TOP大野事務所コラムシリーズ 経営労務とコンプライアンス(第1回)

シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第1回)

新年 明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

2022年(令和4年)最初のコラムはシリーズ「経営労務とコンプライアンス」の第1回となります。本コラムは全15回を予定しており、3週間のサイクルでアップさせて頂きます。なお、こちらは代表社員の大野が2012年に労働新聞に連載寄稿した記事を同社の了解を得て転載するものですが、転載にあたり適宜原文の加筆・修正を行ってまいります。

 

〇はじめに

 

多くの経営者は、いわゆる会社の管理分野はコストセンターであり、例えばコンプライアンスと聞くだけで、経営の自由度を拘束する法的な規制としてイメージし、受動的な対応に終始しているのではないだろうか。実際にも、会社の成長を促進するための管理ではなく、「管理のための管理」に留まっているのがいまだに多くの実態であるかもしれない。

 

ところで、会社は成長なくして存続できない。成長には量的側面と質的側面があるが、いずれにせよ成長のためには絶えざるイノベーションが必要である。中国語ではイノベーションを「創新」と書くそうだが、字義通り新しい価値を創りだすことであり、このことなくして企業活力は維持できない。

残念ながらそのための成功の方程式はない。しかし、成功例も失敗例も教訓として多くのケースに広く共通する要因を生かすことで、成功の確率を上げることはできる。そのための基本が「属人的経営から組織的経営」へと変革し、持続可能な経営の仕組みを作り上げることだ。持続するとは世代を超えて存続することであり、そのためには多種多様な属人的要素を受け継いで活かすための仕組み、会社の構成員とは独立した組織基盤が不可欠なのである。

 

その具体的な実践には、財務・会計・総務・人事労務・製造・研究開発・営業などの組織機能の整備と、これを支える「内部統制」の仕組み造りが鍵となる。このような組織的経営を確立することで、企業価値を向上させていくことも可能となる。「コンプライアンス(法令順守)」とは、この内部統制の基礎となるものなのである。

 

「経営労務とコンプライアンス」と題した今シリーズを通して、「経営と労務」の原点に帰って、ガバナンスと内部統制およびコンプライアンスの意味と位置づけを確認し、会社の成長、価値の向上に貢献する「経営労務」を考えてみたい。それは、単なる法令遵守のチェックリストを超えた、会社の成長に不可欠な経営のツールであり、労務監査や労務診断、ひいては持続的に成長する会社であるのための戦略的人材マネジメントにもつながるものだと確信している。なお、ここでは会社を、業として商品あるいはサービスを提供する法人格を付与された営利法人と想定している。経営形態の具体的な姿には、オーナー会社、株式会社、合同会社、持株会社等があり、法的構成や利害関係者が異なる側面もあるが、特段の区別はしていない。

 

〇成長する会社

 

セミやトンボは脱皮する。子供の乳歯は永久歯に生え変わる。生き物は絶えざる変身を遂げなければ成長を望めないどころか生存すら危うくなる。「会社は生き物である」と言われる。会社も持続的に成長していくためには、その時々のステージに合わせて経営システムを変化していく必要がある。変化は環境への適応であり同時に絶えざる体質の強化でもある。変化は変革に、成長は発展へと次元を上げていく努力が必要であるが、その前提にはまず変化を受け入れなければならない。その意味では、変化こそが唯一不変の真実かもしれない。

 

会社は、一般論として、少人数の創業期に競争力のある製品やサービスを開発することで売上が増大し、それに伴う組織・人員を拡大し大きく変貌していく。しかし、急速な変貌期には事業拡大に追われて、定例的人事ローテーションまでは手が回らないことが多い。 

また、退社等で人員の補充はなされても、入社以来同じ部署に在籍したままや、取引先の担当もほとんど入れ替えがなされていないケースも多い。実務能力やノウハウが蓄積され専門化することで、より大きなパフォーマンスをあげられるという側面もあるが、無駄の削減やリスクの回避などの組織面からの更なる効率性の追求については、見逃される点もよくある。また何よりも次世代の人材育成ができず、やがて組織が慣れと惰性に陥り、革新的な活力を持続することが困難になる。

 

経営者は、創業時から、競争力のある製品の開発、新規顧客の開拓、販売・購買・外注管理、資金回収、組織整備、人事管理、銀行交渉等の資金調達など、企業経営に関する事項の全てにわたって目配りしている。売上が減ればどこに問題があるのか、利益の低下要因がどこにあるのか、製品クレームがあった時の対応の仕方など、様々な問題について、直感的に問題の所在を絞り込む能力が身についている。経営者だけでなく、多くのベテラン社員も能力の差はあれ、これと同じことが言える。ここに属人的経営の限界、いやほとんどの企業が避けて通れないジレンマがある。経営者やベテラン社員が、病気や急な理由で退社や引退していなくなった場合、多くの企業においてパフォーマンスが低下してしまう要因がここにある。だからこそ、持続的な成長のためには経営の組織力を養い、この最大のリスクに備える必要がある。「属人的経営から組織的経営」へ脱皮、これが持続的な成長を目指す企業経営のキーワードである。

 

以上

シリーズ

シリーズ  

 

本コラムは、当事務所の代表社員である大野が、2012年に労働新聞に連載寄稿した記事をベースに、同社の了解を得て転載したものです。

ガバナンスと内部統制およびコンプライアンスの意味と位置づけを確認し、会社の成長、価値の向上に貢献する「経営労務」について、15回にわたり本コラムにて連載させていただきました。

なお、今回の転載にあたり、必要に応じ適宜原文の加筆・修正を行っております。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
2024.02.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【固定残業代の計算方法と運用上の留意点】
2024.02.07 大野事務所コラム
ラーメンを食べるには注文しなければならない―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉛
2024.01.31 大野事務所コラム
歩合給の割増賃金を固定残業代方式にすることは可能か?
2024.01.24 大野事務所コラム
育児・介護休業法の改正動向
2024.01.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈前編〉】
2024.01.17 大野事務所コラム
労働保険の対象となる賃金を考える
2024.01.10 大野事務所コラム
なぜ学ぶのか?
2023.12.21 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2023.12.20 大野事務所コラム
審査請求制度の概説③
2023.12.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【テレワークと事業場外みなし労働時間制】
2024.01.17 これまでの情報配信メール
令和6年4月からの労働条件明示事項の改正  改正に応じた募集時等に明示すべき事項の追加について
2023.12.13 これまでの情報配信メール
裁量労働制の省令・告示の改正、人手不足に対する企業の動向調査について
2023.12.13 大野事務所コラム
在宅勤務中にPCが故障した場合等の勤怠をどう考える?在宅勤務ならば復職可とする診断書が提出された場合の対応は?
2023.12.12 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【研修、自己学習の時間、接待の飲食、ゴルフ、忘年会や歓送迎会は労働時間となるのか?】
2023.12.06 大野事務所コラム
そもそも行動とは??―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉚
2023.11.29 大野事務所コラム
事業場外労働の協定は締結しない方がよい?
2023.11.28 これまでの情報配信メール
多様な人材が活躍できる職場環境づくりに向けて、副業者の就業実態に関する調査について
2023.11.22 大野事務所コラム
公的年金制度の改正と確定拠出年金
2023.11.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【試用期間中の解雇・本採用拒否は容易にできるのか】
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop