TOP大野事務所コラムテレワークと事業場外労働(みなし労働)

テレワークと事業場外労働(みなし労働)

こんにちは、パートナー社員の野田です。今回はテレワークにおける事業場外労働(みなし労働)について考えたいと思います。

 

【テレワーク】

情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことをテレワークといいますが、働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)3つ分けられます。

※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語

 

コロナ対応として、これまでテレワークを実施していなかった中小企業においても、リモート機能を駆使し在宅勤務を実施されたものと思います。また弊所でもそうですが、これを機にテレワークやリモートワークを定着させようと考えている企業様も多いのではないでしょうか。そこで課題の一つとしてあげられるのが労働時間の管理方法です。

 

テレワークをしている場合、上司は部下の仕事ぶりを目の前で確認することができず、労働時間の把握・管理が困難であるといえます。また、自宅やサテライトオフィスは事業場ではないため、使用者の指揮命令下において労務を提供している時間であるか否か判然としない場合がありますが、原則的には事業場同様、始業・終業時刻を適正に把握することが使用者に求められております。

ご存知のとおり、テレワークにおいても「事業場外労働(以下「みなし労働」という)」の適用が認められておりますが、実際にどのような働き方・労働者であれば、みなし労働が馴染むのでしょうか。

 

コロナ下でも、派遣スタッフの在宅勤務が進まないという報道を目にしましたが、派遣スタッフのように会社・上司等の指示を受けて仕事を行う場合、仕事の進め方や時間配分について労働者に裁量権はほとんどなく、容易に時間管理ができると解されることから、みなし労働は馴染まないものといえます。

一方、ある程度の裁量があり、日常的に細かい指示命令を受けることなく自身の業務を遂行できるような業務内容や働き方であれば、みなし労働が馴染むものと考えます。例えば、自宅で育児や介護を行いつつ中断することがありながらも自分のペースで業務ができるような場合であったり、フリーランスのような請負的な側面が強い業務であったりすれば、みなし労働を適用しても良いのではないかと考えます。

 

みなし労働を導入するうえでは、使用者が一方的に決めるのではなく、労使間で協議のうえ個別同意のもとに適用すべきだと考えます。そうでなければ後々トラブルに発展することが想定されるからです。

更に、1日あたり何時間労働したものとみなすのかという点も問題になります。必要以上に会社や上司に監視されたり、指示されたりすることを嫌い、みなし労働を適用することに対して異議はないものの、割り振られた業務量や役割を勘案すると、所定労働時間数では到底足りないというようなケースもありますので、一律に所定労働時間勤務したものとみなすのではなく、各人の業務量を確認しながら、時には繁忙期や閑散期に合わせて、みなし労働時間数を決定するなどの対応も考えられます。

 

みなし労働を適正に実施するためには、業務量・職務内容と評価・処遇の均衡(バランス)が保たれていることが大前提であり、継続的に運用するための重要なポイントであると考えます。つまり、適用対象者が評価制度や処遇制度を含めた当該制度全体に納得していることが大切であり、不満を抱えたまま運用を継続することは困難ですので、定期的に労使間で協議しながら不都合な部分を修正しつつ進めていただくことが肝要ではないかと考えます。

 

執筆者:野田

 

野田 好伸

野田 好伸 特定社会保険労務士

代表社員

コンサルタントになりたいという漠然とした想いがありましたが、大学で法律を専攻していたこともあり、士業に興味を持ち始めました。学生時代のバイト先からご紹介頂いた縁で社労士事務所に就職し、今に至っています。
現在はアドバイザーとして活動しておりますが、法律や制度解説に留まるのではなく、自身の見解をしっかりと伝えられる相談役であることを心掛け、日々の業務に励んでおります。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2023.11.29 大野事務所コラム
事業場外労働の協定は締結しない方がよい?
2023.11.28 これまでの情報配信メール
多様な人材が活躍できる職場環境づくりに向けて、副業者の就業実態に関する調査について
2023.11.22 大野事務所コラム
公的年金制度の改正と確定拠出年金
2023.11.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【試用期間中の解雇・本採用拒否は容易にできるのか】
2023.11.15 大野事務所コラム
出来高払制(歩合給制、請負給制)給与における割増賃金を考える
2023.11.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働条件明示ルールの改正(2024年4月施行)】
2023.11.11 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、資格取得時の本人確認事務について
2023.11.08 大野事務所コラム
相手の立場に立って考える
2023.11.01 大野事務所コラム
審査請求制度の概説②
2023.10.26 これまでの情報配信メール
年収の壁・支援強化パッケージ、令和5年年末調整変更点について
2023.10.25 大野事務所コラム
在宅勤務や在宅勤務中の中抜けは、労働者が自由にできるものなのか
2023.10.18 大野事務所コラム
消去⇒バースト!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉙
2023.10.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【正社員登用する者への年次有給休暇の付与】
2023.10.16 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働条件明示における留意点】
2023.10.13 ニュース
秋季大野事務所定例セミナーを開催しました
2023.10.11 これまでの情報配信メール
アルコール検知器による検査の義務化 女性の管理職や男性の育児休業に関する各種調査について
2023.10.11 大野事務所コラム
65歳誕生日の2日前を雇用契約期限とする制度は是か非か
2023.10.04 大野事務所コラム
健康診断での聴力検査
2023.09.27 大野事務所コラム
出向契約(在籍型出向)の目的を考える
2023.09.22 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働時間の適正把握と労働時間の状況の把握】
2023.09.20 大野事務所コラム
HRの源流管理と……
2023.09.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【健康診断の受診時間と受診費用の取扱い】
2023.09.13 大野事務所コラム
審査請求制度の概説①
2023.09.26 これまでの情報配信メール
メンタルヘルス不調による休業・退職 心理的負荷による精神障害の労災認定基準改正について
2023.09.11 これまでの情報配信メール
賃金不払・長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果について 等
2023.09.06 大野事務所コラム
Chat GPT等の生成AIを活用していますか?
2023.08.30 大野事務所コラム
Wワークにおける「いいこと」―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉘
2023.08.28 これまでの情報配信メール
令和5年度地域別最低賃金額の改定状況について、書籍刊行のご案内等
2023.08.23 大野事務所コラム
定年再雇用後の賃金が定年前の6割を下回るのは違法か
2023.08.18 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【私生活上の非違行為に対する懲戒処分】
2023.08.15 ニュース
書籍を刊行しました
2023.08.14 これまでの情報配信メール
障害者が活躍できる職場づくりのための望ましい取り組みのポイント、令和4年度「過労死等の労災補償状況」の公表
2023.08.09 大野事務所コラム
「パパ・ママ育休プラス」の使い方
2023.08.02 大野事務所コラム
就業規則の日本語表記を考える
2023.07.26 大野事務所コラム
方針に立ち返る
2023.07.26 これまでの情報配信メール
賞与にかかる諸規定を新設した場合および永年勤続表彰金の社会保険の取り扱いについて
2023.07.21 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【就業規則と雇用契約書(個別労働契約)の関係】
2023.07.19 大野事務所コラム
随時改定の解釈
2023.07.12 大野事務所コラム
副業者の就労に関する調査
2023.07.11 これまでの情報配信メール
裁量労働制に関する省令・告示の改正について等
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop