TOP大野事務所コラム休業発生時のフレックスタイム制における総労働時間・時間外労働手当の考え方は?

休業発生時のフレックスタイム制における総労働時間・時間外労働手当の考え方は?

こんにちは。大野事務所の土岐です。

 

前回までは新型コロナの影響等により、休業を余儀なくされた場合の平均賃金の算定について述べました。今回も実際にご相談いただいた事例から、フレックスタイム制を適用している事業所において、各人毎に異なる日数の休業が発生した場合、清算期間における総労働時間(以下、総労働時間)、および時間外労働手当の支払いの考え方はどうなるのかについて取り上げます。なお、フレックスタイム制の清算期間は1か月という前提です。

 

フレックスタイム制とは、一定の期間についてあらかじめ定めた総労働時間の範囲内で、労働者が日々の始業・終業時刻を自ら決めることのできる制度で、就業規則等への規定および労使協定において所定の事項を定めることにより導入できる制度です(清算期間が1か月を超える場合は所轄労働基準監督署への届け出が必要となります)。

※労使協定に定める所定の事項等の詳細はこちらの資料をご参照ください。

<https://www.mhlw.go.jp/content/000476042.pdf>

 

さて、総労働時間の定めについては、次のような協定内容が一般的だと思います。

 

<協定例>

 第■条(総労働時間)

 清算期間における総労働時間は、次条に定める1日の標準労働時間●時間に清算期間中の所定労働日数を乗じて得られた時間数とする。

 

 第■条(1日の標準労働時間)

 標準労働時間は、1日●時間とする。

 

例えば、標準労働時間は8時間、所定労働日数は20日とすると、総労働時間は160時間となります。では、この場合に冒頭のように各人毎に休業日数が異なるケースでは、総労働時間の算定はどうなるのでしょうか。次の例で考えてみます。

 

<休業日数>

 Aさん:1日、Bさん:2

 

「所定労働日」とは「働くべき日」をいいますが、一方の「休業日」とは「本来働くべき日であったところ、休業となったことにより就労が免除された日」をいうものです。したがって、使用者の都合により就労が免除された休業日数を、総労働時間の算定にあたっての「所定労働日数」に含めるのは不合理と考えられることから、総労働時間の算定にあたっての所定労働日数および総労働時間はそれぞれ次のとおりとなるでしょう。

 

<総労働時間の算定にあたっての所定労働日数・総労働時間>

 Aさん:19日・152時間、Bさん:18日・144時間

 

では、Aさん、Bさん、の実労働時間がいずれも160時間で、総労働時間を上回った場合に、時間外労働手当の支払いはどうなるのでしょうか。

 

答えは賃金規程等の時間外労働手当の支払いに関する定めによる、ということになりますが、次のいずれか、特に②とされているケースが多いと思われます。

 ①総労働時間を超え、法定労働時間の総枠までは割増率1.00の支払いとする

 ②総労働時間を超えたところから、割増率1.25の支払いとする

 

①の場合、清算期間における総暦日数が30日と仮定すると、法定労働時間の総枠(※)となる171.4時間までは割増率は1.00となることから、それぞれ次の時間について、割増率1.00の時間外労働手当の支払いを要することになります。

(※)法定労働時間の総枠は次の式によって算出します。

清算期間における法定労働時間の総枠 = 1週間の法定労働時間(40時間) × 清算期間の暦日数 / 7

 

 Aさん:8時間(実労働時間160時間  総労働時間152時間)

 Bさん:16時間(実労働時間160時間  総労働時間144時間)

 

一方、②の場合は「総労働時間を超えたところから割増率1.25とする」とされていますので、Aさんは8時間、Bさんは16時間の各々の総労働時間を上回る時間について、割増率1.25の時間外手当の支払いを要することになります。

 

このように、休業日数によって総労働時間が異なることにより、同じ実労働時間であっても時間外労働手当の支払いを要する時間数、さらに賃金規程等の定め方次第では割増率が異なる点に注意が必要です。

 

特に②のケースで休業がなかった人がいた場合に、時間外労働手当の支払いについては当該者の総労働時間を基準として、この時間を実労働時間が上回る部分から割増率1.25で支払えばよいと考えてしまいそうですが、「総労働時間を超えたところ」とは上記<協定例>では「各人ごとの総労働時間」を指すものと解釈できる点に気を付けなければなりません。

 

もちろん、賃金規程等において「割増率1.25を適用するのは、当該清算期間において総労働時間が最大となる者の時間を超えた場合とする」といった規定があれば別ですが、ここまで規定されているケースは少ないのではないでしょうか。

労使協定や賃金規程等にどこまで詳細に規定するのかが難しく悩ましいところですが、上記の例では厳格に解釈するとこのようになると考えます。

 

今回のコラムは以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

執筆者:土岐

 

土岐 紀文

土岐 紀文 特定社会保険労務士

第3事業部 部長

23歳のときに地元千葉の社労士事務所にて社労士業務の基礎を学び、その後大野事務所に入所しまして10数年になります。

現在はアドバイザリー業務を軸に、手続きおよび給与計算業務にも従事しています。お客様のご相談には法令等の解釈を踏まえたうえで、お客様それぞれに合った適切な運用ができるようなアドバイスを常に心がけております。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.06.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社員への貸付金や立替金を給与で相殺できるか】
2024.06.12 大野事務所コラム
株式報酬制度を考える
2024.06.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【振替休日と代休の違い】
2024.06.05 大野事務所コラム
As is – To beは切り離せない
2024.05.29 大野事務所コラム
取締役の労働者性②
2024.05.22 大野事務所コラム
兼務出向時に出向元・先で異なる労働時間制度の場合、36協定上の時間外労働はどう考える?
2024.05.21 これまでの情報配信メール
社会保険適用拡大特設サイトのリニューアル・企業の配偶者手当の在り方の検討について
2024.05.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【法的に有効となる定額残業制とは】
2024.05.15 大野事務所コラム
カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝
2024.05.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(後編)】
2024.05.08 大野事務所コラム
在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外したい
2024.05.01 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応
2024.05.11 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせ、高年齢者・障害者雇用状況報告、労働者派遣事業報告等について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
令和4年労働基準監督年報等、特別休暇制度導入事例集について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
所得税、個人住民税の定額減税について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、障害者の法定雇用率引上等について
2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
2024.02.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【固定残業代の計算方法と運用上の留意点】
2024.02.07 大野事務所コラム
ラーメンを食べるには注文しなければならない―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉛
2024.01.31 大野事務所コラム
歩合給の割増賃金を固定残業代方式にすることは可能か?
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop