衛生管理者の「専属」とは
こんにちは。大野事務所の高田です。
以前(2020年9月9日)の記事にて別の執筆者が産業医の「専属」について取り上げていますが、今回は衛生管理者の「専属」について考えたいと思います。
衛生管理者については、50人以上の事業場において1人選任する時点から「専属」であることが求められていますので(※)、産業医が「専属」であることが求められるケース(1,000人以上。一部特定業務は500人以上。)と比較しても、はるかに身近な問題だといえます。
(※)労働安全衛生規則第7条第1項第2号。ただし、2人以上選任する場合の例外があります。
この「専属」の定義については、通達(昭和27.9.20基発第675号)の中で、産業医の専属の話に触れて「その事業に専属の者とは、その事業場のみに勤務する者ということであって」と示されています。この部分については、単に一般用語としての「専属」の意味を解説しているに過ぎないのかもしれませんが、実際問題として、「専属」とは字面的にも「専ら属すること」をいうのだと思われますので、「その事業場のみに勤務しており、他の事業場には勤務していない者」を指しているのは間違いありません。
それでは、なぜ衛生管理者がその事業場に専属の者でなければならないのかについては、法律上には書かれていませんので、この点はあくまでも筆者の推測ですが、衛生管理者に課せられた様々な職務(労働安全衛生法第10条第1項各号業務のうち衛生にかかる事項)を確実に遂行するためには、その事業場に「常にいる」ことが前提として考えられているのだろうということだと思います。
この「専属」かどうかがよく問題として挙げられるのは、グループ企業での衛生管理者の選任においてです。たとえば、親会社の総務人事部門のスタッフが衛生管理者として選任されているケースにおいて、当該スタッフを子会社の総務人事部門に兼務出向させると、もはや親会社専属とはいえなくなるのか?といった話です。一口に兼務出向とはいっても兼務の形態は様々ですが、中には、親会社の事業場にいながらにして子会社の業務を遂行するケースもあると思いますし、当該出向者の業務のうち、殆どが親会社のもので、子会社の業務は僅かしかないといったケースもあると思います。これらのようなケースも含め、兼務出向の状態になると一律に「専属」ではないのかどうか、幾つかの労働基準監督署に確認してみました。結果は、私が確認した限りでは、いずれも「専属の要件を欠くので、衛生管理者として選任できない」との回答でした。
ある程度予想していた回答とはいえ、実態に照らして柔軟に判断する余地が多少はあるのではないかと期待していただけに、少々がっかりしました。確かに、「専属」の文字通りの定義に照らせばそのような結論になるのは分かりますが、たとえば親会社の業務が90%を占めていて子会社業務が10%しか占めていないようなケースでさえも、「専属」でないからといって親会社の衛生管理者を解かなければならないというのは、いくら何でも杓子定規に取り扱いすぎているのではないか?という気がするのも事実です。(さすがに、労働基準監督署に対して、そこまで極端な例を挙げて質問したわけではありませんが)
なお、「専属」であることにこだわる理由が、衛生管理者の職務を遂行するためには「その事業場に常にいること」を前提としているのではないか?と申し上げましたが、それでは、パートタイマーなど労働時間が短い者や、営業スタッフなど外出が多い者の中から選任してはいけないのか?というと、これらを排除する規定は特にありません。法の趣旨に照らせば、週に2~3日程度しか出社しないパートタイマーや、外出が多く不在にしがちな者を衛生管理者として選任するのは、実際問題として妥当ではないのだろうと思います。ですが、この点、法律は特に禁止していませんので、そう考えると、ますます「専属」にこだわることの意味もよく分からなくなってくるのですが、法律ですので、そういうものだと割り切って考えることにします。
近年では、副業・兼業によって「専属」ではなくなるケースも想定されます。もし御社専属の衛生管理者の方が、副業・兼業を開始して他の事業場にも勤務することとなった場合には、副業・兼業先における労働時間の多寡にかかわらず、もはや専属の労働者とはいえなくなりますので、衛生管理者の任を解かなければならないということです。
執筆者:高田

高田 弘人 特定社会保険労務士
幕張第2事業部 事業部長/執行役員
岐阜県出身。一橋大学経済学部卒業。
大野事務所に入所するまでの約10年間、民間企業の人事労務部門に勤務していました。そのときの経験を基に、企業の人事労務担当者の目線で物事を考えることを大切にしています。クライアントが何を望み、何をお求めになっているのかを常に考え、ご満足いただけるサービスをご提供できる社労士でありたいと思っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2022.06.27 これまでの情報配信メール
- 外国人労働者問題啓発月間・令和4年度の算定基礎届の記入方法等について
- 2022.06.22 大野事務所コラム
- 人材版伊藤レポート(2.0)
- 2022.06.15 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第8回)
- 2022.06.13 これまでの情報配信メール
- 月60時間を超える時間外労働にかかる割増賃金率の引き上げおよび労働基準関係法令違反に係る公表事案
- 2022.06.08 大野事務所コラム
- コンフリクトの解決モード―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑲
- 2022.06.01 大野事務所コラム
- 社会保険の適用拡大について
- 2022.05.26 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【今国会で成立した労働関係法案】
- 2022.05.26 これまでの情報配信メール
- 「シフト制」労働者の雇用管理に関するリーフレット
- 2022.05.25 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第7回)
- 2022.05.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【内定取消しの法的性質と有効性】
- 2022.05.18 大野事務所コラム
- 「育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A」が公開されました
- 2022.05.11 大野事務所コラム
- パート有期法第13条・第14条への対応は出来ていますか
- 2022.05.11 これまでの情報配信メール
- 育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A
- 2022.04.27 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第6回)
- 2022.04.26 これまでの情報配信メール
- 労働保険の年度更新および「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大Q&A集」について
- 2022.04.22 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【同一労働同一賃金とは】
- 2022.04.20 大野事務所コラム
- 「多様化する労働契約のルールに関する検討会報告書」が公表されました
- 2022.04.13 大野事務所コラム
- オレンジゲーム―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑱
- 2022.04.12 これまでの情報配信メール
- 育児・介護休業法関連の資料および令和4年度の雇用保険料率の変更について
- 2022.04.06 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第5回)
- 2022.04.01 法改正情報
- 法改正情報(2022年1月1日以降施行)
- 2022.03.30 大野事務所コラム
- 大企業、中小企業の定義について
- 2022.03.28 これまでの情報配信メール
- 女性活躍推進法の改正および年金手帳の新規交付の終了について
- 2022.03.25 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
- 2022.03.23 大野事務所コラム
- 新しい育児休業制度と改正法施行日との関係
- 2022.03.18 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【副業・兼業への企業対応】
- 2022.03.16 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第4回)
- 2022.03.11 これまでの情報配信メール
- 各保険における令和4年度の保険料率の変更について
- 2022.03.10 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
- 2022.03.09 ニュース
- 春季大野事務所定例セミナーを開催しました
- 2022.03.09 大野事務所コラム
- 企業白書が提言する労働法制の見直しとは
- 2022.03.02 大野事務所コラム
- 在籍型の出向者のみで構成される出向先企業に労働者名簿、賃金台帳の調製義務はあるのか?
- 2022.03.01 これまでの情報配信メール
- 改正育児・介護休業法に関するQ&Aの内容紹介等
- 2022.02.23 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第3回)
- 2022.02.16 大野事務所コラム
- 「対立」は当然に起こり得る―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑰
- 2022.02.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場でのハラスメント対策(後編)】
- 2022.02.14 これまでの情報配信メール
- パワハラ防止対策(改正労推法) 自主点検サイトのご案内
- 2022.02.09 大野事務所コラム
- 衛生管理者の「専属」とは
- 2022.02.02 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第2回)
- 2022.01.26 大野事務所コラム
- 改正育児・介護休業法に対応した育児休業給付