TOP大野事務所コラム在宅勤務や在宅勤務中の中抜けは、労働者が自由にできるものなのか

在宅勤務や在宅勤務中の中抜けは、労働者が自由にできるものなのか

こんにちは、大野事務所の土岐です。

 

在宅勤務等のテレワークはコロナ禍を経て、一般的となったといえるかと思います。

東京都産業労働局が20231012日に公表した本年9月のテレワーク実施率の調査結果によれば、都内企業(従業員30人以上)のテレワーク実施率は45.2%、テレワークの実施回数は、週3日以上の実施が44.4%とのことです。本年5月に新型コロナが感染症法の5類に移行したことなどを契機に、テレワークを廃止して原則出社とするなど、テレワークの継続と原則出社に戻すことの判断が分かれているといったニュースも目にしましたが、皆様の会社ではいかがでしょうか。

【資料出所:東京都産業労働局】

 

厚生労働省が公表している「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン(以下、ガイドライン)」では、テレワークの活用による柔軟な働き方の実現によるメリットとして、使用者には業務効率化や離職の防止・優秀な人材の確保およびオフィスコストの削減、労働者には育児や介護と仕事の両立の一助となる等の労働者にとって仕事と生活の調和を図ることが可能となるといった点が述べられているところ、そのメリット・デメリットのそれぞれを感じている方がいらっしゃるかと思います。

 

弊所では在宅勤務の制度がありますが、筆者はオフィス勤務と在宅勤務をうまく使い分けることによって「仕事と生活の調和」が図られ、これが年々進んでいっていることを実感しています。

 

さて、本日は最近筆者にいただきました在宅勤務に関するご相談の中から、次の点について考えてみたいと思います。

 


(1)在宅勤務することを労働者が自由に決定できるものなのか

(2)在宅勤務中の中抜けは当然に認められるのか


 

1)在宅勤務することを労働者が自由に決定できるものなのか

 

結論から述べますと、「会社のルール次第」ということになります。

就業規則等で「会社が認めた場合に在宅勤務を可とする」といった定めとなっているのであれば、制度上は許可制となっており、労働者が自由に在宅勤務をすることができるものではなく、会社が判断できるということになります。

 

なお、コロナ禍においては会社の指示・要請により在宅勤務とされていたところ、このような経緯・事実から在宅勤務が労働者の当然の権利であると考える方もいらっしゃるようですが、これはコロナ禍における特例的・臨時的な対応であり、当然の権利とはいえないものと筆者は考えます。

ただし、実態として、労働者が自由裁量により在宅勤務ができる運用となってしまっているような場合には、「会社が判断する」旨の定め自体が意味をなしていないものとされるおそれがあります。こうしたことにならないよう、日頃から在宅勤務は会社の許可に基づき行うことができるものである点を周知しつつ、ルール通りに運用していくことが肝要といえます。

また、昨今はいわゆるフルリモートワークを原則としている会社様もありますので、長くそのような働き方をされていた方を雇い入れる場合には、雇用開始の入口部分で、しっかりと会社の制度を説明し、事前によく理解していただく必要があるといえるでしょう。

 

一方、在宅勤務に関し特段の許可は不要とされているなど、在宅勤務が労働者の自由裁量により行うことができることとされていれば、もちろん労働者の判断により在宅勤務をする・しないを決定することができます。

 

 

2)在宅勤務中の中抜けは当然に認められるのか

 

在宅勤務は日常生活との境界が密接であることから、仕事と日常生活の線引きが曖昧になりかねません。この点、中抜けを認めるか否か、また、認める場合の当該時間の取り扱いについても、会社のルールの定め方次第ということになります。

 

【資料出所:厚生労働省 テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドラインパンフレット】

 

ただし、フレックスタイム制適用時のフレキシブルタイムについては、「中抜けを認めないとすることはできない」点に注意が必要です。この点、ガイドラインではフレックスタイム制の適用について、次のとおり述べられています。

 


・一定程度労働者が業務から離れる中抜け時間についても、労働者自らの判断により、その時間分その日の終業時刻を遅くしたり、清算期間の範囲内で他の労働日において労働時間を調整したりすることが可能


 

「中抜け時間についても、労働者自らの判断により、その時間分その日の終業時刻を遅くしたり、・・・」とされている点、中抜けが当然に認められているように読めるのが気になりませんでしょうか。これは、フレックスタイム制においては始業および終業の時刻を労働者に委ねることが制度の適用要件とされていることによります。

 

この点、始業および終業時刻を労働者に委ねるのは、法令上それぞれ1回に限定されていませんので、フレキシブルタイム中に始業・終業を繰り返すことができるものであることから、結果として中抜けが可能であるという解釈になるというわけです。

 

なお、コアタイムについては業務に従事することが求められますので、中抜けを認めないとすることは可能です。ガイドラインではさらっと書いてありますので、なぜ中抜けが当然に認められるような記載ぶりとなっているのか疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれませんが、フレックスタイム制のそもそもの要件から考えてみますと、このような整理になります。

 

今回は以上となりますが、在宅勤務に関するその他のご相談事例に関しては、機会がありましたら当方の別のコラムで採り上げたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

<参考URL

■厚生労働省 テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/shigoto/guideline.html

 

■東京都産業労働局 テレワーク実施率調査結果をお知らせします! 9月の調査結果

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/10/12/14.html

 

執筆者:土岐

 

土岐 紀文

土岐 紀文 特定社会保険労務士

第3事業部 部長

23歳のときに地元千葉の社労士事務所にて社労士業務の基礎を学び、その後大野事務所に入所しまして10数年になります。

現在はアドバイザリー業務を軸に、手続きおよび給与計算業務にも従事しています。お客様のご相談には法令等の解釈を踏まえたうえで、お客様それぞれに合った適切な運用ができるようなアドバイスを常に心がけております。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2025.06.23 ニュース
【急募!正規職員】 リクルート情報
2025.08.30 これまでの情報配信メール
「スポットワーク」の労務管理 /令和8年度より「子ども・子育て支援金」が始まります
2025.09.01 大野事務所コラム
負の影響を特定する―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊷
2025.08.21 大野事務所コラム
育児時短就業をしても手取りが殆ど減らない!?
2025.08.20 これまでの情報配信メール
改正育児・介護休業法 柔軟な働き方を実現するための措置への対応について
2025.08.13 これまでの情報配信メール
雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更について
2025.08.11 大野事務所コラム
無期転換ルールのおさらい
2025.08.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【有期労働者の雇止めと無期転換権】
2025.08.01 大野事務所コラム
学卒者初任給の現状を見る
2025.07.21 大野事務所コラム
「持株会奨励金は賃金か?」
2025.07.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【リファラル採用とは?紹介インセンティブの留意点について】
2025.07.11 大野事務所コラム
事業所の移転等により労基署の管轄が変わる場合に、36協定届の再度の届け出が必要か?
2025.07.01 大野事務所コラム
人権方針の公開―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊶
2025.06.30 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【ハラスメント対策と企業が講ずべき措置】
2025.06.30 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【男性の育児休業と休業期間の経済的支援】
2025.07.31 これまでの情報配信メール
19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について/大野事務所モデル規程・書式集 一部改定のお知らせ
2025.07.23 これまでの情報配信メール
特別休暇制度導入事例集について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度の算定基礎届の提出について ・障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
年金制度改正法の概要について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
2025.06.21 大野事務所コラム
管理職昇格時の随時改定(月額変更届)
2025.06.11 大野事務所コラム
職場における熱中症対策の強化
2025.06.01 大野事務所コラム
年収の壁を考える
2025.05.21 大野事務所コラム
通勤中のけんかによる被災
2025.05.14 大野事務所コラム
【令和7年度地方労働行政運営方針】
2025.05.07 大野事務所コラム
JASTIの策定―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊵
2025.05.28 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【出向者の社会保険、労働保険の適用について】
2025.04.30 大野事務所コラム
産後パパ育休(出生時育児休業)のススメ
2025.07.10 これまでの情報配信メール
2025年度 新⼊社員の初任給調査 ・2024年度 賃上げと労使交渉に関する実態調査 について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和6年度テレワーク人口実態調査について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
フリーランス法に基づく指導について ・令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンについて
2025.05.14 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせについて ・職場における熱中症対策の強化について
2025.05.12 これまでの情報配信メール
健康経営ガイドブックについて ・健康経営における女性の健康課題に対する取り組み事例集について
2025.04.16 大野事務所コラム
社員の転勤拒否を考える
2025.04.23 大野事務所コラム
「経過措置」について
2025.04.24 これまでの情報配信メール
働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック、2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について
2025.05.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(後編)】
2025.04.11 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、育児休業給付金の支給単位期間途中の退職、令和6年雇用保険制度改正(令和7年4月1日施行分)について
2025.04.08 これまでの情報配信メール
教育訓練等を受ける場合の基本手当給付制限解除・「教育訓練休暇給付金」の創設について
2025.04.02 大野事務所コラム
「通勤遂行性」と「通勤起因性」について
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop