の一つの参考になるかもしれません。

 

 

以上、既に副業をしている人、これから副業をしたいと思う人、したいとは思わない人のそれぞれに様々な考えがあるのでしょうが、各々の考え方を尊重し、本業と副業、そしてプライベートのそれぞれの時間を充実させることができればと筆者は思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

<参考URL

■独立行政法人 「副業者の就労に関する調査」

https://www.jil.go.jp/press/documents/20230519.pdf

 

執筆者:土岐

土岐 紀文

土岐 紀文 特定社会保険労務士

第3事業部 部長

23歳のときに地元千葉の社労士事務所にて社労士業務の基礎を学び、その後大野事務所に入所しまして10数年になります。

現在はアドバイザリー業務を軸に、手続きおよび給与計算業務にも従事しています。お客様のご相談には法令等の解釈を踏まえたうえで、お客様それぞれに合った適切な運用ができるようなアドバイスを常に心がけております。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2025.06.23 ニュース
【急募!正規職員】 リクルート情報
2025.08.21 大野事務所コラム
育児時短就業をしても手取りが殆ど減らない!?
2025.08.11 大野事務所コラム
無期転換ルールのおさらい
2025.08.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【有期労働者の雇止めと無期転換権】
2025.08.01 大野事務所コラム
学卒者初任給の現状を見る
2025.07.21 大野事務所コラム
「持株会奨励金は賃金か?」
2025.07.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【リファラル採用とは?紹介インセンティブの留意点について】
2025.07.11 大野事務所コラム
事業所の移転等により労基署の管轄が変わる場合に、36協定届の再度の届け出が必要か?
2025.07.01 大野事務所コラム
人権方針の公開―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊶
2025.06.30 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【ハラスメント対策と企業が講ずべき措置】
2025.06.30 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【男性の育児休業と休業期間の経済的支援】
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度の算定基礎届の提出について ・障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
年金制度改正法の概要について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
2025.06.21 大野事務所コラム
管理職昇格時の随時改定(月額変更届)
2025.06.11 大野事務所コラム
職場における熱中症対策の強化
2025.06.01 大野事務所コラム
年収の壁を考える
2025.05.21 大野事務所コラム
通勤中のけんかによる被災
2025.05.14 大野事務所コラム
【令和7年度地方労働行政運営方針】
2025.05.07 大野事務所コラム
JASTIの策定―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊵
2025.05.28 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【出向者の社会保険、労働保険の適用について】
2025.04.30 大野事務所コラム
産後パパ育休(出生時育児休業)のススメ
2025.07.10 これまでの情報配信メール
2025年度 新⼊社員の初任給調査 ・2024年度 賃上げと労使交渉に関する実態調査 について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和6年度テレワーク人口実態調査について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
フリーランス法に基づく指導について ・令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンについて
2025.05.14 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせについて ・職場における熱中症対策の強化について
2025.05.12 これまでの情報配信メール
健康経営ガイドブックについて ・健康経営における女性の健康課題に対する取り組み事例集について
2025.04.16 大野事務所コラム
社員の転勤拒否を考える
2025.04.23 大野事務所コラム
「経過措置」について
2025.04.24 これまでの情報配信メール
働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック、2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について
2025.05.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(後編)】
2025.04.11 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、育児休業給付金の支給単位期間途中の退職、令和6年雇用保険制度改正(令和7年4月1日施行分)について
2025.04.08 これまでの情報配信メール
教育訓練等を受ける場合の基本手当給付制限解除・「教育訓練休暇給付金」の創設について
2025.04.02 大野事務所コラム
「通勤遂行性」と「通勤起因性」について
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.04.01 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(中編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop