TOP大野事務所コラム副業・兼業の届出はどこまで必要か

副業・兼業の届出はどこまで必要か

パートナー社員の野田です。今回は副業・兼業について考えたいと思います。

 

従来、副業・兼業は会社が許可しなければ行ってはならないものとされていましたが、裁判例で労働時間以外の時間をどのように利用するかは労働者の自由であるとされたことから、近年、副業・兼業は労働者の自由であり一定の事由に該当する場合に限り、企業が禁止したり制限をかけたりするものとなっています。厚労省のモデル就業規則でも、以前は服務規律にて「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」とありましたが、以下のように修正されています。

 

(副業・兼業)

第〇条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。        

    2 労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行うものとする。

        3 第1項の業務に従事することにより、次の各号のいずれかに該当する場合には、会社は、これ を禁止又は制限することができる。

            ① 労務提供上の支障がある場合

            ② 企業秘密が漏洩する場合

            ③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合

            ④ 競業により、企業の利益を害する場合

 

上記のように変更した場合、労働者は事前に届出をすることとなりますが、何をもって業とするか悩ましいところであり、どこまでの業について届出をすればよいのでしょうか。収入や報酬を得るだけであればその形態は実に様々ですし、昨今はネットを収入源とした活動が多岐に渡るため、まずは届出を要する範囲を明確にする必要があります。例示ではありますが、以下のように分類できるのではないでしょうか。

 

【届出を必要とするもの】

 ・他法人の役員に就任する(名義貸しなど親族が経営する法人役員を含む)

 ・他法人と雇用契約を締結する(他法人の労働者になる)

 ・外部で実施されるセミナー・勉強会の講師や出版物等の執筆を引き受ける

 ・個人事業主として業務を引き受ける(家庭教師、HP制作、デザイン制作など)

 

【届出を必要としないもの】

 ・株・投資信託等による資産運用

 ・不動産収入

 ・ネットオークションやフリマアプリへの出品、フリーマーケット等への参加・出店

 ・ボランティア活動(日当・交通費が支給される場合を含む)

 

上記以外の活動として、YouTubeなどで動画配信することにより報酬を得る方(いわゆるユーチューバー)がいらっしゃいますが、この場合はどちらに位置づけるのが適当でしょうか。個人的には悩むところですが、それぞれの活動がどちらに位置づけられるものか列挙しておくのが良さそうです。

次に届出をさせたものの中から、禁止したり制限したりするものが出てきますが、その基準についても確認しておく必要があります。競業避止や情報漏洩に該当することから同業他社での勤務を禁止したり、会社の名誉信用を失墜する恐れがあることからホステス・ホストクラブ等での勤務を禁止したりするケース、また勤務は認めるものの長時間労働・過重労働防止の観点から勤務時間数の上限を設けたりするケースが想定されます。

 

なお競業避止や情報漏洩という点では、業か否か(報酬の有無)にかかわらず、これに抵触しそうな社外活動については同様に届出をさせる必要があると考えますが、こちらについても私的活動(プライベート)との境界線が明確でなく、どこまでの活動を届出させれば良いか悩ましいところです。

 

【禁止するもの】

 ・ホステス・ホストクラブ等での勤務

 ・同業他社での勤務や業務の受託

 ・報酬の有無にかかわらず、会社の機密・重要情報等に関する配信活動

 ・上記に準ずるもの

 

いずれにしましても副業・兼業の規定整備や運用にあたっては、会社としての方針や考えを明確にしたうえで取り組む必要があると考えます。

 

執筆者:野田

 

野田 好伸

野田 好伸 特定社会保険労務士

代表社員

コンサルタントになりたいという漠然とした想いがありましたが、大学で法律を専攻していたこともあり、士業に興味を持ち始めました。学生時代のバイト先からご紹介頂いた縁で社労士事務所に就職し、今に至っています。
現在はアドバイザーとして活動しておりますが、法律や制度解説に留まるのではなく、自身の見解をしっかりと伝えられる相談役であることを心掛け、日々の業務に励んでおります。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
2024.02.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【固定残業代の計算方法と運用上の留意点】
2024.02.07 大野事務所コラム
ラーメンを食べるには注文しなければならない―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉛
2024.01.31 大野事務所コラム
歩合給の割増賃金を固定残業代方式にすることは可能か?
2024.01.24 大野事務所コラム
育児・介護休業法の改正動向
2024.01.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈前編〉】
2024.01.17 大野事務所コラム
労働保険の対象となる賃金を考える
2024.01.10 大野事務所コラム
なぜ学ぶのか?
2023.12.21 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2023.12.20 大野事務所コラム
審査請求制度の概説③
2023.12.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【テレワークと事業場外みなし労働時間制】
2024.01.17 これまでの情報配信メール
令和6年4月からの労働条件明示事項の改正  改正に応じた募集時等に明示すべき事項の追加について
2023.12.13 これまでの情報配信メール
裁量労働制の省令・告示の改正、人手不足に対する企業の動向調査について
2023.12.13 大野事務所コラム
在宅勤務中にPCが故障した場合等の勤怠をどう考える?在宅勤務ならば復職可とする診断書が提出された場合の対応は?
2023.12.12 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【研修、自己学習の時間、接待の飲食、ゴルフ、忘年会や歓送迎会は労働時間となるのか?】
2023.12.06 大野事務所コラム
そもそも行動とは??―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉚
2023.11.29 大野事務所コラム
事業場外労働の協定は締結しない方がよい?
2023.11.28 これまでの情報配信メール
多様な人材が活躍できる職場環境づくりに向けて、副業者の就業実態に関する調査について
2023.11.22 大野事務所コラム
公的年金制度の改正と確定拠出年金
2023.11.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【試用期間中の解雇・本採用拒否は容易にできるのか】
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop