TOP法改正情報法改正情報(2020年4月1日施行)

法改正情報(2020年4月1日施行)

本年4月1日より、パートタイム・有期雇用労働法および労働者派遣法が改正施行され、いわゆる同一労働同一賃金の実現が求められています。
(中小企業におけるパートタイム・有期雇用労働法の施行は2021年4月1日)

その他、以下についても改正施行されています。

 

【改正法】 【主な改正事項】 【施行期日】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康保険法

■被扶養者認定要件の追加
「日本国内に住所を有するもの」又は「外国において留学をする学生その他の日本国内に住所を有しないが渡航目的その他の事情を考慮して日本国内に生活の基礎があると認められるものとして厚生労働省令で定めるもの」(注1)をいう。ただし、後期高齢者医療の被保険者等である者「その他この法律の適用を除外すべき特別の理由がある者として厚生労働省令で定める者」(注2)は、この限りでない。

(注1)「その他の日本国内に住所を…厚生労働省令で定めるもの」とは、次の
              とおり。

 (ⅰ) 日本からの海外赴任に同行する家族
 (ⅱ) 海外赴任中の身分関係の変更により新たな同行家族とみなすことができ
          る者(海外赴任中に生まれた被保険者の子ども、海外赴任中に結婚した
          被保険者の配偶者)
 (ⅲ) 観光・保養やボランティアなど就労以外の目的で一時的に日本から海外
          に渡航している者
 (ⅳ) その他、日本に生活の基礎があると認められる特別な事情があるとして
           保険者が判断する者

(注2)「その他この法律の適用を…厚生労働省令で定める者」とは、次のとお
            り。
 (ⅰ) 医療滞在ビザで来日した者
 (ⅱ) 観光・保養を目的とするロングステイビザで来日した者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和2年4月1日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康増進法

■受動喫煙の防止対策
第二種施設(第一種施設(学校、病院等)および喫煙目的施設以外の施設。
一般の事務所や工場、飲食店等が含まれる。)において必要な措置は次のとお
り。

【原則屋内禁煙】
喫煙専用室を除き、労働者に施設の屋内で喫煙させてはならない。
喫煙専用室を設置する場合は、喫煙専用室の出入口および当該喫煙専用室を設置する第二種施設等の主たる出入口の見やすい箇所に所定の必要事項を記載した標識を掲示するとともに、以下の技術的基準を満たさなければならない。
 <喫煙専用室の技術的基準>
 ・出入口において、室外から室内に流入する空気の気流が、0.2m毎秒以上で
  あること
 ・たばこの煙(蒸気を含む。以下同じ。)が室内から室外に流出しないよ
  う、壁、天井等によって区画されていること
 ・たばこの煙が屋外または外部の場所に排気されていること

【受動喫煙防止に向けた対策】
・事業場における受動喫煙防止対策の状況を衛生委員会等での調査審議事項と
   すること。また、産業医の職場巡視にあたり、受動喫煙防止対策の実施状況
   に留意すること。
・労働者の募集および求人の申込みにあたっては、就業の場所における受動喫
   煙を防止するための措置に関する事項を明示すること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和2年4月1日

 

最新の法改正情報はこちらよりご確認ください。

過去のニュース

ニュースリリース

2023.11.29 大野事務所コラム
事業場外労働の協定は締結しない方がよい?
2023.11.28 これまでの情報配信メール
多様な人材が活躍できる職場環境づくりに向けて、副業者の就業実態に関する調査について
2023.11.22 大野事務所コラム
公的年金制度の改正と確定拠出年金
2023.11.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【試用期間中の解雇・本採用拒否は容易にできるのか】
2023.11.15 大野事務所コラム
出来高払制(歩合給制、請負給制)給与における割増賃金を考える
2023.11.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働条件明示ルールの改正(2024年4月施行)】
2023.11.11 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、資格取得時の本人確認事務について
2023.11.08 大野事務所コラム
相手の立場に立って考える
2023.11.01 大野事務所コラム
審査請求制度の概説②
2023.10.26 これまでの情報配信メール
年収の壁・支援強化パッケージ、令和5年年末調整変更点について
2023.10.25 大野事務所コラム
在宅勤務や在宅勤務中の中抜けは、労働者が自由にできるものなのか
2023.10.18 大野事務所コラム
消去⇒バースト!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉙
2023.10.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【正社員登用する者への年次有給休暇の付与】
2023.10.16 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働条件明示における留意点】
2023.10.13 ニュース
秋季大野事務所定例セミナーを開催しました
2023.10.11 これまでの情報配信メール
アルコール検知器による検査の義務化 女性の管理職や男性の育児休業に関する各種調査について
2023.10.11 大野事務所コラム
65歳誕生日の2日前を雇用契約期限とする制度は是か非か
2023.10.04 大野事務所コラム
健康診断での聴力検査
2023.09.27 大野事務所コラム
出向契約(在籍型出向)の目的を考える
2023.09.22 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働時間の適正把握と労働時間の状況の把握】
2023.09.20 大野事務所コラム
HRの源流管理と……
2023.09.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【健康診断の受診時間と受診費用の取扱い】
2023.09.13 大野事務所コラム
審査請求制度の概説①
2023.09.26 これまでの情報配信メール
メンタルヘルス不調による休業・退職 心理的負荷による精神障害の労災認定基準改正について
2023.09.11 これまでの情報配信メール
賃金不払・長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果について 等
2023.09.06 大野事務所コラム
Chat GPT等の生成AIを活用していますか?
2023.08.30 大野事務所コラム
Wワークにおける「いいこと」―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉘
2023.08.28 これまでの情報配信メール
令和5年度地域別最低賃金額の改定状況について、書籍刊行のご案内等
2023.08.23 大野事務所コラム
定年再雇用後の賃金が定年前の6割を下回るのは違法か
2023.08.18 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【私生活上の非違行為に対する懲戒処分】
2023.08.15 ニュース
書籍を刊行しました
2023.08.14 これまでの情報配信メール
障害者が活躍できる職場づくりのための望ましい取り組みのポイント、令和4年度「過労死等の労災補償状況」の公表
2023.08.09 大野事務所コラム
「パパ・ママ育休プラス」の使い方
2023.08.02 大野事務所コラム
就業規則の日本語表記を考える
2023.07.26 大野事務所コラム
方針に立ち返る
2023.07.26 これまでの情報配信メール
賞与にかかる諸規定を新設した場合および永年勤続表彰金の社会保険の取り扱いについて
2023.07.21 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【就業規則と雇用契約書(個別労働契約)の関係】
2023.07.19 大野事務所コラム
随時改定の解釈
2023.07.12 大野事務所コラム
副業者の就労に関する調査
2023.07.11 これまでの情報配信メール
裁量労働制に関する省令・告示の改正について等
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop