TOP大野事務所コラム健康診断での聴力検査

健康診断での聴力検査

こんにちは。大野事務所の深田です。

 

「会社の健康診断を受診するクリニックが今までとは別のところに変わって、そこでは聴力検査がなかったのに結果表には「異常なし」と書かれていたんだけど・・・」という話を友人から聞かされたことがあります。これはどういうことなのでしょうか。

 

健康診断についての詳細を定める労働安全衛生規則を見てみましょう。第43条が雇入れ時健康診断の条文で、検査項目の一つとして聴力が定められています。更に、その聴力については「1,000ヘルツ及び4,000ヘルツの音に係る聴力をいう。次条第1項第3号において同じ。」とも書かれています。「次条第1項第3号」というのは、定期健康診断の検査項目として聴力を定めている箇所です。「1,000ヘルツおよび4,000ヘルツの音に係る聴力」は、オージオメーターを使用して検査します(ヘッドホンを着けて行う検査)。

 

健康診断では一定の条件下で検査項目を省略できる場合がありますが、雇入れ時健康診断では検査項目の省略ということが認められていません(※健康診断結果証明(受診日から雇入れ日まで3か月を経過していない場合に限ります)を本人が会社へ提出した場合に、それをもって雇入れ時健康診断の受診に代えられるというのはあります。)。定期健康診断では、厚生労働大臣が定める基準に基づいて医師が必要でないと認めたときに省略できる検査項目がありますが(労働安全衛生規則第44条第2項)、聴力検査はその対象にはなっていません。ただ、「第1項第3号に掲げる項目(聴力の検査に限る。)は、45歳未満の者(35歳及び40歳の者を除く。)については、同項の規定にかかわらず、医師が適当と認める聴力(1,000ヘルツ又は4,000ヘルツの音に係る聴力を除く。)の検査をもって代えることができる。」(同第44条第4項)との定めがあります。

 

同規定はやや読みづらいかもしれませんが、検査すべき聴力(先に触れたとおり、「1,000ヘルツ及び4,000ヘルツの音に係る聴力」が、検査項目としての聴力の定義です)を医師が適当と認めるものに代えても良いとし、その適当と認める聴力から「1,000ヘルツ又は4,000ヘルツの音に係る聴力」を除外しているので、結果としてオージオメーターによる検査を行わなくても良いということになります。

 

このように、聴力検査自体を省略できるということではないわけでして、オージオメーターによる検査の代替として一般的に行われるのが、「会話法」と呼ばれるものです。これは医師の問診時に行われるもので、問診での通常会話に支障がなければ「異常なし」と判断されるものです。問診を受ける側としては、聴力の確認も行っていることを言われなければ、聴力検査を受けているとは思わないことが多いのではないでしょうか。というわけで、私の友人が疑問を感じたのも無理もないことだと思います。

 

さて、働き方改革関連法の施行から5年目となる20244月を控える中、「新しい時代の働き方に関する研究会」が本年3月から開催されており、報告書の公表が進められようとしています(報告書(骨子案)が831日に公開され、パブリックコメントを920日まで募集)。

 

<参考>新しい時代の働き方に関する研究会 開催要項

https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/001074773.pdf

 

<参考>報告書(骨子案)

https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/001140586.pdf

 

同研究会における議論の過程では、東京大学の水町先生が「労働基準法制の改革の視点」と題する資料を提示されています。

 

<参考>労働基準法制の改革の視点

https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/001096731.pdf

 

同資料では、労働安全衛生法についても言及されており、「健康確保のための規制(上限規制、医師の面接指導等)については罰則等を背景に規制を行うことが今後も必要ではないか。この観点からの規制は、管理監督者等の労働時間規制適用除外者、裁量労働制度の適用者、高度プロフェッショナル制度の適用者についても、同様に及ぼすべきものと考えられ、労働安全衛生法の規制の整理・強化を通じて実現することが考えられるのではないか。」とあります。

 

今回のコラムで取り上げた健康診断は、会社の実施義務のみならず労働者の受診義務も課せられています。会社の実施義務は罰則付きではありますが、100%の受診率が果たされていないケースも少なからずあるものと考えられます。労働者の健康確保という観点は、今後更に重視していく必要があるでしょう。

 

執筆者:深田

深田 俊彦

深田 俊彦 特定社会保険労務士

労務相談室長 管理事業部長/パートナー社員

社会人1年目のときの上司が元労働基準監督官だったことが、労働分野へ関心を寄せるきっかけとなりました。
日頃からスピード感を持って分かりやすくまとめ、分かりやすく伝えることを心掛けています。また、母の「人間は物事が調子良く進んでいるときに感謝の気持ちを忘れがちである」という言葉を、日常生活でも仕事の上でも大切にしています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2025.06.23 ニュース
【急募!正規職員】 リクルート情報
2025.07.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【リファラル採用とは?紹介インセンティブの留意点について】
2025.07.11 大野事務所コラム
事業所の移転等により労基署の管轄が変わる場合に、36協定届の再度の届け出が必要か?
2025.07.01 大野事務所コラム
人権方針の公開―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊶
2025.06.30 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【ハラスメント対策と企業が講ずべき措置】
2025.06.30 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【男性の育児休業と休業期間の経済的支援】
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度の算定基礎届の提出について ・障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
年金制度改正法の概要について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
2025.06.21 大野事務所コラム
管理職昇格時の随時改定(月額変更届)
2025.06.11 大野事務所コラム
職場における熱中症対策の強化
2025.06.01 大野事務所コラム
年収の壁を考える
2025.05.21 大野事務所コラム
通勤中のけんかによる被災
2025.05.14 大野事務所コラム
【令和7年度地方労働行政運営方針】
2025.05.07 大野事務所コラム
JASTIの策定―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊵
2025.05.28 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【出向者の社会保険、労働保険の適用について】
2025.04.30 大野事務所コラム
産後パパ育休(出生時育児休業)のススメ
2025.07.10 これまでの情報配信メール
2025年度 新⼊社員の初任給調査 ・2024年度 賃上げと労使交渉に関する実態調査 について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
令和6年度テレワーク人口実態調査について
2025.07.10 これまでの情報配信メール
フリーランス法に基づく指導について ・令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンについて
2025.05.14 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせについて ・職場における熱中症対策の強化について
2025.05.12 これまでの情報配信メール
健康経営ガイドブックについて ・健康経営における女性の健康課題に対する取り組み事例集について
2025.04.16 大野事務所コラム
社員の転勤拒否を考える
2025.04.23 大野事務所コラム
「経過措置」について
2025.04.24 これまでの情報配信メール
働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック、2025年度の雇用動向に関する企業の意識調査について
2025.05.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(後編)】
2025.04.11 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、育児休業給付金の支給単位期間途中の退職、令和6年雇用保険制度改正(令和7年4月1日施行分)について
2025.04.08 これまでの情報配信メール
教育訓練等を受ける場合の基本手当給付制限解除・「教育訓練休暇給付金」の創設について
2025.04.02 大野事務所コラム
「通勤遂行性」と「通勤起因性」について
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.04.01 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(中編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
2025.03.18 ニュース
2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
2025.03.10 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
2025.03.12 大野事務所コラム
私傷病休職をどのように規定すべきか
2025.03.05 大野事務所コラム
育児休業中に出向(出向解除)となった場合の育児休業給付金の取り扱い
2025.03.19 これまでの情報配信メール
育児時短就業給付金について・育児・介護と仕事の両立のための従業員研修特設ページについて
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop