TOP大野事務所コラムカーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝

カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝

こんにちは。大野事務所の今泉です。

 

5月第2週の日曜日は母の日ですね。母の日にはカーネーションを贈る、というのが一般的とされますが、その由来は、戦場の負傷兵の衛生改善活動を行ったアン・ジャービスの娘、アンナ・ジャービスが、亡き母をしのんで母が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾ったことに始まるとされています。最初は白いカーネーションだったんですね。

ちなみに、オーストラリアでは菊の花を贈るのだそうです。我々にはピンときませんが、オーストラリアでは季節が秋だということから、このような風習となったのかもしれませんね。

皆さんは、どのように感謝の気持ちをお伝えになられたでしょうか。

 

さて、このように感謝を表するのにカーネーションを贈ったり、はたまた「自分へのご褒美」と称して、美味しいものを食べたりバッグを買ったりすることはよくあることです。言葉だけでなく、気持ちや称賛を「ものなど」に託す、ということですね。

こういった「ものなど」はトークンと呼ばれ、日常的に溢れています。先にお話ししたポイントなどもその類といえるでしょう。

 

これまで、強化について述べてきましたが、強化の機会を増やし、どのように強化を効果的に行うのか、ということは、大きな課題といえます。

 

その際、このようなトークンをセットにして強化を図ることが効果的であるといえるのは、感覚的にも納得できるでしょう。その感覚的なものをあえて言語化すると、、、

 ① 見えないものを見える化できる

 ② 強化を持続できる

ということが挙げられると思います。

 

まず、①については、「形にする」という言葉にも代表されるように、感謝の気持ちや称賛といった目に見えないものを形にして、見えるものに化体することができるという点で効果的といえます。先のカーネーションやバッグなどの例はもとより、ポイントなども「貯まる」という目に見える形となることで、そのお店での購買が強化されることになります。

 

そして、②についてですが、(何度も恐縮ですが、)ポイントはリピーター確保のために一役買っています。消費者は少しでも早くメリットを享受したいのでポイントが付くお店で購買することが繰り返されることになりますので、その店を常用する、つまり強化が繰り返される、という効果を生み出すことになります。

 

当然のことですが、ここにはポイントが貯まる=メリットが得られるという図式が成り立たなくてはなりません。例えば値引きができるとか、欲しい物が貰えるといった消費者にとって魅力的なメリットがないと効果は発揮されないでしょう。このようにトークンによって交換できる魅力的なメリットのことをバックアップ好子といいますが、これをどのようなものにするかは、強化を持続させるためのカギとなりそうです。

 

 

ところで、福利厚生の一つとして「カフェテリア・プラン」というものがありますが、これもトークンを上手に活用した一つの方法といえるかもしれません。

カフェテリア・プランとは、社宅などのように会社が決まったものを提供するのではなく、会社によって付与されるカフェテリア・ポイントに応じて、社員が多くのメニューの中から自由に好きなものを選択できる、というものですね。

ポイントの付与方法は会社によって様々であり、勤続に応じて毎年付与されるものが多いと思いますが、一定の成績を収めた者に対する表彰として付与される、といった制度設計もあるでしょう。

 

カフェテリア・プランの優れたところは、ポイント(トークン)の交換対象(バックアップ好子)をそのポイント数に応じて社員が選択できる、というところだと思います。今では、物以外にもサービスやチケット、さらにはカフェテリア・ポイントを利用したことによりさらにポイントが付与され、他のポイントなどと交換できる、といったものもあるようです。

また、普段であればお金を払ってまで購買することには抵抗があるが、ポイントを使用するのであればそうでもないとか、通常のレベルのサービスを、ポイントを使用することによってワンランク上のものにしてみる、といったことに利用できることもメリットかもしれません。

 

このようなカフェテリア・プランの特徴が社員のロイヤリティを「強化」するために一役買っているものといえるのではないでしょうか。

 

一方、特定の(望ましくない)行動を行った場合にポイントを減点する、という方法もあり、これはレスポンスコストと呼ばれます。トークンは強化を出現させる好子なので、レスポンスコストは好子消失の弱化ということができます。ただ、以前述べたような、弱化には「積極性」が失われやすくなる新しいことにチャレンジしなくなる効果が持続しない、といったものに加え、効果がないとペナルティーが大きくなりエスカレートする人を恐れたり、恨んだりすることが起こりやすい「自尊心」が傷ついた状態に陥りやすいといったデメリットがあるとされるため、あまり使用すべきでない方法とされます。

 

飴(アメ)と鞭(ムチ)とはよく言いますが、ムチ(=弱化)はメリットに乏しい、ということですね(なお、以前出てきた消去は「アメなし」といえます。)。

 

ちなみに、ポイントの話ばかりしているため、とてもポイントが好きそうな人間に思われるかもしれませんが、実はどこにどれくらいポイントがあるのかを把握できずに結構無駄にしてしまっている実感があります。。。

こういった散らばったポイントを整理できるアプリなどもあるようですが。。。

 

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.07.24 大野事務所コラム
ナレッジは共有してこそ価値がある
2024.07.19 これまでの情報配信メール
仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
2024.07.17 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは①
2024.07.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【振替休日と割増賃金】
2024.07.10 大野事務所コラム
これまでの(兼務)出向に関するコラムのご紹介
2024.07.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【歩合給に対しても割増賃金は必要か?】
2024.07.03 大野事務所コラム
CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞
2024.06.26 大野事務所コラム
出生時育児休業による社会保険料免除は1ヶ月分?2ヶ月分?
2024.06.19 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応(規程・労使協定編)
2024.06.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社員への貸付金や立替金を給与で相殺できるか】
2024.06.12 大野事務所コラム
株式報酬制度を考える
2024.06.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【振替休日と代休の違い】
2024.06.05 大野事務所コラム
As is – To beは切り離せない
2024.05.29 大野事務所コラム
取締役の労働者性②
2024.05.22 大野事務所コラム
兼務出向時に出向元・先で異なる労働時間制度の場合、36協定上の時間外労働はどう考える?
2024.05.21 これまでの情報配信メール
社会保険適用拡大特設サイトのリニューアル・企業の配偶者手当の在り方の検討について
2024.05.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【法的に有効となる定額残業制とは】
2024.05.15 大野事務所コラム
カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝
2024.05.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(後編)】
2024.05.08 大野事務所コラム
在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外したい
2024.05.01 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応
2024.05.11 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせ、高年齢者・障害者雇用状況報告、労働者派遣事業報告等について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
令和4年労働基準監督年報等、特別休暇制度導入事例集について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
所得税、個人住民税の定額減税について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、障害者の法定雇用率引上等について
2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop