TOP大野事務所コラムユニオン・ショップ協定を考える

ユニオン・ショップ協定を考える

パートナー社員の野田です。

 

年数回ではありますが、ユニオン・ショップ協定やチェック・オフ協定など労働組合に関するご相談をお受けします。その中には、組合員から脱退の申出があった場合に会社として解雇せざるを得ないか、チェック・オフの中止を求められた場合に拒否しても問題ないかといったものですので、今回はユニオン・ショップ協定について触れたいと思います。

 

ユニオン・ショップ協定とは、企業に雇用された労働者は労働組合に加入しなければならず、使用者は組合に加入しない者や組合員でなくなった者を解雇しなければならない旨を定めたものであり、雇用された労働者は強制的に労働組合員になるというものです。

 

ある調査結果によれば、現労働組合の約6割がユニオン・ショップ協定(以下「ユシ協定」)のようですが、グローバル化が進む現代において、労働組合への加入が強制されるというのは、いかがなものでしょうか。弱者とされている労働者が、一個人で権利を主張するのではなく、団体・集団で会社と交渉できることなどが組合員になることのメリットとして挙げられますが、今では個別労使紛争も一般化しており、必要な情報はインターネットで収集できる環境にありますので、以前のように労働組合に頼る必要性が薄れています。また、労働者の価値観も変化しており、権利を主張する手段としての団体交渉は現代では馴染まないように感じられます。

 

冒頭でふれたご相談にもある通り、組合員ではあるものの可能ならば脱退したいと思っている労働者が少なからずいらっしゃるようで、脱退を申し出たり、チェック・オフ(組合費を給与から控除すること)を拒否したりする組合員が発生した場合、会社として対応に悩みます。

ユシ協定において、会社は組合脱退者を解雇することが義務となる訳ですが、個人的には当該義務に疑問を感じます。判例では、ユシ組合を脱退後に他組合に加入している者を解雇することは無効、他組合に加入していない者の解雇は有効との立場を取っておりますが、学説は当該判決を支持する見解(部分的有効説)と反対する見解(無効説)の二つに分かれているようです。

 

個人的には、組合に加入する権利がある一方、組合に加入しない権利があって然るべきものと考えます。

フランスやドイツではユシ協定が禁止されているようですが、ある企業の外国人役員や人事担当者と話をしていた際、「特定の労働組合に加入することを義務づける協定が有効とされていることが信じられない」とおっしゃっていたことが強く印象に残っています。ユシ組合においても、強制・自動加入されていることで組合員としての意識が軽薄になったり、活動が受動的になったりして自律性が損なわれているというのが実情ではないでしょうか。

 

ユシ協定の有効要件と解されている労組法第71項ただし書きでは、「労働組合が特定の工場事業場に雇用される労働者の過半数を代表する場合において、その労働者がその労働組合の組合員であることを雇用条件とする労働協約を締結することを妨げるものではない。」とありますが、これから少子高齢化が進み、正社員である組合員数が当該事業所の過半数を割れることも想定されます。そうした場合、組合を解散するか、非正規社員を含めた過半数組合(ユシ協定)を再結成するかといった選択を迫られますので、労働者代表制度の法制化や産業別労働組合の実現など、制度の見直しを真剣に検討すべき時期かもしれません。

 

以上となります。

 

執筆者:野田

野田 好伸

野田 好伸 特定社会保険労務士

代表社員

コンサルタントになりたいという漠然とした想いがありましたが、大学で法律を専攻していたこともあり、士業に興味を持ち始めました。学生時代のバイト先からご紹介頂いた縁で社労士事務所に就職し、今に至っています。
現在はアドバイザーとして活動しておりますが、法律や制度解説に留まるのではなく、自身の見解をしっかりと伝えられる相談役であることを心掛け、日々の業務に励んでおります。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.05.15 大野事務所コラム
カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝
2024.05.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(後編)】
2024.05.08 大野事務所コラム
在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外したい
2024.05.01 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応
2024.05.11 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせ、高年齢者・障害者雇用状況報告、労働者派遣事業報告等について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
令和4年労働基準監督年報等、特別休暇制度導入事例集について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
所得税、個人住民税の定額減税について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、障害者の法定雇用率引上等について
2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
2024.02.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【固定残業代の計算方法と運用上の留意点】
2024.02.07 大野事務所コラム
ラーメンを食べるには注文しなければならない―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉛
2024.01.31 大野事務所コラム
歩合給の割増賃金を固定残業代方式にすることは可能か?
2024.01.24 大野事務所コラム
育児・介護休業法の改正動向
2024.01.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈前編〉】
2024.01.17 大野事務所コラム
労働保険の対象となる賃金を考える
2024.01.10 大野事務所コラム
なぜ学ぶのか?
2023.12.21 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2023.12.20 大野事務所コラム
審査請求制度の概説③
2023.12.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【テレワークと事業場外みなし労働時間制】
2024.01.17 これまでの情報配信メール
令和6年4月からの労働条件明示事項の改正  改正に応じた募集時等に明示すべき事項の追加について
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop