副業者の就労に関する調査
こんにちは、大野事務所の土岐です。
今回は、独立行政法人労働政策研究・研修機構(以下、JILPT)の「副業者の就労に関する調査(以下、調査)」のご紹介です。
厚生労働省は2020年9月に副業・兼業に関するガイドラインを改定し、副業・兼業に関する労働時間管理や健康確保等に関するルールを明確にするなどの取り組みを行ってきました。
今回の調査は、副業・兼業に関する行政側の取り組みから一定期間が経過したことから、副業を行う割合や、労働者が実施する副業の形態、業種、副業を行う理由等について把握し、副業者の就労状況を確認するためのアンケート調査を厚生労働省の要請を受けてJIPTが実施し、取り纏めたものです。
なお、調査方法は調査会社の登録モニターを対象としたものとされており、その対象は18~64歳の18万8,980人の男女で、このうち、「仕事は2つ以上(副業をしている)」と回答した1万1,358人を「副業者」として集計しているとのことです。
調査の冒頭では「調査結果のポイント」がまとめられており、そのポイントおよび調査結果の詳細はこちらをご覧いただきたいと思いますが、以下に筆者が気になった点をいくつか紹介していきます。
<1>副業者の割合
仕事の数を尋ねたところ、本業のみ(仕事は1つだけ)と回答したのは94%となっている一方、副業者の割合は6%と、割合で見てみると副業者は少ないようです。
【資料出所:JILPT「副業者の就労に関する調査」(以下図表も同じ)】
<2>副業者の状況
本業の就業形態を見ると、「非正社員」が41%で最も高い結果となっています。ただし、本業が「正社員」の割合も38.1%と、非正社員の割合とそれほど大差ない点は注目すべきといえるでしょう。
また、本業の就業形態と副業の就業形態の組み合わせタイプ別の割合は、次の表の通りとなっており、本業が非正社員が多数となっていますが、本業が正社員の割合も一定数見受けられます。
その他、副業する理由(複数回答)については、「収入を増やしたいから」、「1つの仕事だけでは収入が少なくて、生活自体ができないから」の回答割合がそれぞれ54.5%、38.2%となっており、主な理由は収入面からという結果といえます。
一方で、「自分が活躍できる場を広げたいから」(18.7%)、「様々な分野の人とつながりができるから」(13.2%)、「仕事で必要な能力を活用・向上させるため」(11.0%)といった回答が一定割合あることは、キャリア形成や自己実現といった点を意識した結果と思われます。
この点、調査の中では、「副業の動機には経済的状況による違いが見てとれる。」、「副業をするもっとも強い動機は金銭的なもので、そのうえで自己実現や時間、それに人とのつながりも重要視されている様子がうかがえる。」とされています。まずは収入面を少しでも充実させ、その次に自己実現というのは個人的には納得です。
<3>本業のみの者の状況
副業を行っていない人に対して、「副業したいと思う」と回答した人にその理由を尋ねると(複数回答)、「収入を増やしたいから」が70.2%と最も高い結果となっています。
この点、副業・兼業を認めるに際して筆者の関与先の複数の皆様とお話をしている中で、会社側が求めるものとして挙げられることが多い、「仕事で必要な能力を活用・向上させるため」は正社員で9.4%と、割合としては低い結果となったことは、副業したいと思う社員側と会社側の思いに、ややズレがあるのかもしれません。
なお、以下の表の通り、「1つの仕事だけでは収入が少なくて、生活が苦しいから」の回答が正社員では40.4%、全体では42.3%と、上記<2>の「副業をするもっとも強い動機は金銭的なもの」と同様に、切実な状況にある方が一定数いらっしゃるのだと思われます。
他方、「副業したいとは思わないと」回答した人のその理由は、「1つの仕事だけで十分な収入があり、生活が苦しくないから」、「本業が忙しくて時間にゆとりがないから」「仕事をしていない時間が大切だから」の順となっています。
この調査結果の受け止め方は読み手によって異なると思いますが、皆様の会社において、あるいはご自身が副業・兼業について考える際の一つの参考になるかもしれません。
以上、既に副業をしている人、これから副業をしたいと思う人、したいとは思わない人のそれぞれに様々な考えがあるのでしょうが、各々の考え方を尊重し、本業と副業、そしてプライベートのそれぞれの時間を充実させることができればと筆者は思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
<参考URL>
■独立行政法人 「副業者の就労に関する調査」
https://www.jil.go.jp/press/documents/20230519.pdf
執筆者:土岐
土岐 紀文 特定社会保険労務士
第3事業部 部長
23歳のときに地元千葉の社労士事務所にて社労士業務の基礎を学び、その後大野事務所に入所しまして10数年になります。
現在はアドバイザリー業務を軸に、手続きおよび給与計算業務にも従事しています。お客様のご相談には法令等の解釈を踏まえたうえで、お客様それぞれに合った適切な運用ができるようなアドバイスを常に心がけております。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.08.28 大野事務所コラム
- やっぱり損はしたくない!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉟
- 2024.08.31 これまでの情報配信メール
- 「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 2024.08.21 これまでの情報配信メール
- 雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
- 2024.08.21 大野事務所コラム
- ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
- 2024.08.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
- 2024.08.10 これまでの情報配信メール
- 雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
- 2024.08.07 大野事務所コラム
- 1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
- 2024.08.02 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
- 2024.07.31 大野事務所コラム
- 健康情報取扱規程の作成は義務⁈②
- 2024.07.24 大野事務所コラム
- ナレッジは共有してこそ価値がある
- 2024.08.01 これまでの情報配信メール
- 2024年 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査 カスタマーハラスメント対策企業マニュアルと事例集
- 2024.07.19 これまでの情報配信メール
- 仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
- 2024.07.17 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは①