TOP大野事務所コラム社会保険の適用拡大について

社会保険の適用拡大について

こんにちは。大野事務所の高田です。

 

短時間労働者に対する社会保険の適用拡大が、いよいよ今年(2022年)10月に迫ってきています。

今回は被保険者数が100人超500人以下の事業所が対象となっており、これに伴い全国で約45万人の短時間労働者が新たに社会保険に加入することになると見込まれています。厚生労働省では、様々なチラシを作成したり、特設サイトを開設したりなどして周知に努めていますが、新たに加入対象となるのが、そもそも雇用契約や勤務形態が不安定かつ流動的になりがちな短時間労働者であるだけに、加入対象となるのか否かの判断自体が難しいケースが多々あります。今回は、先般公開された「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大Q&A集」(以下「Q&A集」)の中から、特に難しいと感じた箇所を中心に取り上げたいと思います。

 

1.適用拡大の対象となる短時間労働者とは

 

まず前提として、短時間労働者ではあっても、いわゆる4分の3基準を満たす労働者は、今回の適用拡大措置に関係なくそもそも被保険者になります。4分の3基準というのは、「1週間の所定労働時間」および「1か月の所定労働日数」がいずれも通常労働者の4分の3以上であることを指し、「いずれか」ではなく「いずれも」である点に注意が必要です。

 

適用拡大によって新たに加入対象となるのは、上記の4分の3基準を満たさない短時間労働者のうち、以下の4要件を満たす(4つすべてに当てはまる)労働者です。

 

① 1週の所定労働時間が20時間以上であること
② 月額賃金が88,000円以上であること
③ 学生でないこと
④ 対象の適用事業所(被保険者数100人超)に使用されていること

 

これらのうち④は適用事業所に関する要件ですので、被保険者に関する要件としては①から③までの3つであり、これらを3要件として解説している資料もあります。なお、今年9月までは「雇用期間が継続して1年以上見込まれること」を加えた5要件(④を含めない場合は4要件)だったのですが、当該要件が削除されることにも注意が必要です。と言いますのは、既に適用拡大の対象であった500人超の事業所において、雇用期間が1年以上見込まれないことを理由に社会保険に加入していない短時間労働者がいる場合、10月以降は新たに加入対象となる可能性がある(※)ということです。
(※)「雇用期間が2か月を超えることが見込まれない」等の除外事由に該当しない場合

 

2.所定労働時間、賃金の要件について

 

さて、①については、シフト制等によって1週の所定労働時間が不安定なケースでの判断が難しいのではないかと思います。この点、所定労働時間が周期的に変動する場合は、当該周期を平均して算出する(問28)、特定の時期が繁忙期や閑散期に当たる場合は、それら特定時期を除外して算出する(問30)といった例が示されています。中でも特に難しいと感じるのは、雇用契約書等で1週の所定労働時間を20時間未満で定めていても、恒常的に(2月連続で)実績が週20時間以上となった場合には3月目の初日から被保険者となると解説した例(問32)です。何が難しいのかは、後ほど触れます。

 

次に、②の月額賃金88,000円については、時間外・休日・深夜手当や通勤手当等を含めない点に注意が必要です(問41)。つまり、88,000円以上であるかどうかを確認するには、単純に賃金台帳上の総支給額を見るのではなく、対象外の賃金を除いて判断しなければならないということです。

 

3.特に判断が難しいケースについて

 

ここで、先ほど私が「難しい」と述べた点について触れたいのですが、(問32)の「雇用契約上の所定労働時間を20時間未満で定めていても、恒常的に実績が週20時間以上となった場合は被保険者となる」と、(問41)の「88,000円以上かどうかの確認の際に時間外手当は含めない」との関係が矛盾しているように感じられませんでしょうか?

 

具体例で考えてみます。
時給1,050円かつ1週18時間の契約で労働する場合の月給は81,900円(1,050円×18時間×52週÷12月)です。実績が契約を上回って1週22時間労働した場合の月給は100,100円(1,050円×22時間×52週÷12月)になりますが、所定労働時間を超えた4時間分の時間外手当18,200円は88,000円以上かどうかの判断の際には除外するとのことですので、この労働者の場合、労働時間がどれだけ増えても、結局88,000円以上になることはないのではないか?ということです。

 

この疑問について幾つかの年金事務所に確認したところでは、「時間外手当は原則として算定に含めないものの、恒常的に20時間を超えていると判断した場合は、時間外手当として捉えず、所定内の賃金として含める可能性がある」とのことでした。勿論、この取扱いについてはQ&A集のどこにも書かれていませんが、実際問題としては、そのように考えるのが妥当なのだろうと思います。つまり、「雇用契約書上の所定労働時間を20時間未満にしてさえおけば、実績が多少増えたとしても社会保険の加入を免れる」わけではないということです。

 

以上、筆者が特に触れたいと思った箇所のみを取り上げましたが、この他にも重要な箇所が幾つかありますので、やはり、Q&A集全体をしっかり押さえておく必要がありそうです。

 

執筆者:高田

高田 弘人

高田 弘人 特定社会保険労務士

幕張第2事業部 事業部長/パートナー社員

岐阜県出身。一橋大学経済学部卒業。
大野事務所に入所するまでの約10年間、民間企業の人事労務部門に勤務していました。そのときの経験を基に、企業の人事労務担当者の目線で物事を考えることを大切にしています。クライアントが何を望み、何をお求めになっているのかを常に考え、ご満足いただけるサービスをご提供できる社労士でありたいと思っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
2024.02.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【固定残業代の計算方法と運用上の留意点】
2024.02.07 大野事務所コラム
ラーメンを食べるには注文しなければならない―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉛
2024.01.31 大野事務所コラム
歩合給の割増賃金を固定残業代方式にすることは可能か?
2024.01.24 大野事務所コラム
育児・介護休業法の改正動向
2024.01.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈前編〉】
2024.01.17 大野事務所コラム
労働保険の対象となる賃金を考える
2024.01.10 大野事務所コラム
なぜ学ぶのか?
2023.12.21 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2023.12.20 大野事務所コラム
審査請求制度の概説③
2023.12.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【テレワークと事業場外みなし労働時間制】
2024.01.17 これまでの情報配信メール
令和6年4月からの労働条件明示事項の改正  改正に応じた募集時等に明示すべき事項の追加について
2023.12.13 これまでの情報配信メール
裁量労働制の省令・告示の改正、人手不足に対する企業の動向調査について
2023.12.13 大野事務所コラム
在宅勤務中にPCが故障した場合等の勤怠をどう考える?在宅勤務ならば復職可とする診断書が提出された場合の対応は?
2023.12.12 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【研修、自己学習の時間、接待の飲食、ゴルフ、忘年会や歓送迎会は労働時間となるのか?】
2023.12.06 大野事務所コラム
そもそも行動とは??―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉚
2023.11.29 大野事務所コラム
事業場外労働の協定は締結しない方がよい?
2023.11.28 これまでの情報配信メール
多様な人材が活躍できる職場環境づくりに向けて、副業者の就業実態に関する調査について
2023.11.22 大野事務所コラム
公的年金制度の改正と確定拠出年金
2023.11.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【試用期間中の解雇・本採用拒否は容易にできるのか】
2023.11.15 大野事務所コラム
出来高払制(歩合給制、請負給制)給与における割増賃金を考える
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop