TOP大野事務所コラムコロナ禍で考える「日本のべーシックインカム」

コロナ禍で考える「日本のべーシックインカム」

こんにちは、大野事務所パートナー社員の野田と申します。

この度、ホームページのリニューアルに伴いコラムを掲載することになりました。第1回目として、私が執筆を担当しますので宜しくお願いいたします。

 

本コラムは執筆者が複数名(現状5名)おり、週替わりで担当させて頂きますが、労働・社会保険諸法令、人事労務管理、社会保障制度等について、我々社労士が日々実務に携わるなかで疑問に感じる点、腑に落ちない点などを皆様と共有できればという想いで掲載するものであります。時には執筆者個人の見解として、極端な記事・内容になることがあるかもしれませんが、その場合でも暖かく見守って頂けると幸いです。

 

早速ですが、今回は「ベーシックインカム」について触れたいと思います。

 

【ベーシックインカム】・・・ウィキペディアより

最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を定期的に支給するという政策。基礎所得保障、基本所得保障、最低生活保障、国民配当とも、また頭文字をとってBI、UBIともいう。

 

新型コロナ禍の収束が見えない現状(4/27)におきまして、新聞等でも取り上げられることが多くなったベーシックインカムですが、私もこれまでに弊所顧問の山崎とこれについて協議したことがあります。ただしその時には、あまり現実味のある身近なものではなく、欧州で取り入れられている社会保障制度の一つであるという程度の認識でした。

 

今回のコロナ禍への対応として、雇用調整助成金や無利子・無担保の融資制度など、様々なセーフティネット保証制度が導入されており、本日時点では、国民一人あたり一律10万円を支給するといったことも決定しております。

以前より、ザッカーバーグ氏など多くの著名人がベーシックインカムのメリットを訴えておりますが、最近では、本田圭佑氏(サッカー選手)が、今回の10万円一律支給がベーシックインカムの実験になるなどの持論を展開されていますし、スペインでは、今回のコロナ禍により「ユニバーサル・ベーシック・インカム(最低所得保障制度)」を導入することを決定したという報道もされております。

 

日本では、引退した方に対する老齢年金制度、何らかの事情で働くことができない方に対する生活保護制度、失業した方には失業給付制度といった社会保障制度によって、収入が無いまたは少ない人たちを支える仕組みがありますが、これらの給付には収入や仕事の有無に関する審査などがあり、最終的に必要な額を受給できなかったり支給されなかったりすることから、憲法で保障されている「最低限度の生活」を送れない人たちもいるようです。

 

ベーシックインカムが議論されるようになった背景として、貧困や経済格差が拡大しつつあることがあげられていますが、今回のコロナ禍では、移動制限、インバウンドの減少、また非常事態制限による休業・廃業により、大幅な収入減少となった方々への救済措置がスムーズに行われないことが露呈されました。実際、医療崩壊ならぬハローワークなどの行政崩壊が発生しつつあります。

 

現在政府が進めているデジタルガバメント構想やマイナンバー制度の利用が進んでいれば、少しは様子が違っていたのかもしれないと思いつつも、前述のとおり、審査等により十分な保証が受けられない方が生じる現行の社会保障制度であれば、他国のようにベーシックインカムの導入を検討しても良いのではないかと思いますが、皆様はどうお考えでしょうか。

 

執筆者:野田

野田 好伸

野田 好伸 特定社会保険労務士

代表社員

コンサルタントになりたいという漠然とした想いがありましたが、大学で法律を専攻していたこともあり、士業に興味を持ち始めました。学生時代のバイト先からご紹介頂いた縁で社労士事務所に就職し、今に至っています。
現在はアドバイザーとして活動しておりますが、法律や制度解説に留まるのではなく、自身の見解をしっかりと伝えられる相談役であることを心掛け、日々の業務に励んでおります。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2023.11.29 大野事務所コラム
事業場外労働の協定は締結しない方がよい?
2023.11.28 これまでの情報配信メール
多様な人材が活躍できる職場環境づくりに向けて、副業者の就業実態に関する調査について
2023.11.22 大野事務所コラム
公的年金制度の改正と確定拠出年金
2023.11.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【試用期間中の解雇・本採用拒否は容易にできるのか】
2023.11.15 大野事務所コラム
出来高払制(歩合給制、請負給制)給与における割増賃金を考える
2023.11.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働条件明示ルールの改正(2024年4月施行)】
2023.11.11 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、資格取得時の本人確認事務について
2023.11.08 大野事務所コラム
相手の立場に立って考える
2023.11.01 大野事務所コラム
審査請求制度の概説②
2023.10.26 これまでの情報配信メール
年収の壁・支援強化パッケージ、令和5年年末調整変更点について
2023.10.25 大野事務所コラム
在宅勤務や在宅勤務中の中抜けは、労働者が自由にできるものなのか
2023.10.18 大野事務所コラム
消去⇒バースト!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉙
2023.10.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【正社員登用する者への年次有給休暇の付与】
2023.10.16 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働条件明示における留意点】
2023.10.13 ニュース
秋季大野事務所定例セミナーを開催しました
2023.10.11 これまでの情報配信メール
アルコール検知器による検査の義務化 女性の管理職や男性の育児休業に関する各種調査について
2023.10.11 大野事務所コラム
65歳誕生日の2日前を雇用契約期限とする制度は是か非か
2023.10.04 大野事務所コラム
健康診断での聴力検査
2023.09.27 大野事務所コラム
出向契約(在籍型出向)の目的を考える
2023.09.22 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働時間の適正把握と労働時間の状況の把握】
2023.09.20 大野事務所コラム
HRの源流管理と……
2023.09.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【健康診断の受診時間と受診費用の取扱い】
2023.09.13 大野事務所コラム
審査請求制度の概説①
2023.09.26 これまでの情報配信メール
メンタルヘルス不調による休業・退職 心理的負荷による精神障害の労災認定基準改正について
2023.09.11 これまでの情報配信メール
賃金不払・長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果について 等
2023.09.06 大野事務所コラム
Chat GPT等の生成AIを活用していますか?
2023.08.30 大野事務所コラム
Wワークにおける「いいこと」―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉘
2023.08.28 これまでの情報配信メール
令和5年度地域別最低賃金額の改定状況について、書籍刊行のご案内等
2023.08.23 大野事務所コラム
定年再雇用後の賃金が定年前の6割を下回るのは違法か
2023.08.18 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【私生活上の非違行為に対する懲戒処分】
2023.08.15 ニュース
書籍を刊行しました
2023.08.14 これまでの情報配信メール
障害者が活躍できる職場づくりのための望ましい取り組みのポイント、令和4年度「過労死等の労災補償状況」の公表
2023.08.09 大野事務所コラム
「パパ・ママ育休プラス」の使い方
2023.08.02 大野事務所コラム
就業規則の日本語表記を考える
2023.07.26 大野事務所コラム
方針に立ち返る
2023.07.26 これまでの情報配信メール
賞与にかかる諸規定を新設した場合および永年勤続表彰金の社会保険の取り扱いについて
2023.07.21 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【就業規則と雇用契約書(個別労働契約)の関係】
2023.07.19 大野事務所コラム
随時改定の解釈
2023.07.12 大野事務所コラム
副業者の就労に関する調査
2023.07.11 これまでの情報配信メール
裁量労働制に関する省令・告示の改正について等
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop