TOP大野事務所コラム日額手当支給時の割増賃金計算

日額手当支給時の割増賃金計算

 

パートナー社員の野田です。昨今は在宅勤務手当や出勤手当などを支給されている企業が多いと思われますが、今回はこれらの手当を日額で支給する場合の留意点について触れます。

 

このところIT企業の労務診断(労務DD)を実施する事が多く、これらの企業では、社員が在宅勤務をした日に在宅勤務手当を支給されたり、出社した日に出勤手当(通勤交通費とは別)を支給されたりしています。

諸手当を月額定額で支給した場合、割増賃金の計算基礎額に含めなければならないという認識はあるようですが、日額で支給した場合は当該認識が薄れてしまうのか、算定基礎額に含まれていないケースがほとんどです。

 

基本給や諸手当を月額で支給する社員に対し一部の手当を日額で支給するわけですが、月額と日額では時間単価を算出する際の計算式が異なる点で留意する必要があります。月額と日額が併給されている場合、月額から算出した単価Aと日額から算出した単価Bを合計した単価に割増率を乗じたものが割増賃金基礎単価となり、以下の通りとなります。

 

 ・月額賃金の時間単価(単価A):月額(基本給+諸手当等)÷月平均所定労働時間数(または支給月の所定労働時間数)

 ・日額賃金の時間単価(単価B):日額÷支給日の所定労働時間数

 ・割増賃金基礎単価:(単価A+単価B)×割増率

 

計算式は上記の通りですが、厄介なのは、全ての時間外労働等が当該割増賃金単価での支給対象になるわけではないということです。どういうことかというと日額支給の単価Bについては、支給日に時間外労働等を行った場合が対象となり、不支給日については単価Bを加算する必要がありません。理屈は理解できますが、実務上使い分けができるのかと尋ねられると悩ましいところです。

更に厄介なのはフレックスタイム制を導入している場合です。例えば、暦月30日の月に191時間勤務した社員がいたとします。当該社員に対しテレワーク手当を支給した日が10日あり、テレワークでの勤務時間数が100時間あった場合どうでしょうか。どこが支給対象となるか、皆さんはイメージできますでしょうか。

下図の例では、171時間(法定労働時間の総枠)を超過した時間外労働において、在宅勤務を行った時間が支給対象となります。下図のケースでは時間外労働が20時間ありますが、その全てが支給対象となるのではなく、在宅勤務を行った時間外労働(赤字の10時間)が支給対象になるということです。

 

 

このように図解すれば理解できますが実務上はお手上げです。優れた勤怠システムでも、これを判別することは容易ではありません。

なお、この取扱いは月給者に限らずアルバイト等の時給者でも同様であり、留意しなければなりません。曜日によって所定労働時間数が異なるアルバイトなどは、日によって単価Bが変わり実務が煩雑になるばかりですので、当該手当等も時給で支給することをお勧めします。

以上となりますが、労基法って煩雑で面倒なことが多いですね。こんな事で振り回されていては、企業の生産性など上がるはずもないと痛感しつつ、労務診断に取り組む今日この頃です。

 

※関連する通達を以下に紹介します

 

【危険作業手当(昭和231122日 基発1681号)】

自分の通常業務以外に危険作業に従事し時間外労働を行った場合、この危険作業に伴い支給される「危険作業手当」は、割増賃金の算定基礎に含めるべきか

(問)

ある作業中に、やむを得ない事情により特殊な危険作業(例えば高圧電流の通ずる線を取扱う作業)に従事する場合、これに対してその日は特に危険作業手当を支給することになっているが、これはその労働者の通常の労働日に対する賃金とは関係のない臨時的なものと考えられるので、割増賃金の基礎に算入しなくても差支えないと思うが如何。

(答)

危険作業が法第32条及び第40条の労働時間外に及ぶ場合においては、危険作業手当を法第37条の割増賃金の基礎となる賃金に算入して計算した割増賃金を支払わなければならない。

 

【特殊作業手当(昭和231122日 基発1681号)】

自分の通常業務以外に特殊作業に従事し時間外労働を行った場合、この特殊作業に伴い支給される「特殊作業手当」は、割増賃金の算定基礎に含めるべきか

(問)

ある作業を担当する甲が休暇をとったため又はその作業繁忙のため常時その作業に従事していない乙をしてその作業に従事させた。協約によりかかる場合、甲のように当該作業に専ら従事する者には日額の手当(作業手当)を出すことになっており、乙のように自己本来の作業に従事しているならば右の日額作業手当は支給されないが、たまたまその日はその作業に従事したため、この日額作業手当は支給される。この場合、乙に対する右の日額手当は乙にとっては予定された通常の労働に対する賃金ではないものと考えられるので、割増賃金の基礎には算入しなくても差支えないものと思うが如何。

(答)

乙がその日の特殊事情によって通常従事している職務を離れ、たまたま甲の特殊作業に従事し、その特殊作業の勤務が法第32条及び第40条の労働時間外に及ぶときは、その超過労働時間に対しては、特殊作業手当を法第37条の割増賃金の基礎となる賃金に算入して計算した割増賃金を支払わなければならない。

 

執筆者:野田

野田 好伸

野田 好伸 特定社会保険労務士

代表社員

コンサルタントになりたいという漠然とした想いがありましたが、大学で法律を専攻していたこともあり、士業に興味を持ち始めました。学生時代のバイト先からご紹介頂いた縁で社労士事務所に就職し、今に至っています。
現在はアドバイザーとして活動しておりますが、法律や制度解説に留まるのではなく、自身の見解をしっかりと伝えられる相談役であることを心掛け、日々の業務に励んでおります。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
2024.02.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【固定残業代の計算方法と運用上の留意点】
2024.02.07 大野事務所コラム
ラーメンを食べるには注文しなければならない―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉛
2024.01.31 大野事務所コラム
歩合給の割増賃金を固定残業代方式にすることは可能か?
2024.01.24 大野事務所コラム
育児・介護休業法の改正動向
2024.01.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈前編〉】
2024.01.17 大野事務所コラム
労働保険の対象となる賃金を考える
2024.01.10 大野事務所コラム
なぜ学ぶのか?
2023.12.21 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2023.12.20 大野事務所コラム
審査請求制度の概説③
2023.12.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【テレワークと事業場外みなし労働時間制】
2024.01.17 これまでの情報配信メール
令和6年4月からの労働条件明示事項の改正  改正に応じた募集時等に明示すべき事項の追加について
2023.12.13 これまでの情報配信メール
裁量労働制の省令・告示の改正、人手不足に対する企業の動向調査について
2023.12.13 大野事務所コラム
在宅勤務中にPCが故障した場合等の勤怠をどう考える?在宅勤務ならば復職可とする診断書が提出された場合の対応は?
2023.12.12 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【研修、自己学習の時間、接待の飲食、ゴルフ、忘年会や歓送迎会は労働時間となるのか?】
2023.12.06 大野事務所コラム
そもそも行動とは??―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉚
2023.11.29 大野事務所コラム
事業場外労働の協定は締結しない方がよい?
2023.11.28 これまでの情報配信メール
多様な人材が活躍できる職場環境づくりに向けて、副業者の就業実態に関する調査について
2023.11.22 大野事務所コラム
公的年金制度の改正と確定拠出年金
2023.11.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【試用期間中の解雇・本採用拒否は容易にできるのか】
2023.11.15 大野事務所コラム
出来高払制(歩合給制、請負給制)給与における割増賃金を考える
2023.11.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働条件明示ルールの改正(2024年4月施行)】
2023.11.11 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、資格取得時の本人確認事務について
2023.11.08 大野事務所コラム
相手の立場に立って考える
2023.11.01 大野事務所コラム
審査請求制度の概説②
2023.10.26 これまでの情報配信メール
年収の壁・支援強化パッケージ、令和5年年末調整変更点について
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop