TOPこれまでの情報配信メール建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について

建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について

※弊事務所のお客様に対し、タイムリーな情報提供を目的として配信しているメールです。

平素は大変お世話になっております。社会保険労務士法人大野事務所のメール配信事務局です。本日は以下2点についてご案内します。

 

 

==目次==================================
【1】 建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用について
【2】 令和6年度の年金額改定について
======================================

 

 

【1】 建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用について働き方改革の一環として、時間外労働の上限が法律に規定され、2019年4月から大企業、2020年4月から中小企業に対してそれぞれ適用されています。一方、業務の特殊性や取引慣行の課題があることから、建設の事業、自動車運転の業務、医業に従事する医師などについては適用が5年間猶予されていましたが、一部特例つきで2024年4月から時間外労働の上限規制が適用されることになります。

 

【2024年4月から上限規制が適用される事業・業務】
・工作物の建設の事業
・自動車運転の業務
・医業に従事する医師
・鹿児島県及び沖縄県における砂糖を製造する事業

 

【適用される時間外労働の上限規制(原則)】
・月45時間、年360時間(限度時間)以内
・臨時的な特別な事情がある場合でも、年720時間、単月100時間未満(休日労働含む)、複数月平均80時間以内(休日労働含む)、時間外労働が月45時間を超えることができるのは年6ヶ月が限度

 

なお、事業・業務の内容によって、適用される規制の範囲に違いがあります。

 

【例】

・工作物の建設の事業
災害時における復旧及び復興の事業には、単月100時間未満(休日労働含む)、複数月平均80時間以内(休日労働含む)とする規制は適用外

 

・自動車運転の業務
臨時的な特別な事情がある場合、年960時間が限度となり、また、単月100時間未満(休日労働含む)、複数月平均80時間以内(休日労働含む)、時間外労働が月45時間を超えることができるのは年6ヶ月までとする規制は適用外

 

・医業に従事する医師
臨時的な特別な事情がある場合、年1860時間が限度となり、また、単月100時間未満(休日労働含む)、複数月平均80時間以内(休日労働含む)、時間外労働が月45時間を超えることができるのは年6ヶ月までとする規制は適用外

 

適用内容の詳細につきましては、厚生労働省のホームページに掲載されていますのでこちらをご参照ください。

 

■厚生労働省 時間外労働の上限規制の適用猶予事業・業務
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyosyu/topics/01.html

 

 

また、厚生労働省からは、今回の時間外労働の上限規制適用に際して、当該事業者に対してのみならず、「国民の皆様へ」として、対象となる事業・業務において働き方改革が推進されるよう広く協力を求めています。以下サイトでは、例えばトラックドライバーに対して自分の都合で何度も荷物の再配達をお願いしないようにするなど、具体的なアクション例やメッセージ動画も掲載されています。是非ご一読、ご視聴ください。

 

■厚生労働省 適用猶予業種の時間外労働の上限規制 特設サイト はたらきかたススメ
https://hatarakikatasusume.mhlw.go.jp/index.html

 

 

【2】 令和6年度の年金額改定について

厚生労働省は、令和6年度の年金額改定について発表しました。「令和5年平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を含む総合指数)を踏まえ、令和6年度の年金額は、令和5年度から 2.7%引き上げられ、国民年金(老齢基礎年金の満額)で月額68,000円(前年度比+1,750円)、厚生年金(標準的水準とされる、老齢基礎年金と老齢厚生年金の合算額)で月額230,483 円(前年度比+6,001円)となります。年金額は、「物価変動率」や「名目手取り賃金変動率」に応じて、毎年度改定が行われます。今回のように物価変動率(+3.2%)が名目手取り賃金変動率(+3.1%)を上回る場合は、支え手である現役世代の方々の負担能力に応じた給付とする観点から、「名目手取り賃金変動率」に「マクロ経済スライド」による調整(▲0.4%)が加わった改定率を用いて改定されます。また、働きながら年金を受給している方に適用される在職老齢年金についても、「支給停止調整額」が改定され、令和6年度の支給停止調整額は、50万円(令和5年度は48万円)となります。在職老齢年金は、賃金月額と受給年金月額の合計額が「支給停止調整額」を上回る場合に、年金額が一定割合で支給停止となる仕組みです。これらの内容を含め、年金額改定に関する詳細につきましては、厚生労働省が発表している以下の文書をご参照ください。

 

■厚生労働省 令和6年度の年金額改定についてお知らせします
https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/001040881.pdf

 

 

なお、弊事務所ホームページでは法改正情報等のニュースやコラムを定期的に掲載しておりますので、是非ご参照ください。
■法改正情報
https://www.ohno-jimusho.co.jp/special_info/sp03/
■大野事務所コラム
https://www.ohno-jimusho.co.jp/category/cate-3/#catetitle

過去のニュース

ニュースリリース

2024.07.24 大野事務所コラム
ナレッジは共有してこそ価値がある
2024.07.19 これまでの情報配信メール
仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
2024.07.17 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは①
2024.07.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【振替休日と割増賃金】
2024.07.10 大野事務所コラム
これまでの(兼務)出向に関するコラムのご紹介
2024.07.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【歩合給に対しても割増賃金は必要か?】
2024.07.03 大野事務所コラム
CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞
2024.06.26 大野事務所コラム
出生時育児休業による社会保険料免除は1ヶ月分?2ヶ月分?
2024.06.19 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応(規程・労使協定編)
2024.06.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社員への貸付金や立替金を給与で相殺できるか】
2024.06.12 大野事務所コラム
株式報酬制度を考える
2024.06.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【振替休日と代休の違い】
2024.06.05 大野事務所コラム
As is – To beは切り離せない
2024.05.29 大野事務所コラム
取締役の労働者性②
2024.05.22 大野事務所コラム
兼務出向時に出向元・先で異なる労働時間制度の場合、36協定上の時間外労働はどう考える?
2024.05.21 これまでの情報配信メール
社会保険適用拡大特設サイトのリニューアル・企業の配偶者手当の在り方の検討について
2024.05.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【法的に有効となる定額残業制とは】
2024.05.15 大野事務所コラム
カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝
2024.05.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(後編)】
2024.05.08 大野事務所コラム
在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外したい
2024.05.01 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応
2024.05.11 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせ、高年齢者・障害者雇用状況報告、労働者派遣事業報告等について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
令和4年労働基準監督年報等、特別休暇制度導入事例集について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
所得税、個人住民税の定額減税について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、障害者の法定雇用率引上等について
2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop