TOP大野事務所コラム「育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A」が公開されました

「育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A」が公開されました

こんにちは。大野事務所の深田です。

 

昨年421日付の私のコラムでは、「育児休業中の保険料免除の仕組みが改正される予定です」として改正の概要をお伝えしましたが、それから早一年、施行日である101日まで半年を切り、「育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A」も331日付で発出されました。そこで、Q&Aの内容も交えながら、改正のポイントを改めて見ていきたいと思います。

 

「育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&A

【事務連絡】全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律による健康保険法等の改正内容の一部に関するQ&Aの送付について (mhlw.go.jp)

 

今回の改正では、保険料免除要件を以下の2つに区分し、その上で賞与に係る保険料については、育児休業等の期間が1か月超の場合に限り免除されることとなりました(【図表】ご参照)。

1)育児休業等を開始した日の属する月とその育児休業等が終了する日の翌日が属する月とが異なる場合

2)育児休業等を開始した日の属する月とその育児休業等が終了する日の翌日が属する月とが同一であり、かつ、当該月における育児休業等の日数として厚生労働省令で定めるところにより計算した日数が14日以上である場合

 

                                     【図表】

 

                                        資料出所:厚生労働省「全国厚生労働関係部局長会議」

 

保険料免除要件における上記2区分のうち(1)については、育児休業等の期間に月末が含まれていれば当該月の月次保険料が免除されるということでして、この点は現行の取り扱いと同様です。かたや、賞与に係る保険料については、育児休業等の期間が1か月超の場合に限り免除されるように改正され、この点について「賞与保険料の免除対象外とする1月以下の育児休業等期間の算定については、暦によって計算する(例えば、1116日から1215日までの育児休業等の場合、育児休業等期間はちょうど1月であるため、賞与保険料の免除の対象外となる。)。」(Q&A 14)とされています。更に、「1月超の育児休業等については、従来通り月末時点に育児休業等を取得しているかどうかで保険料免除を判断するため、育児休業等期間に月末が含まれている月に支給された賞与に係る保険料を免除することとなる。」(同)点も押さえておく必要があります。以上を踏まえますと、保険料免除要件における上記2区分のうち(2)の場合には、育児休業等の期間に月末を含まず、また育児休業等の期間が1月超にはなり得ないことから、賞与に係る保険料は免除されません。

 

さて、現行の保険料免除の仕組みは、月末に育児休業等をしているかどうかに左右されるという点においてバランスの悪さがあったことから、月途中で14日以上の育児休業等をしている場合も月次保険料免除の対象とされることとなったのが、今回の改正における大きな変更点です。

ここで改めて留意しておくべきことは、新たに設けられた「14日以上」という要件は、あくまで月途中での育児休業等の場合(育児休業等の開始日と終了日の翌日とが同一の月内である場合)に適用されるものであるという点です。改正法を踏まえれば、当然と言えば当然の話ではあるのですが、そこを念頭に置いておかないと、「Q&A 7」のような疑問に繋がるところです。

7.前月以前から取得している育児休業等について、最終月の月末まで育児休業等を取得しておらず、最終月に14日以上の育児休業等期間がある場合、最終月の保険料は免除対象になるのか。

 

(答)

今般設ける14日の要件による免除の仕組みは、開始日と終了予定日の翌日が同一月に属する育児休業等についてのみ適用し、月末を含む育児休業等(開始日と終了予定日の翌日が異なる月に属する育児休業等)の日数は、14日の要件の適用において考慮しない。したがって、「前月以前から取得している育児休業等」の最終月の保険料は、その月の月末日が育児休業等期間中であるか、その月の月中に当該育児休業等とは連続しない別途の育児休業等(14日以上)を取得している場合にのみ免除となる。

 

14日の要件」を見る上では、「育児休業等日数は、ある育児休業等の開始日から終了予定日までの日数(当該育児休業等が出生時育児休業である場合、開始日から終了予定日までの日数から就業日数を除いた日数)をいい、その間に土日等の休日、有給休暇など労務に服さない日が含まれていても、育児休業等日数の算定に当たり差し引くことはしない(育児休業等日数に含まれる)。」(Q&A 10)とされています。なお、出生時育児休業期間中に日単位ではなく時間単位で就業した場合の取り扱いについては、「Q&A 11」をご参照ください。

 

最後に、本改正は「施行日(令和4101日)以後に開始した育児休業等について適用する。」(Q&A 23)とされています。育児・介護休業法の改正第二弾として、育児休業の分割取得や出生時育児休業制度などが同じく令和4101日から施行されますが、育児・介護休業法では施行日以後に開始した育児休業のみを改正法の適用対象としているわけではありませんので(この点の詳細は前回の私のコラムをご参照ください)、この相違についてもご注意いただければと思います。

 

執筆者:深田

深田 俊彦

深田 俊彦 特定社会保険労務士

労務相談室長 管理事業部長/パートナー社員

社会人1年目のときの上司が元労働基準監督官だったことが、労働分野へ関心を寄せるきっかけとなりました。
日頃からスピード感を持って分かりやすくまとめ、分かりやすく伝えることを心掛けています。また、母の「人間は物事が調子良く進んでいるときに感謝の気持ちを忘れがちである」という言葉を、日常生活でも仕事の上でも大切にしています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
2024.02.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【固定残業代の計算方法と運用上の留意点】
2024.02.07 大野事務所コラム
ラーメンを食べるには注文しなければならない―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉛
2024.01.31 大野事務所コラム
歩合給の割増賃金を固定残業代方式にすることは可能か?
2024.01.24 大野事務所コラム
育児・介護休業法の改正動向
2024.01.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈前編〉】
2024.01.17 大野事務所コラム
労働保険の対象となる賃金を考える
2024.01.10 大野事務所コラム
なぜ学ぶのか?
2023.12.21 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2023.12.20 大野事務所コラム
審査請求制度の概説③
2023.12.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【テレワークと事業場外みなし労働時間制】
2024.01.17 これまでの情報配信メール
令和6年4月からの労働条件明示事項の改正  改正に応じた募集時等に明示すべき事項の追加について
2023.12.13 これまでの情報配信メール
裁量労働制の省令・告示の改正、人手不足に対する企業の動向調査について
2023.12.13 大野事務所コラム
在宅勤務中にPCが故障した場合等の勤怠をどう考える?在宅勤務ならば復職可とする診断書が提出された場合の対応は?
2023.12.12 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【研修、自己学習の時間、接待の飲食、ゴルフ、忘年会や歓送迎会は労働時間となるのか?】
2023.12.06 大野事務所コラム
そもそも行動とは??―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉚
2023.11.29 大野事務所コラム
事業場外労働の協定は締結しない方がよい?
2023.11.28 これまでの情報配信メール
多様な人材が活躍できる職場環境づくりに向けて、副業者の就業実態に関する調査について
2023.11.22 大野事務所コラム
公的年金制度の改正と確定拠出年金
2023.11.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【試用期間中の解雇・本採用拒否は容易にできるのか】
2023.11.15 大野事務所コラム
出来高払制(歩合給制、請負給制)給与における割増賃金を考える
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop