副業・兼業の届出はどこまで必要か
パートナー社員の野田です。今回は副業・兼業について考えたいと思います。
従来、副業・兼業は会社が許可しなければ行ってはならないものとされていましたが、裁判例で労働時間以外の時間をどのように利用するかは労働者の自由であるとされたことから、近年、副業・兼業は労働者の自由であり一定の事由に該当する場合に限り、企業が禁止したり制限をかけたりするものとなっています。厚労省のモデル就業規則でも、以前は服務規律にて「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」とありましたが、以下のように修正されています。
(副業・兼業)
第〇条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
2 労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行うものとする。
3 第1項の業務に従事することにより、次の各号のいずれかに該当する場合には、会社は、これ を禁止又は制限することができる。
① 労務提供上の支障がある場合
② 企業秘密が漏洩する場合
③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
④ 競業により、企業の利益を害する場合
上記のように変更した場合、労働者は事前に届出をすることとなりますが、何をもって業とするか悩ましいところであり、どこまでの業について届出をすればよいのでしょうか。収入や報酬を得るだけであればその形態は実に様々ですし、昨今はネットを収入源とした活動が多岐に渡るため、まずは届出を要する範囲を明確にする必要があります。例示ではありますが、以下のように分類できるのではないでしょうか。
【届出を必要とするもの】
・他法人の役員に就任する(名義貸しなど親族が経営する法人役員を含む)
・他法人と雇用契約を締結する(他法人の労働者になる)
・外部で実施されるセミナー・勉強会の講師や出版物等の執筆を引き受ける
・個人事業主として業務を引き受ける(家庭教師、HP制作、デザイン制作など)
【届出を必要としないもの】
・株・投資信託等による資産運用
・不動産収入
・ネットオークションやフリマアプリへの出品、フリーマーケット等への参加・出店
・ボランティア活動(日当・交通費が支給される場合を含む)
上記以外の活動として、YouTubeなどで動画配信することにより報酬を得る方(いわゆるユーチューバー)がいらっしゃいますが、この場合はどちらに位置づけるのが適当でしょうか。個人的には悩むところですが、それぞれの活動がどちらに位置づけられるものか列挙しておくのが良さそうです。
次に届出をさせたものの中から、禁止したり制限したりするものが出てきますが、その基準についても確認しておく必要があります。競業避止や情報漏洩に該当することから同業他社での勤務を禁止したり、会社の名誉信用を失墜する恐れがあることからホステス・ホストクラブ等での勤務を禁止したりするケース、また勤務は認めるものの長時間労働・過重労働防止の観点から勤務時間数の上限を設けたりするケースが想定されます。
なお競業避止や情報漏洩という点では、業か否か(報酬の有無)にかかわらず、これに抵触しそうな社外活動については同様に届出をさせる必要があると考えますが、こちらについても私的活動(プライベート)との境界線が明確でなく、どこまでの活動を届出させれば良いか悩ましいところです。
【禁止するもの】
・ホステス・ホストクラブ等での勤務
・同業他社での勤務や業務の受託
・報酬の有無にかかわらず、会社の機密・重要情報等に関する配信活動
・上記に準ずるもの
いずれにしましても副業・兼業の規定整備や運用にあたっては、会社としての方針や考えを明確にしたうえで取り組む必要があると考えます。
執筆者:野田

野田 好伸 特定社会保険労務士
パートナー社員
コンサルタントになりたいという漠然とした想いがありましたが、大学で法律を専攻していたこともあり、士業に興味を持ち始めました。学生時代のバイト先からご紹介頂いた縁で社労士事務所に就職し、今に至っています。
現在はアドバイザーとして活動しておりますが、法律や制度解説に留まるのではなく、自身の見解をしっかりと伝えられる相談役であることを心掛け、日々の業務に励んでおります。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2022.04.27 ニュース
- 【正規職員・契約職員募集】リクルート情報
- 2022.05.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【内定取消しの法的性質と有効性】
- 2022.05.18 大野事務所コラム
- 「育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A」が公開されました
- 2022.05.11 大野事務所コラム
- パート有期法第13条・第14条への対応は出来ていますか
- 2022.05.11 これまでの情報配信メール
- 育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A
- 2022.04.27 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第6回)
- 2022.04.26 これまでの情報配信メール
- 労働保険の年度更新および「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大Q&A集」について
- 2022.04.22 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【同一労働同一賃金とは】
- 2022.04.20 大野事務所コラム
- 「多様化する労働契約のルールに関する検討会報告書」が公表されました
- 2022.04.13 大野事務所コラム
- オレンジゲーム―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑱
- 2022.04.12 これまでの情報配信メール
- 育児・介護休業法関連の資料および令和4年度の雇用保険料率の変更について
- 2022.04.06 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第5回)
- 2022.03.30 大野事務所コラム
- 大企業、中小企業の定義について
- 2022.03.28 これまでの情報配信メール
- 女性活躍推進法の改正および年金手帳の新規交付の終了について
- 2022.03.25 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
- 2022.03.23 大野事務所コラム
- 新しい育児休業制度と改正法施行日との関係
- 2022.03.18 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【副業・兼業への企業対応】
- 2022.03.16 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第4回)
- 2022.03.11 これまでの情報配信メール
- 各保険における令和4年度の保険料率の変更について
- 2022.03.10 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和4年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
- 2022.03.09 ニュース
- 春季大野事務所定例セミナーを開催しました
- 2022.03.09 大野事務所コラム
- 企業白書が提言する労働法制の見直しとは
- 2022.03.02 大野事務所コラム
- 在籍型の出向者のみで構成される出向先企業に労働者名簿、賃金台帳の調製義務はあるのか?
- 2022.03.01 これまでの情報配信メール
- 改正育児・介護休業法に関するQ&Aの内容紹介等
- 2022.02.23 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第3回)
- 2022.02.16 大野事務所コラム
- 「対立」は当然に起こり得る―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑰
- 2022.02.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場でのハラスメント対策(後編)】
- 2022.02.14 これまでの情報配信メール
- パワハラ防止対策(改正労推法) 自主点検サイトのご案内
- 2022.02.09 大野事務所コラム
- 衛生管理者の「専属」とは
- 2022.02.02 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第2回)
- 2022.01.26 大野事務所コラム
- 改正育児・介護休業法に対応した育児休業給付
- 2022.01.26 これまでの情報配信メール
- 雇用保険マルチジョブホルダー制度がスタートしました
- 2022.01.21 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場でのハラスメント対策(前編)】
- 2022.01.19 大野事務所コラム
- 外国企業の日本支店代表者の労働保険等の取り扱い
- 2022.01.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【新型コロナウイルス感染症への企業対応】
- 2022.01.12 大野事務所コラム
- シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第1回)
- 2022.01.05 ニュース
- モデル規程(育児・介護休業等に関する規程 R4.4.1施行/R4.10.1施行)を改定しました
- 2021.12.22 大野事務所コラム
- 労働基準法における「労働者性」の判断基準
- 2021.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2021.12.15 大野事務所コラム
- 仕事を手作りする・・・ジョブ・クラフティング―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑯
- 2021.12.13 これまでの情報配信メール
- 改正育児・介護休業法に関する規定例、Q&A等が公開されました