高年齢者雇用安定法の改正
こんにちは。大野事務所の深田です。
先月は、21日(月)が敬老の日、翌22日(火)が秋分の日ということで、土日含めて4連休という方も多くいらっしゃったことと思います。いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって敬老の日が9月15日から9月の第3月曜日へ移動したのが2003年のことであり、もう17年も経つのですね。
さて、9月20日に総務省が「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」を公表しました。それによれば、高齢者(65歳以上)の就業者数は2004年以降16年連続で前年に比べて増加しており、2019年は過去最多の892万人になったとのことです(就業者総数に占める高齢就業者の割合も13.3%と過去最高)。
そうした中、「雇用保険法等の一部を改正する法律」が先の通常国会で成立し、それには高年齢者雇用安定法の改正も含まれています。同法の改正内容のうち肝となるのは、70歳までの就業機会確保であり、来年4月1日に施行されます。
具体的には、65歳から70歳までの雇用確保措置として、事業主に対して次の①~③のいずれかの措置を講ずる努力義務を課すというものです。現行の65歳までの雇用確保措置とほぼ同様の立て付けですが、②において「他の事業主による」雇用も含まれている点が異なります。
①70歳までの定年引上げ
②70歳までの継続雇用制度の導入(特殊関係事業主に加えて、他の事業主によるものも含む)
③定年廃止
一方で、実施計画を策定し、過半数労働組合(当該組合がない場合は、労働者の過半数を代表する者)の同意を得た上で以下の措置を講じる場合には、上記①~③によらないことができるものとされています。
イ)高年齢者が希望するときは、70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
ロ)高年齢者が希望するときは、70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入
a.事業主が自ら実施する社会貢献事業
b.事業主が委託する法人その他の団体が実施する社会貢献事業
c.事業主が出資(資金提供)等する法人その他の団体が行う社会貢献事業
これらは創業支援等措置と呼ばれるものですが、要はフリーランスや有償ボランティアということになるかと思います。現在、労働政策審議会において省令や指針の改正案が議論されており、創業支援等措置の実施計画に記載する事項についての留意点として、指針案には「創業支援等措置は、労働契約によらない働き方となる措置であることから、個々の高年齢者の働き方についても、業務の委託を行う事業主が指揮監督を行わず、業務依頼や業務従事の指示等に対する高年齢者の諾否の自由を拘束しない等、労働者性が認められるような働き方とならないよう留意すること。」との記述があります。
他方で、「高年齢者の安全及び衛生の確保に関して、業務内容を高年齢者の能力等に配慮したものとするとともに、創業支援等措置により就業する者について、同種の業務に労働者が従事する場合における労働契約法に規定する安全配慮義務をはじめとする労働関係法令による保護の内容も勘案しつつ、当該措置を講ずる事業主が委託業務の内容・性格等に応じた適切な配慮を行うことが望ましいこと。」とされています。更には、その他留意事項として「創業支援等措置により就業する高年齢者が、委託業務に起因する事故等により被災したことを当該措置を講ずる事業主が把握した場合には、当該事業主が当該高年齢者が被災した旨を厚生労働大臣に報告することが望ましいこと。また、同種の災害の再発防止対策を検討する際に当該報告を活用することが望ましいこと。」とも記されており、労働者性の問題を少なからず内在することになると言えそうです。
努力義務でスタートすることとなる70歳までの就業確保措置ですが、今後の運用動向などにしばらく注視してまいりましょう。
執筆者:深田
過去のニュース
ニュースリリース
- 2021.01.26 ニュース
- モデル規程(育児・介護休業等に関する規程)を改定しました
- 2021.01.26 これまでの情報配信メール
- 傷病手当金の支給期間・育児休業中の社会保険料免除の見直し案
- 2021.01.27 大野事務所コラム
- 再休職後の休職期間の上限をどのように考えるか?
- 2021.01.20 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑦
- 2021.01.18 これまでの情報配信メール
- 副業・兼業に関するガイドラインのパンフレットが公開されています
- 2021.01.13 大野事務所コラム
- 在宅勤務手当の考え方
- 2021.01.06 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2020.12.21 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2020.12.23 大野事務所コラム
- 「労働者協同組合」という働き方
- 2020.12.16 大野事務所コラム
- 確定拠出年金制度のいま!
- 2020.12.15 ニュース
- 監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成31年度・令和元年度)について
- 2020.12.09 大野事務所コラム
- 子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得に関し、1日の取得上限回数を定めることは問題ないか?
- 2020.12.02 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑥
- 2020.12.02 ニュース
- リクルート情報
- 2020.11.25 大野事務所コラム
- 厚生年金保険の資格喪失手続きの遅滞にご注意を
- 2020.11.18 大野事務所コラム
- 健康診断の実施
- 2020.11.17 これまでの情報配信メール
- 育介法改正、高年齢者雇用安定法改正
- 2020.11.11 大野事務所コラム
- 副業・兼業の届出はどこまで必要か
- 2020.11.04 大野事務所コラム
- 支給額、控除額および差引支給額が0円の給与支給明細書の作成・交付は必要か?
- 2020.10.28 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑤
- 2020.10.21 大野事務所コラム
- 「社会保険料を削減する」方法・手口について
- 2020.10.20 ニュース
- 秋季大野事務所定例セミナーを開催しました
- 2020.10.14 大野事務所コラム
- 高年齢者雇用安定法の改正
- 2020.10.19 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【試用期間中に業務上災害で休業した場合、休業補償のための平均賃金の算定はどう行えばよいか】
- 2020.10.07 大野事務所コラム
- 勤怠管理コンサルタントという専門職
- 2020.09.30 大野事務所コラム
- フレックスタイム制において月途中の入社等があった際の総労働時間と法定労働時間の考え方は?
- 2020.09.23 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える④
- 2020.09.16 大野事務所コラム
- 副業・兼業者の労働時間通算は可能か?
- 2020.09.09 大野事務所コラム
- 専属産業医の「専属」とは
- 2020.09.02 大野事務所コラム
- フリーランス(個人事業主)の労働者性
- 2020.08.26 大野事務所コラム
- 休業発生時のフレックスタイム制における総労働時間・時間外労働手当の考え方は?
- 2020.08.19 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える③
- 2020.08.12 大野事務所コラム
- 「事業場外労働の労働時間みなし」を行うには就業規則の定めが必要か?
- 2020.08.04 これまでの情報配信メール
- 大野事務所情報メール 2020.7.29【厚生年金保険の標準報酬月額の上限が改定される予定です】
- 2020.08.05 大野事務所コラム
- 時間外労働の上限規制
- 2020.07.31 これまでの情報配信メール
- 大野事務所情報メール 2020.7.15【新型コロナの影響に伴う休業により報酬が下がった場合の標準報酬月額の特例改定について】
- 2020.07.30 法改正情報
- 法改正情報(2020年6月1日以降施行)
- 2020.07.29 大野事務所コラム
- 「給与ファクタリング」と「給与前払いサービス」の違い
- 2020.07.29 これまでの情報配信メール
- 大野事務所情報メール 2020.7.3【雇用調整助成金の改正点について】
- 2020.07.22 大野事務所コラム
- 平均賃金の算定は難しい!?②