TOP大野事務所コラムマイナポータル上での離職票交付サービス開始について

マイナポータル上での離職票交付サービス開始について

こんにちは。大野事務所の高田です。

 

今年(2025年)1月20日より、マイナポータル上で離職票が交付されるサービスが始まりました。(因みに、この文章はその2日前の1月18日に書いています。)
このトピックについては、筆者が当初予想していたよりは反響が小さく、ひっそりと運用開始を迎えているような気がしますが、先月のマイナ健康保険証の取扱開始と並んで、いよいよデジタル新時代の到来を象徴する画期的な出来事なのではないかと個人的には捉えています。

 

1.マイナポータル上での離職票交付サービス

 

このサービスを利用するための条件は次の3つです。

 

① ハローワークへマイナンバーを届け出ていること
② 離職者がマイナポータルと雇用保険WEBサービスとを連携設定していること
③ 事業主が電子申請で手続きすること

 

マイナポータル上で離職票(PDFファイル)を受け取った離職者は、離職票を印刷してハローワークへ持参する必要がなく、スマートフォンの画面を提示することで雇用保険の受給手続きが可能なのだそうです。

 

当面はこのサービスを実際に利用する離職者はまだまだ少ないかもしれませんが、いずれ認知度が高まり、利便性が評価されれば、一気に普及していく可能性は充分にあると思います。さらには、離職票のみに留まらず、資格取得時に交付される被保険者証や、育児休業給付金をはじめとする給付金の支給決定通知書などにも拡充して頂ければ、事業主を経由して被保険者へ書面を交付する機会が減って省力化に繋がるのではないかと期待しています。

 

■2025年1月から、希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスを開始します!(厚生労働省リーフレット) https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001353550.pdf

 

2.健康保険の被保険者証もこのスタイルの方がよい

 

さて、先月(2024年12月)のマイナ健康保険証の取扱開始と少し絡めて考えます。
こちらは、患者のマイナンバーカードを医療機関の端末から読み込み、健康保険の被保険者情報を照会する形を採っています。

 

私事になりますが、先月末に新型コロナウイルスに罹り近所の医院を受診しました。感染防止のため医院の外で検査や診察を受けたのですが、早速マイナ健康保険証を使ってみようと提示したところ、「マイナ健康保険証の場合、医院の中の端末でパスワードを入力して頂かなければならないので、従来の保険証をお願いします」とのことで、初っ端から利用機会を逸してしまいました。言われてみれば、医療現場では、患者自身が端末上でパスワードを入力できない事態(忘れた場合も含め)もしばしば生じる気がしますし、券面を提示するだけの従来型の方が便利であるという一面もあることに今更ながら気付かされた次第です。

 

そこでふと思ったのですが、今回の離職票の電子交付と同じように、健康保険証もマイナポータル上で券面表示される形で交付されれば、スマートフォンを提示するだけで医療機関の受診ができるのではないか?ということです。実際には、券面画面の偽造や悪用の問題のために技術的に実現が難しいのかもしれませんが、是非検討して頂きたい施策の1つです。

 

3.ねんきん定期便もマイナポータルへ電子送付が可能に

 

こちらはあまり話題になっていませんが、ねんきん定期便も今月(2025年1月)よりマイナポータル上で受け取ることができるようになりました。電子送付を希望する場合は、マイナポータル上から設定します。

 

■ねんきん定期便をマイナポータルへ電子送付(日本年金機構ホームページ)
https://www.nenkin.go.jp/n_net/introduction/nenkinteikibin_data.html

 

個人的には、ねんきん定期便以外にも、「年金額改定通知書」「年金振込通知書」「医療費のお知らせ」といった各種通知書類についても、行政コスト削減の観点からどんどん電子交付を推進して頂きたいです。筆者よりも上の年代層では、PCやスマートフォンをうまく操作できなかったり、まだまだ紙の通知書の方が安心感があるといった感覚から電子交付を希望する人は少ないかもしれませんが、若い年代になればなるほど、電子交付に抵抗が少ない(むしろ好む)人が多いのではないかと思っています。

 

4.住民税の特別徴収税額通知書の電子化について

 

こちらは税の分野になりますが、住民税の特別徴収税額通知書についてもマイナポータル上での電子送付が検討されています。昨年(2024年)より、eLTAX上で電子データでの受け取りが可能になりましたが、現時点では、事業者が電子データを受け取って従業員へ配付する仕組みですので、事業者の負担はあまり軽減されていない気がします。

 

これが、マイナポータル上で各人に直接通知書が送付されることになれば、行政、事業者ともに通信コストや事務負担の軽減が図られます。電子送付の希望者と希望しない者とが混在している状況下では、通知方法が電子と紙媒体の2通りに分かれるため却って管理の手間が増えるとの見立てがありますが、長期的な視野に立って是非早期に実現して頂きたいところです。

 

執筆者:高田

高田 弘人

高田 弘人 特定社会保険労務士

パートナー社員

岐阜県出身。一橋大学経済学部卒業。
大野事務所に入所するまでの約10年間、民間企業の人事労務部門に勤務していました。そのときの経験を基に、企業の人事労務担当者の目線で物事を考えることを大切にしています。クライアントが何を望み、何をお求めになっているのかを常に考え、ご満足いただけるサービスをご提供できる社労士でありたいと思っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2025.06.23 ニュース
【急募!正規職員】 リクルート情報
2025.07.11 大野事務所コラム
事業所の移転等により労基署の管轄が変わる場合に、36協定届の再度の届け出が必要か?
2025.07.01 大野事務所コラム
人権方針の公開―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊶
2025.06.30 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【ハラスメント対策と企業が講ずべき措置】
2025.06.30 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【男性の育児休業と休業期間の経済的支援】
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度の算定基礎届の提出について ・障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
年金制度改正法の概要について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
2025.06.21 大野事務所コラム
管理職昇格時の随時改定(月額変更届)
2025.06.11 大野事務所コラム
職場における熱中症対策の強化
2025.06.01 大野事務所コラム
年収の壁を考える
2025.05.21 大野事務所コラム
通勤中のけんかによる被災
2025.05.14 大野事務所コラム
【令和7年度地方労働行政運営方針】
2025.05.07 大野事務所コラム
JASTIの策定―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊵
2025.05.28 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【出向者の社会保険、労働保険の適用について】
2025.04.30 大野事務所コラム
産後パパ育休(出生時育児休業)のススメ
2025.07.10 これまでの情報配信メール
2025年度 新⼊社員の初任給調査 ・2024年度 賃上げと労使交渉に関する実態調査 について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和6年度テレワーク人口実態調査について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
フリーランス法に基づく指導について ・令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンについて
2025.05.14 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせについて ・職場における熱中症対策の強化について
2025.05.12 これまでの情報配信メール
健康経営ガイドブックについて ・健康経営における女性の健康課題に対する取り組み事例集について
2025.04.16 大野事務所コラム
社員の転勤拒否を考える
2025.04.23 大野事務所コラム
「経過措置」について
2025.04.24 これまでの情報配信メール
働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック、2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について
2025.05.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(後編)】
2025.04.11 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、育児休業給付金の支給単位期間途中の退職、令和6年雇用保険制度改正(令和7年4月1日施行分)について
2025.04.08 これまでの情報配信メール
教育訓練等を受ける場合の基本手当給付制限解除・「教育訓練休暇給付金」の創設について
2025.04.02 大野事務所コラム
「通勤遂行性」と「通勤起因性」について
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.04.01 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(中編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
2025.03.18 ニュース
2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
2025.03.10 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
2025.03.12 大野事務所コラム
私傷病休職をどのように規定すべきか
2025.03.05 大野事務所コラム
育児休業中に出向(出向解除)となった場合の育児休業給付金の取り扱い
2025.03.19 これまでの情報配信メール
育児時短就業給付金について・育児・介護と仕事の両立のための従業員研修特設ページについて
2025.02.26 大野事務所コラム
降給に関する規定整備を考える
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop