くるみん認定等の認定基準の改正案および認定等を受けた中小企業事業主に対する助成金
※当事務所のお客様に対し、タイムリーな情報提供を目的として配信しているメールです。
平素は大変お世話になっております。
社会保険労務士法人大野事務所のメール配信事務局です。
本日は以下2点についてご案内します。
▼くるみん認定等の認定基準の改正案▼
くるみん認定とは、次世代育成支援対策推進法に基づき、仕事と子育ての両立を図ることを目的とする一般事業主行動計画を策定した企業が、計画に定めた目標を達成し一定の基準を満たした場合に、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができる制度です。
また、くるみん認定を既に受け、より高い水準の取組みを行っている企業については、特例認定(プラチナくるみん認定)を受けることもできます。
今般、くるみん認定及びプラチナくるみん認定の認定基準の見直しが検討されており、これらの認定基準を令和4年4月1日に改正することが予定されています。
なお、改正が検討されている主な内容は以下の通りとなります。
(1)くるみん認定における、男性の育児休業等に係る基準について
【現行】計画期間において、次の①または②のいずれかを満たしていること。
①育児休業等をした男性労働者の割合が100分の7以上であること。
②育児休業等及び企業独自の育児を目的とした休暇制度を利用した男性労働者の割合が、合わせて100分の15以上であり、かつ、育児休業等を取得した者が1人以上いること。
【改正案】計画期間において、次の①または②のいずれかを満たしていること。
①育児休業等をした男性労働者の割合が100分の10以上であり、当該割合を厚生労働省のウェブサイトに公表していること。
②育児休業等及び企業独自の育児を目的とした休暇制度を利用した男性労働者の割合が、100分の20以上であり、当該割合を厚生労働省のウェブサイトに公表していること、かつ、育児休業等をした者が1人以上いること。
(2)プラチナくるみん認定における、男性の育児休業等に係る基準について
【現行】計画期間において、次の①または②のいずれかを満たしていること。
①育児休業等をした男性労働者の割合が100分の13以上であること。
②育児休業等及び企業独自の育児を目的とした休暇制度を利用した男性労働者の割合が、合わせて100分の30以上であり、かつ、育児休業等を取得した者が1人以上いること。
【改正案】計画期間において、次の①または②のいずれかを満たしていること。
①育児休業等をした男性労働者の割合が100分の30以上であること。
②育児休業等及び企業独自の育児を目的とした休暇制度を利用した男性労働者の割合が、100分の50以上であり、かつ、育児休業等をした者が1人以上いること。
(3)トライくるみん認定(仮称)の創設
現行のくるみん認定基準と同等の基準として、新たにトライくるみん認定(仮称)の認定基準を設けることとする。
(4)不妊治療と仕事との両立に関する認定基準を追加した新たな類型の創設
トライくるみん認定(仮称)、くるみん認定及びプラチナくるみん認定について、それぞれ不妊治療と仕事との両立に関する認定基準を追加した新たな認定基準の類型を設けることとする。
■厚生労働省 次世代育成支援対策推進法施行規則の一部を改正する省令案について(概要)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000224881
▼くるみん認定等を受けた中小企業事業主に対する助成金▼
内閣府では、「中小企業子ども・子育て支援環境整備助成事業」における助成金として、くるみん認定・プラチナくるみん認定を受けた中小企業事業主に対し50万円の助成金を支給する制度を、令和3年10月1日から実施していますので、くるみん認定を検討されている中小企業は併せてご確認いただくことをお勧めいたします。
■内閣府 中小企業子ども・子育て支援環境整備事業
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/links/index.html
■内閣府 中小企業子ども・子育て支援環境整備事業(リーフレット)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/links/pdf/kankyoseibi/leaf.pdf
なお、弊事務所ホームページでは法改正情報等のニュースやコラムを定期的に掲
載しておりますので、是非ご参照ください。
■法改正情報
https://www.ohno-jimusho.co.jp/special_info/sp03/
■大野事務所コラム
https://www.ohno-jimusho.co.jp/category/cate-3/#catetitle
過去のニュース
ニュースリリース
- 2022.04.27 ニュース
- 【正規職員・契約職員募集】リクルート情報
- 2022.05.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【内定取消しの法的性質と有効性】
- 2022.05.18 大野事務所コラム
- 「育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A」が公開されました
- 2022.05.11 大野事務所コラム
- パート有期法第13条・第14条への対応は出来ていますか
- 2022.05.11 これまでの情報配信メール
- 育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A
- 2022.04.27 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第6回)
- 2022.04.26 これまでの情報配信メール
- 労働保険の年度更新および「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大Q&A集」について
- 2022.04.22 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【同一労働同一賃金とは】
- 2022.04.20 大野事務所コラム
- 「多様化する労働契約のルールに関する検討会報告書」が公表されました
- 2022.04.13 大野事務所コラム
- オレンジゲーム―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑱
- 2022.04.12 これまでの情報配信メール
- 育児・介護休業法関連の資料および令和4年度の雇用保険料率の変更について
- 2022.04.06 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第5回)
- 2022.03.30 大野事務所コラム
- 大企業、中小企業の定義について
- 2022.03.28 これまでの情報配信メール
- 女性活躍推進法の改正および年金手帳の新規交付の終了について
- 2022.03.25 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
- 2022.03.23 大野事務所コラム
- 新しい育児休業制度と改正法施行日との関係
- 2022.03.18 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【副業・兼業への企業対応】
- 2022.03.16 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第4回)
- 2022.03.11 これまでの情報配信メール
- 各保険における令和4年度の保険料率の変更について
- 2022.03.10 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
- 2022.03.09 ニュース
- 春季大野事務所定例セミナーを開催しました
- 2022.03.09 大野事務所コラム
- 企業白書が提言する労働法制の見直しとは
- 2022.03.02 大野事務所コラム
- 在籍型の出向者のみで構成される出向先企業に労働者名簿、賃金台帳の調製義務はあるのか?
- 2022.03.01 これまでの情報配信メール
- 改正育児・介護休業法に関するQ&Aの内容紹介等
- 2022.02.23 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第3回)
- 2022.02.16 大野事務所コラム
- 「対立」は当然に起こり得る―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑰
- 2022.02.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場でのハラスメント対策(後編)】
- 2022.02.14 これまでの情報配信メール
- パワハラ防止対策(改正労推法) 自主点検サイトのご案内
- 2022.02.09 大野事務所コラム
- 衛生管理者の「専属」とは
- 2022.02.02 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第2回)
- 2022.01.26 大野事務所コラム
- 改正育児・介護休業法に対応した育児休業給付
- 2022.01.26 これまでの情報配信メール
- 雇用保険マルチジョブホルダー制度がスタートしました
- 2022.01.21 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場でのハラスメント対策(前編)】
- 2022.01.19 大野事務所コラム
- 外国企業の日本支店代表者の労働保険等の取り扱い
- 2022.01.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【新型コロナウイルス感染症への企業対応】
- 2022.01.12 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第1回)
- 2022.01.05 ニュース
- モデル規程(育児・介護休業等に関する規程 R4.4.1施行/R4.10.1施行)を改定しました
- 2021.12.22 大野事務所コラム
- 労働基準法における「労働者性」の判断基準
- 2021.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2021.12.15 大野事務所コラム
- 仕事を手作りする・・・ジョブ・クラフティング―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑯
- 2021.12.13 これまでの情報配信メール
- 改正育児・介護休業法に関する規定例、Q&A等が公開されました