TOP大野事務所コラム通常の労働者への転換措置を定めていますか?

通常の労働者への転換措置を定めていますか?

こんにちは。大野事務所の深田です。

 

昨年はいわゆる同一労働同一賃金に関して、5件の最高裁判決が出されました。今回のコラムでは、大阪医科薬科大学事件(令和2.10.13最高裁三小判決)とメトロコマース事件(令和2.10.13最高裁三小判決)の判断で示された「その他の事情」に触れたいと思います。

 

いわゆる正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間で待遇差がある場合(均衡待遇)の不合理性の判断にあたっては、以下の3点から検討されます。

1)職務内容(業務の内容+責任の程度)

2)職務内容・配置の変更範囲

3)その他の事情

 

大阪医科薬科大学事件では、アルバイト職員に賞与が支給されないことを不合理ではないと判断しましたが、その際に「登用制度」(アルバイト職員から契約職員および正職員へ段階的に職種を変更するための試験による登用制度。※契約職員には正職員の約80%の賞与を支給)の存在が「その他の事情」として考慮されています。判決文によれば、「前者(※アルバイト職員から契約職員への登用)については、アルバイト職員のうち、1年以上の勤続年数があり、所属長の推薦を受けた者が受験資格を有するものとされ、受験資格を有する者のうち35割程度の者が受験していた。平成25年から同27年までの各年においては1630名が受験し、うち519名が合格した。また、後者(※契約職員から正職員への登用)については、平成25年から同27年までの各年において713名が合格した。」とされています。

 

また、契約社員に退職金が支給されないことを不合理ではないと判断したメトロコマース事件(令和2.10.13最高裁三小判決)でも、同様に登用制度を「その他の事情」として考慮しています。判決文によれば、「原則として勤続1年以上の希望者全員に受験が認められていた。平成22年度から同26年度までの間においては、契約社員Aへの登用試験につき受験者合計134名のうち28名が、正社員への登用試験につき同105名のうち78名が、それぞれ合格した。」とされています。

 

判決文からも読み取れるとおり、単に登用制度があるというだけでなく、どの程度門戸が開かれていて、現にどの程度の登用実績があるのかが見られているといえます。そして、今回の判決では、この「その他の事情」も小さからぬ材料であったと考えられます。

 

さて、このような社員登用制度を設けることが企業の義務というわけではありませんが、パートタイム・有期雇用労働法(旧パートタイム労働法)第13条の「通常の労働者への転換」措置として掲げられている3つの選択肢の一つとして、「通常の労働者への転換のための試験制度を設けること」が謳われています。実際の条文は次のとおりです。

 

事業主は、通常の労働者への転換を推進するため、その雇用する短時間・有期雇用労働者について、次の各号のいずれかの措置を講じなければならない。

一 通常の労働者の募集を行う場合において、当該募集に係る事業所に掲示すること等により、その者が従事すべき業務の内容、賃金、労働時間その他の当該募集に係る事項を当該事業所において雇用する短時間・有期雇用労働者に周知すること。

二 通常の労働者の配置を新たに行う場合において、当該配置の希望を申し出る機会を当該配置に係る事業所において雇用する短時間・有期雇用労働者に対して与えること。

三 一定の資格を有する短時間・有期雇用労働者を対象とした通常の労働者への転換のための試験制度を設けることその他の通常の労働者への転換を推進するための措置を講ずること。

 

この条文はパートタイム労働法時代からあるものでして、20084月から施行されている規定ですが、「次の各号のいずれかの措置を講じなければならない」とされているとおり義務規定です(ちなみに、正社員と同視すべきパートタイム労働者の待遇を差別的に取り扱うことの禁止規定(均等待遇)もこのときに施行され、パートタイム労働者の待遇の原則(均衡待遇)は20154月から規定されました)。現在はパートタイム・有期雇用労働法となっているため、パートタイム労働者のみならず有期雇用労働者も当該措置の対象となります。なお、話はやや逸れますが、パートタイム・有期雇用労働法となったことにより、パートタイム労働者に加えて有期雇用労働者に対する労働条件(昇給、退職手当、賞与の有無および相談窓口)の書面明示もお忘れのないようご注意ください。

 

本年4月からの中小企業へのパートタイム・有期雇用労働法適用を前にして、各企業では雇用区分ごとの業務内容などの整理、待遇の性質や趣旨・目的の整理に取り組まれていることと思いますが、パートタイム・有期雇用労働法13条の履行状況についても今一度確認されてはいかがでしょうか。

 

執筆者:深田

深田 俊彦

深田 俊彦 特定社会保険労務士

労務相談室長 管理事業部長/パートナー社員

社会人1年目のときの上司が元労働基準監督官だったことが、労働分野へ関心を寄せるきっかけとなりました。
日頃からスピード感を持って分かりやすくまとめ、分かりやすく伝えることを心掛けています。また、母の「人間は物事が調子良く進んでいるときに感謝の気持ちを忘れがちである」という言葉を、日常生活でも仕事の上でも大切にしています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2025.06.23 ニュース
【急募!正規職員】 リクルート情報
2025.08.21 大野事務所コラム
育児時短就業をしても手取りが殆ど減らない!?
2025.08.11 大野事務所コラム
無期転換ルールのおさらい
2025.08.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【有期労働者の雇止めと無期転換権】
2025.08.01 大野事務所コラム
学卒者初任給の現状を見る
2025.07.21 大野事務所コラム
「持株会奨励金は賃金か?」
2025.07.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【リファラル採用とは?紹介インセンティブの留意点について】
2025.07.11 大野事務所コラム
事業所の移転等により労基署の管轄が変わる場合に、36協定届の再度の届け出が必要か?
2025.07.01 大野事務所コラム
人権方針の公開―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊶
2025.06.30 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【ハラスメント対策と企業が講ずべき措置】
2025.06.30 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【男性の育児休業と休業期間の経済的支援】
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度の算定基礎届の提出について ・障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
年金制度改正法の概要について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
2025.06.21 大野事務所コラム
管理職昇格時の随時改定(月額変更届)
2025.06.11 大野事務所コラム
職場における熱中症対策の強化
2025.06.01 大野事務所コラム
年収の壁を考える
2025.05.21 大野事務所コラム
通勤中のけんかによる被災
2025.05.14 大野事務所コラム
【令和7年度地方労働行政運営方針】
2025.05.07 大野事務所コラム
JASTIの策定―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊵
2025.05.28 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【出向者の社会保険、労働保険の適用について】
2025.04.30 大野事務所コラム
産後パパ育休(出生時育児休業)のススメ
2025.07.10 これまでの情報配信メール
2025年度 新⼊社員の初任給調査 ・2024年度 賃上げと労使交渉に関する実態調査 について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和6年度テレワーク人口実態調査について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
フリーランス法に基づく指導について ・令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンについて
2025.05.14 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせについて ・職場における熱中症対策の強化について
2025.05.12 これまでの情報配信メール
健康経営ガイドブックについて ・健康経営における女性の健康課題に対する取り組み事例集について
2025.04.16 大野事務所コラム
社員の転勤拒否を考える
2025.04.23 大野事務所コラム
「経過措置」について
2025.04.24 これまでの情報配信メール
働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック、2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について
2025.05.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(後編)】
2025.04.11 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、育児休業給付金の支給単位期間途中の退職、令和6年雇用保険制度改正(令和7年4月1日施行分)について
2025.04.08 これまでの情報配信メール
教育訓練等を受ける場合の基本手当給付制限解除・「教育訓練休暇給付金」の創設について
2025.04.02 大野事務所コラム
「通勤遂行性」と「通勤起因性」について
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.04.01 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(中編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop