支給額、控除額および差引支給額が0円の給与支給明細書の作成・交付は必要か?
こんにちは。大野事務所の土岐です。
先日、「賃金計算期間に1日も出勤していないパート・アルバイトや育児休業中の社員について、支給額および社会保険料等の控除額もなく、差引支給額が0円だった場合には給与支給明細書(以下、明細)を発行していないのですが、問題ないでしょうか?」とご質問をいただきました。
明細の作成に関しては労働基準法(以下、労基法)、健康保険法、厚生年金保険法、労働保険料徴収法(以下、徴収法)および所得税法が関係することになりますが、それぞれ確認したところ、次のとおりになります。
1. 労基法
まず、労基法においては「明細の発行」に関して直接の規定がありません。なお、労基法施行規則第7条の2に定める「口座振込み」により賃金を支払う場合に関し、通達(H10.9.10基発530号、抜粋は以下参照)において、「賃金支払いに関する計算書を交付すること」とされています。この「計算書」が明細と同義と考えられるわけですが(以下、「計算書」について同じ)、こちらは「支給および控除する金額がある場合のみ」を指すものと読み取れますので、支給額および控除額がいずれもない場合には、交付不要といえます。
<通達((H10.9.10基発530号(抜粋))>
3 使用者は、口座振込み等の対象となっている個々の労働者に対し、所定の賃金支払日に、次に掲げる金額等を記載した賃金の支払に関する計算書を交付すること。
(1) 基本給、手当その他賃金の種類ごとにその金額
(2) 源泉徴収税額、労働者が負担すべき社会保険料額等賃金から控除した金額がある場合には、事項ごとにその金額
(3) 口座振込み等を行った金額
2. 健康保険法・厚生年金保険法
次に、健康保険法では第167条に、厚生年金保険法では第84条において、「保険料の源泉控除」について規定されています。また、第3項では次のとおりとされており、「保険料を控除したときは」と規定されていることから、保険料を控除しないときは計算書の作成は不要であると読み取れます。
<健康保険法第167条第3項、厚生年金保険法第84条第3項>
事業主は、前2項の規定によって保険料を控除したときは、保険料の控除に関する計算書を作成し、その控除額を被保険者に通知しなければならない。
3. 徴収法
そして、徴収法では第32条において、「賃金からの控除」について規定されています。また、第1項では次のとおりとされており、こちらも賃金から労働保険料を控除しないときは計算書の作成は不要であると読み取れます。
<徴収法第32条第1項>
事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、前条第1項又は第2項の規定による被保険者の負担すべき額に相当する額を当該被保険者に支払う賃金から控除することができる。この場合において、事業主は、労働保険料控除に関する計算書を作成し、その控除額を当該被保険者に知らせなければならない。
4. 所得税法
最後に、所得税法に関しては我々社労士の専門領域外となりますが、税務署(国税局電話相談センター)に確認したところ、「以下の定めにより、給与の支給がない場合は明細の作成は不要」という回答でした。
<所得税法第231条>
居住者に対し国内において給与等、退職手当等又は公的年金等の支払をする者は、財務省令で定めるところにより、その給与等、退職手当等又は公的年金等の金額その他必要な事項を記載した支払明細書を、その支払を受ける者に交付しなければならない。
以上のことから、労基法、健康保険法、厚生年金保険法、徴収法および所得税法のいずれも、支給額・控除額および差引支給額が0円の場合には明細を作成・交付しなくてもよい、という結論になります。
私はこれまで漠然と「明細の作成・交付は不要だろう」と考えていたのが正直なところなのですが、今回のご質問を受け、話を整理する良い機会になりました。
このようなケースであっても明細を作成し、交付していることも多くあるのではないかと思いますが、皆さんの会社ではどのように対応されていますでしょうか。
今回のコラムは以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました。
執筆者:土岐
過去のニュース
ニュースリリース
- 2021.02.24 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑧
- 2021.02.17 大野事務所コラム
- 本社一括届出の電子申請がさらに便利に
- 2021.02.15 これまでの情報配信メール
- 労働基準法をはじめとする労働社会保険諸法令に関する各種届出の押印原則の見直しについて
- 2021.02.10 大野事務所コラム
- 通常の労働者への転換措置を定めていますか?
- 2021.02.03 大野事務所コラム
- 健康情報取扱規程の作成は義務⁉
- 2021.01.27 大野事務所コラム
- 再休職後の休職期間の上限をどのように考えるか?①
- 2021.01.26 ニュース
- モデル規程(育児・介護休業等に関する規程)を改定しました
- 2021.01.26 これまでの情報配信メール
- 傷病手当金の支給期間・育児休業中の社会保険料免除の見直し案
- 2021.01.20 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑦
- 2021.01.18 これまでの情報配信メール
- 副業・兼業に関するガイドラインのパンフレットが公開されています
- 2021.01.13 大野事務所コラム
- 在宅勤務手当の考え方
- 2021.01.06 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2020.12.21 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2020.12.23 大野事務所コラム
- 「労働者協同組合」という働き方
- 2020.12.16 大野事務所コラム
- 確定拠出年金制度のいま!
- 2020.12.15 ニュース
- 監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成31年度・令和元年度)について
- 2020.12.09 大野事務所コラム
- 子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得に関し、1日の取得上限回数を定めることは問題ないか?
- 2020.12.02 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑥
- 2020.12.02 ニュース
- リクルート情報
- 2020.11.25 大野事務所コラム
- 厚生年金保険の資格喪失手続きの遅滞にご注意を
- 2020.11.18 大野事務所コラム
- 健康診断の実施
- 2020.11.17 これまでの情報配信メール
- 育介法改正、高年齢者雇用安定法改正
- 2020.11.11 大野事務所コラム
- 副業・兼業の届出はどこまで必要か
- 2020.11.04 大野事務所コラム
- 支給額、控除額および差引支給額が0円の給与支給明細書の作成・交付は必要か?
- 2020.10.28 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑤
- 2020.10.21 大野事務所コラム
- 「社会保険料を削減する」方法・手口について
- 2020.10.20 ニュース
- 秋季大野事務所定例セミナーを開催しました
- 2020.10.14 大野事務所コラム
- 高年齢者雇用安定法の改正
- 2020.10.19 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【試用期間中に業務上災害で休業した場合、休業補償のための平均賃金の算定はどう行えばよいか】
- 2020.10.07 大野事務所コラム
- 勤怠管理コンサルタントという専門職
- 2020.09.30 大野事務所コラム
- フレックスタイム制において月途中の入社等があった際の総労働時間と法定労働時間の考え方は?
- 2020.09.23 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える④
- 2020.09.16 大野事務所コラム
- 副業・兼業者の労働時間通算は可能か?
- 2020.09.09 大野事務所コラム
- 専属産業医の「専属」とは
- 2020.09.02 大野事務所コラム
- フリーランス(個人事業主)の労働者性
- 2020.08.26 大野事務所コラム
- 休業発生時のフレックスタイム制における総労働時間・時間外労働手当の考え方は?
- 2020.08.19 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える③
- 2020.08.12 大野事務所コラム
- 「事業場外労働の労働時間みなし」を行うには就業規則の定めが必要か?
- 2020.08.04 これまでの情報配信メール
- 大野事務所情報メール 2020.7.29【厚生年金保険の標準報酬月額の上限が改定される予定です】
- 2020.08.05 大野事務所コラム
- 時間外労働の上限規制