TOP大野事務所コラムWワークにおける「いいこと」―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉘

Wワークにおける「いいこと」―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉘

こんにちは。大野事務所の今泉です。

まだまだ暑いですね。

 

さて、私事で恐縮ですが、弊職が執筆に参画いたしました「人事部のための副業・兼業管理の実践ノウハウ」(労務行政研究所 編)が刊行されています。副業・兼業(以下、Wワークといいます。)に関しては、時間管理はもちろんですが、それ以外にもたくさんの論点(個人的には安全配慮義務が重要だと思っています。)がありますので、ぜひご一読いただければ幸いです。本書籍の内容がお役に立ったなら、とても嬉しく思います。

 

以前のコラムでもWワークを話題に取り上げているところ、その論点の多くは、企業側から見た人事労務「管理」についてのものとなりますが、そもそもWワークがこれほど注目を浴びるようになったのは、「働き方改革」がきっかけだったのは記憶に新しいところかと思います。

一方で、「働き方改革」では、時間外労働の上限規制という目玉もあり、片や労働時間の削減が強調され、他方では労働時間が増えることになりかねないWワークを活性化しようということになっていて、なんかチグハグというか、違和感を持たれた方もいらっしゃったのではないでしょうか。

 

ですが、時間外労働は罰則の対象となる違法なものと位置付けている労基法(36協定の届出により免罰効果が発生)と職業選択の自由を有する一個人の権利の実現であるWワークの促進は、そもそも比較の対象とならないように思います。

 

つまり、法律の要請である「時間外労働を抑制すること」によって仕事以外の時間が増えることになる結果、「では、その時間をどう使うか」と考えることになります。このときになってはじめて、一個人に認められた権利の行使である、Wワークという選択肢が現れてきます。ということで、いわば時間外労働の上限規制は、Wワークの促進の前提となるべきものとなっており、両者は矛盾するものではない、といえるでしょう。

 

そうとはいえ、Wワークをするには会社の承認はもちろんですが、個人としても決断が必要となります。仕事以外の時間が増えたにもかかわらず、別の仕事をするというのは、それ自体大きな決断といえそうです。例えば、親の家業を手伝う、というようにWワークをせざるを得ないという状況もあるでしょうが、多くはWワークをすることで「いいこと」があると思う、期待するから、このような選択をするのだと思います。

「いいこと」は通常メリットといわれますが、Wワークに関して以下のような図表が経産省から出されています。

 

 

これによれば、社員個人のメリットとしては、、、

 ○ (可処分)所得の増加

 ○ スキルアップ・キャリア開発

 ○ 自己実現

 ○ 創業・起業準備

というものがあるとのことのようです。

 

いかがでしょう?

可処分所得の増加は労働している以上当然の結果でしょうが、それのみでは「Wワークをしよう」というインセンティブにはならない気がします。上記メリットのいくつかの組み合わせをもって、Wワークに踏み出す選択をするのかもしれません。

 

一方、企業にとってのメリットは、、、

 ○ 社員のスキルアップ

 ○ 優秀な人材の確保

 ○ ブランディング

等とされています。

ブランディングというのは、例えば求職者にとって「Wワークを解禁しているかどうか」は企業選びの基準の1つになってきているようですし、また、特段Wワークをする気のない人にとっても、「柔軟な働き方」への取り組みに積極的であると評価されるかもしれませんので、そういった意味において高い認知が得られる可能性がある、ということです。

 

ちなみに、この書籍の執筆は私にとってWワークになるのかもしれませんが、どちらかというと日常業務の延長、という感じでした。。。

 

 

今回は刊行された書籍のご紹介(宣伝?)も兼ねて、このような内容とさせていただきました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

渋谷第1事業部 事業部長/ パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.05.01 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応
2024.04.30 これまでの情報配信メール
令和4年労働基準監督年報等、特別休暇制度導入事例集について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
所得税、個人住民税の定額減税について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、障害者の法定雇用率引上等について
2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
2024.02.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【固定残業代の計算方法と運用上の留意点】
2024.02.07 大野事務所コラム
ラーメンを食べるには注文しなければならない―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉛
2024.01.31 大野事務所コラム
歩合給の割増賃金を固定残業代方式にすることは可能か?
2024.01.24 大野事務所コラム
育児・介護休業法の改正動向
2024.01.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈前編〉】
2024.01.17 大野事務所コラム
労働保険の対象となる賃金を考える
2024.01.10 大野事務所コラム
なぜ学ぶのか?
2023.12.21 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2023.12.20 大野事務所コラム
審査請求制度の概説③
2023.12.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【テレワークと事業場外みなし労働時間制】
2024.01.17 これまでの情報配信メール
令和6年4月からの労働条件明示事項の改正  改正に応じた募集時等に明示すべき事項の追加について
2023.12.13 これまでの情報配信メール
裁量労働制の省令・告示の改正、人手不足に対する企業の動向調査について
2023.12.13 大野事務所コラム
在宅勤務中にPCが故障した場合等の勤怠をどう考える?在宅勤務ならば復職可とする診断書が提出された場合の対応は?
2023.12.12 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【研修、自己学習の時間、接待の飲食、ゴルフ、忘年会や歓送迎会は労働時間となるのか?】
2023.12.06 大野事務所コラム
そもそも行動とは??―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉚
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop