「平成28年度 過労死等の労災補償状況」について
厚生労働省は、6月30日、平成28年度の「過労死等の労災補償状況」を取りまとめ、
公表いたしました。概要は次のとおりとなります。
なお、今回より過去6年分の裁量労働制対象者に係る支給決定件数についても公表されています。
≪概要≫
1.脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況
①請求件数は825件で、前年度比30件の増。
②支給決定件数は260件で前年度比9件の増。
うち死亡件数も前年度比11件増の107件。
③年齢別では、請求件数は「50~59歳」266件、「40~49歳」239件、「60歳以上」220件の順に多い。
支給決定件数は「50~59歳」99件、「40~49歳」90件、「30~39歳」34件の順に多い。
④時間外労働時間別(1か月又は2~6か月における1か月平均)支給決定件数は、
「80時間以上~100時間未満」106件で最も多く、「100時間以上」の合計件数は128件。
2.精神障害に関する事案の労災補償状況
①請求件数は1,586件で、前年度比71件の増。
うち未遂を含む自殺件数は前年度比1件減の198件。
②支給決定件数は498 件で前年度比26件の増。
うち未遂を含む自殺の件数は前年度比9件減の84件。
③年齢別では、請求件数は「40~49歳」542件、「30~39歳」408件、「50~59歳」295件の順に多い。
支給決定件数は「40~49歳」144件、「30~39歳」136件、「20~29歳」107件の順に多い。
④出来事(※)別の支給決定件数は、「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」74件、
「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」63件の順に多い。
3.裁量労働制対象者に係る支給決定件数
①過去6年間で裁量労働制対象者に係る脳・心臓疾患の支給決定件数は22件。
うち専門業務型裁量労働制対象者に係る支給決定が21件、
企画業務型裁量労働制対象者に係る支給決定が1件。
②過去6年間で裁量労働制対象者に係る精神障害の支給決定件数は39件。
うち専門業務型裁量労働制対象者に係る支給決定が37件、
企画業務型裁量労働制対象者に係る支給決定が2件。
詳細は、下記URLにてご確認ください。
【平成28年度 過労死等の労災補償状況】
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000168672.html
過去のニュース
ニュースリリース
- 2023.11.29 大野事務所コラム
- 事業場外労働の協定は締結しない方がよい?
- 2023.11.28 これまでの情報配信メール
- 多様な人材が活躍できる職場環境づくりに向けて、副業者の就業実態に関する調査について
- 2023.11.22 大野事務所コラム
- 公的年金制度の改正と確定拠出年金
- 2023.11.17 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【試用期間中の解雇・本採用拒否は容易にできるのか】
- 2023.11.15 大野事務所コラム
- 出来高払制(歩合給制、請負給制)給与における割増賃金を考える
- 2023.11.09 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【労働条件明示ルールの改正(2024年4月施行)】
- 2023.11.11 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、資格取得時の本人確認事務について
- 2023.11.08 大野事務所コラム
- 相手の立場に立って考える
- 2023.11.01 大野事務所コラム
- 審査請求制度の概説②
- 2023.10.26 これまでの情報配信メール
- 年収の壁・支援強化パッケージ、令和5年年末調整変更点について
- 2023.10.25 大野事務所コラム
- 在宅勤務や在宅勤務中の中抜けは、労働者が自由にできるものなのか
- 2023.10.18 大野事務所コラム
- 消去⇒バースト!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉙
- 2023.10.17 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【正社員登用する者への年次有給休暇の付与】
- 2023.10.16 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【労働条件明示における留意点】
- 2023.10.13 ニュース
- 秋季大野事務所定例セミナーを開催しました
- 2023.10.11 これまでの情報配信メール
- アルコール検知器による検査の義務化 女性の管理職や男性の育児休業に関する各種調査について
- 2023.10.11 大野事務所コラム
- 65歳誕生日の2日前を雇用契約期限とする制度は是か非か
- 2023.10.04 大野事務所コラム
- 健康診断での聴力検査
- 2023.09.27 大野事務所コラム
- 出向契約(在籍型出向)の目的を考える
- 2023.09.22 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【労働時間の適正把握と労働時間の状況の把握】
- 2023.09.20 大野事務所コラム
- HRの源流管理と……
- 2023.09.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【健康診断の受診時間と受診費用の取扱い】
- 2023.09.13 大野事務所コラム
- 審査請求制度の概説①
- 2023.09.26 これまでの情報配信メール
- メンタルヘルス不調による休業・退職 心理的負荷による精神障害の労災認定基準改正について
- 2023.09.11 これまでの情報配信メール
- 賃金不払・長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果について 等
- 2023.09.06 大野事務所コラム
- Chat GPT等の生成AIを活用していますか?
- 2023.08.30 大野事務所コラム
- Wワークにおける「いいこと」―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉘
- 2023.08.28 これまでの情報配信メール
- 令和5年度地域別最低賃金額の改定状況について、書籍刊行のご案内等
- 2023.08.23 大野事務所コラム
- 定年再雇用後の賃金が定年前の6割を下回るのは違法か
- 2023.08.18 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【私生活上の非違行為に対する懲戒処分】
- 2023.08.15 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2023.08.14 これまでの情報配信メール
- 障害者が活躍できる職場づくりのための望ましい取り組みのポイント、令和4年度「過労死等の労災補償状況」の公表
- 2023.08.09 大野事務所コラム
- 「パパ・ママ育休プラス」の使い方
- 2023.08.02 大野事務所コラム
- 就業規則の日本語表記を考える
- 2023.07.26 大野事務所コラム
- 方針に立ち返る
- 2023.07.26 これまでの情報配信メール
- 賞与にかかる諸規定を新設した場合および永年勤続表彰金の社会保険の取り扱いについて
- 2023.07.21 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【就業規則と雇用契約書(個別労働契約)の関係】
- 2023.07.19 大野事務所コラム
- 随時改定の解釈
- 2023.07.12 大野事務所コラム
- 副業者の就労に関する調査
- 2023.07.11 これまでの情報配信メール
- 裁量労働制に関する省令・告示の改正について等