ラーメンを食べるには注文しなければならない―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉛
こんにちは。大野事務所の今泉です。今年もよろしくお願いたします。
唐突ですが、スタッフの成果が出なかったり、期待された役割を果たしてもらえない、といった場合に、我々はその原因をどこに求めているでしょうか。
例えば、「やる気がない」「能力が足りない」「意識が低い」「向上心がない」というような、その人の内面、個人的な弱さ、マイナス面にあると捉えたりすることが往々にしてあるように思えます。
とすると、解決の糸口は「やる気を出させる」「能力を上げる」「意識を高める」「向上心を持ってもらう」ということになりそうですが、そもそも満足な仕事をしない原因として、なぜ「やる気がない」などと断定できるのでしょうか。よくよく考えると、原因と結果に因果関係がないように思えます。
さらに悪いことに、このような捉え方は結局のところ個人攻撃になってしまうおそれがあります。「彼にはやる気がない」とこぼしただけでは何も変わることはありませんし、かえって不信感を抱かれるかもしれません。そうならないためには、結果に繋がる行動に着目し、その行動を変えるための働きかけをする必要があります。人材を育成するためのポイントといえると思います。
人材育成ということでいえば日本で最もポピュラーな方法はOJT(On the Job Training)でしょう。OJTとは、上司や先輩が若手や後輩に対して必要な知識やスキルを、実際の業務を通じて身に付けさせるトレーニング方法ですが、これをうまく機能させるための工夫として、成功体験を積ませる、ということが挙げられます。
失敗経験から学ぶことも重要なのですが、いつも失敗ばかりでは自信を失ってしまう、いわゆる負け癖がついてしまうこともあります。そうするとチャレンジをすることが億劫となり、「まずはやってみよう」という気持ちが萎んでしまうことになります。
一方で、成功体験は自信に繋がり、学習意欲も高め、行動が強化されることになります。小さくてもいいから成功体験を積み重ねていくことで、達成感や充実感を得ることもできるでしょう。
ですので、OJTにより成功体験を効果的にするための仕掛けが重要となります。
ところで、仕事は一つの行動で終わることがありません。複数の行動が繋がることによって、ある仕事が完遂されます。これは日常行動でも同様であり、例えば、食券を先に購入するラーメン屋さんで食事をするためには、自動券売機にお金を入れる、食べたいメニューのボタンを押す⇒食券を受け取る⇒空いている席に座る⇒カウンターで食券を渡す⇒ラーメンを受け取る(⇒食べる)、というようにいくつかの行動の繋がりによって成立します。仕事の例でいえば、「営業が受注する」という行動には、訪問する⇒担当者と会話する⇒先方のニーズを確認する⇒見積もりを作成する⇒プレゼンする⇒成約する(⇒リピート受注を獲得する)といった経過を辿ります。
この繋がりをチェイニング(連鎖化)といいます。そして、チェイニングには行動を手前から順番に繋げていく方法(フォワード・チェイニング)と行動の連鎖を最後から逆順に完成させていく方法(バックワード・チェイニング)があります。
ここで、仕事においてより成功体験を積ませるのに効果的なのは、後者の方法だとされています。ゴールから遡って仕事を経験させる、ということですね。ゴールを経験する、ということは「最後までやり抜いた」という充実感を得ること、つまり成功体験を得ることが可能になる、ということになるからです。
「成功を積み重ね、成長を実感させる」アプローチといえるでしょう。まずは、ハードルの低い検収や入金などを任せ、成功を体験させます。それから徐々にハードルの高い前半へと仕事の範囲を広げてゆく、というわけです。
ちなみに、多くの会社でのOJTは「先輩のアシスタント。あとは本人次第」というアプローチがとられているような印象です。先輩の仕事の一部を任せる形で、ランダムにいろいろな仕事を体験させることになりますが(ランダム・チェイニング)、この方法は広く浅く全体を見渡すことができる一方で、結局のところ「運任せ」になってしまうリスクがあります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

今泉 叔徳 特定社会保険労務士
パートナー社員
群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2025.06.23 ニュース
- 【急募!正規職員】 リクルート情報
- 2025.08.30 これまでの情報配信メール
- 「スポットワーク」の労務管理 /令和8年度より「子ども・子育て支援金」が始まります
- 2025.09.01 大野事務所コラム
- 負の影響を特定する―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊷
- 2025.08.21 大野事務所コラム
- 育児時短就業をしても手取りが殆ど減らない!?
- 2025.08.20 これまでの情報配信メール
- 改正育児・介護休業法 柔軟な働き方を実現するための措置への対応について
- 2025.08.13 これまでの情報配信メール
- 雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更について
- 2025.08.11 大野事務所コラム
- 無期転換ルールのおさらい
- 2025.08.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【有期労働者の雇止めと無期転換権】
- 2025.08.01 大野事務所コラム
- 学卒者初任給の現状を見る
- 2025.07.21 大野事務所コラム
- 「持株会奨励金は賃金か?」
- 2025.07.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【リファラル採用とは?紹介インセンティブの留意点について】
- 2025.07.11 大野事務所コラム
- 事業所の移転等により労基署の管轄が変わる場合に、36協定届の再度の届け出が必要か?
- 2025.07.01 大野事務所コラム
- 人権方針の公開―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊶
- 2025.06.30 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【ハラスメント対策と企業が講ずべき措置】
- 2025.06.30 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【男性の育児休業と休業期間の経済的支援】
- 2025.07.31 これまでの情報配信メール
- 19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について/大野事務所モデル規程・書式集 一部改定のお知らせ
- 2025.07.23 これまでの情報配信メール
- 特別休暇制度導入事例集について
- 2025.07.10 これまでの情報配信メール
- 令和7年度の算定基礎届の提出について ・障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
- 2025.07.10 これまでの情報配信メール
- 年金制度改正法の概要について
- 2025.07.10 これまでの情報配信メール
- 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
- 2025.06.21 大野事務所コラム
- 管理職昇格時の随時改定(月額変更届)
- 2025.06.11 大野事務所コラム
- 職場における熱中症対策の強化
- 2025.06.01 大野事務所コラム
- 年収の壁を考える
- 2025.05.21 大野事務所コラム
- 通勤中のけんかによる被災
- 2025.05.14 大野事務所コラム
- 【令和7年度地方労働行政運営方針】
- 2025.05.07 大野事務所コラム
- JASTIの策定―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊵
- 2025.05.28 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【出向者の社会保険、労働保険の適用について】
- 2025.04.30 大野事務所コラム
- 産後パパ育休(出生時育児休業)のススメ
- 2025.07.10 これまでの情報配信メール
- 2025年度 新⼊社員の初任給調査 ・2024年度 賃上げと労使交渉に関する実態調査 について
- 2025.07.10 これまでの情報配信メール
- 令和6年度テレワーク人口実態調査について
- 2025.07.10 これまでの情報配信メール
- フリーランス法に基づく指導について ・令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンについて
- 2025.05.14 これまでの情報配信メール
- 労働保険年度更新に係るお知らせについて ・職場における熱中症対策の強化について
- 2025.05.12 これまでの情報配信メール
- 健康経営ガイドブックについて ・健康経営における女性の健康課題に対する取り組み事例集について
- 2025.04.16 大野事務所コラム
- 社員の転勤拒否を考える
- 2025.04.23 大野事務所コラム
- 「経過措置」について
- 2025.04.24 これまでの情報配信メール
- 働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック、2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について
- 2025.05.07 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(後編)】
- 2025.04.11 これまでの情報配信メール
- 現物給与価額(食事)の改正、育児休業給付金の支給単位期間途中の退職、令和6年雇用保険制度改正(令和7年4月1日施行分)について
- 2025.04.08 これまでの情報配信メール
- 教育訓練等を受ける場合の基本手当給付制限解除・「教育訓練休暇給付金」の創設について
- 2025.04.02 大野事務所コラム
- 「通勤遂行性」と「通勤起因性」について
- 2025.03.26 大野事務所コラム
- 労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)