TOP大野事務所コラム「葦とオリーブの木」・・・レジリエンスのこと―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑮

「葦とオリーブの木」・・・レジリエンスのこと―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑮

こんにちは。大野事務所の今泉です。

 

前回、ワーク・エンゲージメントについて書かせていただきましたが、ワーク・エンゲージメントとは(1)仕事から活力を得ていきいきとしている(活力)(2)仕事に誇りややりがいを感じている(熱意)(3)仕事に熱心に取り組んでいる(没頭)状態であり、これを高めるためには、それぞれの仕事の意義を再認識させることが重要ではないか、と提起させていただきました。

ただ、ワーク・エンゲージメントを維持するためには、社員個人個人の精神状態も重要といえるでしょう。ストレスフルであったり、疲弊していたのでは、ワーク・エンゲージメントどころの話ではありません。

そこで、今回は個人側にスポットをあてたいと考えていますが、まずストレス、疲弊ということとなると、メンタルヘルスという言葉が思い浮かぶかもしれません。メンタルヘルス(対策)はこれらを軽減・緩和を目的とした支援策のことですね。ここ数年、メンタルヘルス対策は、多くの会社が取り組んでいることだろうと思われます。精神衛生は労務管理の最重要課題といってもいいくらいかもしれません。この点のご相談も多くいただいています。

 

しかしながら、日々仕事をしている以上、どんな仕事であってもストレスがかからないということはありませんし、疲れないということもないでしょう。緩和・軽減することは可能かもしれませんが、ストレスを完全に除去すること、あるいは疲れない状況をつくり出すことは不可能だと思います。

 

この観点からいうと、大事なのはいかに回復するか、もしくは適応するかということだともいえます。

そこで、登場するのが「レジリエンス」という概念です。

 

「レジリエンス」は脆弱性の反対語で「復元力」、「回復力」、「弾力」といった意味ですが、より積極的には「自発的治癒力」などといわれたりします。中でもイメージを的確にとらえているなぁ、と感じるのが、「弾力」という言葉です。よく「心が折れる」と言ったりしますが、物質は弾力性が強ければ、折れづらいですよね。心についても同様で、レジリエンスはそういった弾力性やしなやかさを伴うものと考えています。

 

皆さんは「葦(あし)とオリーブの木」というイソップ童話をご存知でしょうか?次のような話です。

 オリーブの木は、葦に向かってこう言いました。

「お前なんかヘナヘナで、ちょっと風が吹けばすぐにフラフラお辞儀して、まいったと言うじゃないか」

「・・・」

 葦は黙ったままです。

 そこへ、強い風が吹いてきました。

 葦は揺さぶられ、フラフラとお辞儀させられましたが、無事に切り抜けました。

 オリーブの木は、風に向かって頑張っているうちに、根元から折れてしまいました。

色々な例えがあるかもしれませんが、この葦のようなものがレジリエンスのイメージに近いと思っています。「耐える」というより躱(かわ)す」という対処ですね。

 

ところで、レジリエンスを構築するためにアメリカ心理学会は「レジリエンスを築く10の方法」と呼ばれているものを公表しています。

①親戚や友人らと良好な関係を維持する。

②危機やストレスに満ちた出来事でも、それを耐え難い問題として見ないようにする。

③変えられない状況を受容する。

④現実的な目標を立て、それに向かって進む。

⑤不利な状況であっても、決断し行動する。

⑥損失を出した闘いの後には、自己発見の機会を探す。

⑦自信を深める。

⑧長期的な視点を保ち、より広範な状況でストレスの多い出来事を検討する。

⑨希望的な見通しを維持し、良いことを期待し、希望を視覚化する。

⑩心と体をケアし、定期的に運動し、己のニーズと気持ちに注意を払う。

 

①から⑩までのそれぞれが、それなりに難しい内容を含むものかもしれませんが、できることもあるでしょう。重要なのは、自分に合った方法を見つけることではないでしょうか。

 

働き方改革やDX等によって、働き方は大きく変わる可能性があります。すでにテレワークの導入などはその一端といえます。通勤の混雑から解放される等メリットはあるものの別の意味でストレスを抱えるということもあるようです。前述のとおり、これからもストレスがなくなることはないでしょう。そんなストレス社会で心身ともに健康を保つためには、「ストレッサー」にうまく対処していくことが欠かせないと考えます。ときには立ち向かうことも必要かもしれませんが、「いなす」「躱す」といったやり方もあるのではないか、と思います。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

渋谷第1事業部 事業部長/ パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
2024.02.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【固定残業代の計算方法と運用上の留意点】
2024.02.07 大野事務所コラム
ラーメンを食べるには注文しなければならない―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉛
2024.01.31 大野事務所コラム
歩合給の割増賃金を固定残業代方式にすることは可能か?
2024.01.24 大野事務所コラム
育児・介護休業法の改正動向
2024.01.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈前編〉】
2024.01.17 大野事務所コラム
労働保険の対象となる賃金を考える
2024.01.10 大野事務所コラム
なぜ学ぶのか?
2023.12.21 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2023.12.20 大野事務所コラム
審査請求制度の概説③
2023.12.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【テレワークと事業場外みなし労働時間制】
2024.01.17 これまでの情報配信メール
令和6年4月からの労働条件明示事項の改正  改正に応じた募集時等に明示すべき事項の追加について
2023.12.13 これまでの情報配信メール
裁量労働制の省令・告示の改正、人手不足に対する企業の動向調査について
2023.12.13 大野事務所コラム
在宅勤務中にPCが故障した場合等の勤怠をどう考える?在宅勤務ならば復職可とする診断書が提出された場合の対応は?
2023.12.12 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【研修、自己学習の時間、接待の飲食、ゴルフ、忘年会や歓送迎会は労働時間となるのか?】
2023.12.06 大野事務所コラム
そもそも行動とは??―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉚
2023.11.29 大野事務所コラム
事業場外労働の協定は締結しない方がよい?
2023.11.28 これまでの情報配信メール
多様な人材が活躍できる職場環境づくりに向けて、副業者の就業実態に関する調査について
2023.11.22 大野事務所コラム
公的年金制度の改正と確定拠出年金
2023.11.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【試用期間中の解雇・本採用拒否は容易にできるのか】
2023.11.15 大野事務所コラム
出来高払制(歩合給制、請負給制)給与における割増賃金を考える
2023.11.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働条件明示ルールの改正(2024年4月施行)】
2023.11.11 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、資格取得時の本人確認事務について
2023.11.08 大野事務所コラム
相手の立場に立って考える
2023.11.01 大野事務所コラム
審査請求制度の概説②
2023.10.26 これまでの情報配信メール
年収の壁・支援強化パッケージ、令和5年年末調整変更点について
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop