TOP大野事務所コラム紙様式の36協定届の改善を希望します

紙様式の36協定届の改善を希望します

こんにちは。大野事務所の高田です。

 

日差しが段々と暖かくなり、桜の開花が気になり始めるこの時期は、36協定届の季節です。
毎年、4月~翌年3月の期間で協定している多数の顧問先様より、36協定届の提出をお引き受けしています。

 

以前、e-Gov電子申請の36協定届について、もう少し使い勝手を改善してほしいといった内容の記事を書きました。
「e-Gov協定届の改善を希望します」

また、弊所では、RPAを使って36協定届の電子申請作業の効率化を進めているということもお伝えしました。
「手続き業務のRPA化に取り組んでいます」

 

とは言うものの、紙様式での届け出がまったく無くなったかというと、実はまだまだ多くの場面で利用しているのが実状です。どうしても紙様式で届け出たいという顧問先様も依然としていらっしゃいますし、世の中的にも、特に自社で対応している企業様などでは、紙様式が多く使われているのではないでしょうか。

 

さて、今回は、そちらの紙様式の36協定届に関しての話です。

 

1.とにかく入力しづらい

 

e-Gov電子申請の様式の使い勝手が非常に悪いというのは以前に述べた通りですが、では紙様式の方はどうなのかというと、これもまた五十歩百歩といった使いにくさです。おそらく日本全国で最も多く利用されているであろう厚生労働省の様式を例に取っても、とにかく入力しづらいという感想に尽きます(一昔前と比べればだいぶ改善されましたが)。
■厚生労働省「主要様式ダウンロードコーナー」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoujouken01/

 

すべてを一々挙げませんが、初っ端の労働保険番号や法人番号からしていきなり入力しづらく、出鼻をくじかれます。作業を進めていくと、最後の方の過半数代表者の職名、氏名を入力するためのスペースがなかったり、各欄の左寄せ、右寄せ等のインデント設定が不自然だったりして、レイアウトを整えなければならない箇所もたくさんあります。何よりも、時間外労働の欄に4つまで記入できるようになっているのであれば、休日労働の欄も最初から4つ用意しておいてほしいです(1枚目は、下の余白も随分余裕があるようですし)。

 

この様式を利用している日本全国の何万人だか何十万人だかのご担当者の方々が、同じところを同じように手間暇かけて手直ししているのではないかと想像すると、非常にもどかしい思いがします。行政の側が最初からきちんとしたものを提供してくれれば、日本全国の何万人だか何十万人だかの方々が無駄な時間を使わなくて済みます。このような使いづらい様式では、36協定届の担当者自身が残業する羽目になってしまいますので、いっそのこと「時間外労働をさせる必要のある具体的事由」欄に「36協定届の手続きが想定外に時間がかかるため」とでもご記入頂いて届け出て頂ければ、少しは私たちの声が行政に届くのかもしれません。

 

2.エクセル様式のススメ

 

それはさておき、そもそも、何故ワード様式しかなく、エクセル様式は提供されないのかという点も疑問です。もしかすると、事業場がたくさんある企業様の場合は、ワード様式とエクセルの事業場一覧表を組み合わせた差し込み印刷で対応しているためワード様式でよいのかもしれませんが、単体で考えれば、エクセル様式の方がはるかに入力しやすいと感じます(これは筆者個人の感想かもしれませんが)。

 

ということで、エクセル様式のサンプルを公開しますので、こちらの方が使いやすいと思ってくださった方は、是非ご活用頂ければ嬉しく思います。

36協定届様式(エクセル版)

 

実は、弊所で使用しているものは、多数の事業場を擁する顧問先様にも対応できるように、事業場の一覧表シートと数式で紐付けて表示する仕組みを整えていたり、その後の電子申請をRPAで行うための加工を施していたりします。ですが、複雑な数式やマクロを含むデータファイルをインターネット上に掲載するのは何かと問題があろうかと思いますので、上記の機能を省いた様式部分のみの公開とさせて頂きます。なお、この様式を使用したことによって生じた如何なる損害についても当方はその責任を負いかねますので、あくまでも使用者ご自身の責任においてお願いします。

 

もし、36協定届の手続きでお困りの企業様、ご担当者様がいらっしゃいましたら、是非弊所までご相談ください。

 

執筆者:高田

高田 弘人

高田 弘人 特定社会保険労務士

パートナー社員

岐阜県出身。一橋大学経済学部卒業。
大野事務所に入所するまでの約10年間、民間企業の人事労務部門に勤務していました。そのときの経験を基に、企業の人事労務担当者の目線で物事を考えることを大切にしています。クライアントが何を望み、何をお求めになっているのかを常に考え、ご満足いただけるサービスをご提供できる社労士でありたいと思っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.07.24 大野事務所コラム
ナレッジは共有してこそ価値がある
2024.07.19 これまでの情報配信メール
仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
2024.07.17 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは①
2024.07.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【振替休日と割増賃金】
2024.07.10 大野事務所コラム
これまでの(兼務)出向に関するコラムのご紹介
2024.07.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【歩合給に対しても割増賃金は必要か?】
2024.07.03 大野事務所コラム
CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞
2024.06.26 大野事務所コラム
出生時育児休業による社会保険料免除は1ヶ月分?2ヶ月分?
2024.06.19 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応(規程・労使協定編)
2024.06.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社員への貸付金や立替金を給与で相殺できるか】
2024.06.12 大野事務所コラム
株式報酬制度を考える
2024.06.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【振替休日と代休の違い】
2024.06.05 大野事務所コラム
As is – To beは切り離せない
2024.05.29 大野事務所コラム
取締役の労働者性②
2024.05.22 大野事務所コラム
兼務出向時に出向元・先で異なる労働時間制度の場合、36協定上の時間外労働はどう考える?
2024.05.21 これまでの情報配信メール
社会保険適用拡大特設サイトのリニューアル・企業の配偶者手当の在り方の検討について
2024.05.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【法的に有効となる定額残業制とは】
2024.05.15 大野事務所コラム
カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝
2024.05.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(後編)】
2024.05.08 大野事務所コラム
在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外したい
2024.05.01 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応
2024.05.11 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせ、高年齢者・障害者雇用状況報告、労働者派遣事業報告等について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
令和4年労働基準監督年報等、特別休暇制度導入事例集について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
所得税、個人住民税の定額減税について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、障害者の法定雇用率引上等について
2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop