「人と人との関係性」から人事労務を考える①
大野事務所の今泉と申します。
今後本コラムの担当の1人として情報提供させていただくことになりました。
よろしくお願いいたします。
さて早速ですが、日頃たくさんの人事労務管理に関するご質問・ご相談をいただきます。法令に関する解釈適用の問題や就業規則はじめ社内規程等の確認はもちろんのこと、中には会社として制度を変えたいと考えているときに、トラブルが起こらないように進めたい、とか、トラブルが発生しそうだが、どのように対応すればよいか等、いわゆる予防の観点からのご相談をいただくこともあります。
一方で、残念ながらトラブルになってしまってから、今後どのようにすれば良いかということをほとほと困ったという感じでお電話いただく、ということもあります。
このようなケースについて、なぜそのようにトラブルとなってしまったのか、その経緯を確認してみると、「この時点での対応がマズかったんだな。」とか「このように対応すれば良かったのに。」と思うことがしばしばです。
分かりやすい例を挙げると、「ハラスメントによる被害を受けた」と社内の相談窓口に問い合わせがあったとしましょう。当然のことながら事実確認として被害者に対してヒヤリングを実施することになると思われますが、その際に面談者が「あなたにも落ち度があったんじゃない?」と発言したら被害者はどう思うでしょう。結論は言うまでもありませんね。
確かにここまで露骨な失言はあまりないかもしれません。しかし、これに限らず上司と部下、同僚間、自部門と他部門、会社間などにおいてコミュニケーションをうまく図れず失敗することは間々あると思います。このことは人事労務トラブルの発生についても同様で、その大きな原因の一つに、いわゆるコミュニケーション不全があることは間違いないでしょう。それに加えて人の意識、モチベーション、影響関係ひいては企業風土・文化など「目に見えない要素」が人事労務管理には大きく影響していると考えます。
そこで、今回私が担当するコラムではこのような目に見えない要素、いうなれば組織における「人と人との関係性」にまつわることについて考えたこと、感じたこと、学んだことをこの場を通して主にお伝えしていければ、と思い立ちました。時々脇道に逸れることもあると思いますが、ご一読いただけますと幸いです。
さて、上記で「コミュニケーション不全」と簡単に書きましたが、その内容は多岐にわたります。そもそもコミュニケーションという言葉自体どういう意味なのか、はっきりとは分からないような気もします。日本語でも「コミュニケーション」という言葉が定着し、そのまま使用されているくらいですから、適切な訳語がないということなのでしょう。
一般的にコミュニケーションとは、『情報⇔伝達⇔(相手側の)理解』という一連の作用のことを指していると考えられます。ここでは「(相手側の)理解」を平たく「共有」という言葉で代用することもあります。矢印が双方向なのは、一方向的なアクションで完結するのではなく、リアクションがあり、それが繰り返される、ということを意味します。
これが不全である、ということは次のようなことになるのではないでしょうか。
情報に問題があれば、その他2つに問題がなくともトラブルに発展する可能性があります。情報に問題はなくとも伝達手段に問題があれば、相手側の理解に問題が生ずる可能性があり、トラブルに発展しかねません。情報・伝達に問題がなくとも相手側の理解に問題があれば、やはりトラブルとなり得ます。
つまり、この3要素全てに問題がない、というときに初めて健全なコミュニケーションが成立すると考えられます。
では、どうすれば3要素全てに問題がないコミュニケーションをつくり出すことができるのか。先のハラスメントの事例のようなことにならずに済むのか。それは次回以降の話題とさせていただこうと思います。
ところで、現在テレワークの導入が進んでいますが、少し前のパーソル研究所の調査によると、テレワークを行っている人の「不安」をランキング化した結果、1位は「相手の気持ちが分かりにくい」で37.4%だったということです。つまり深いコミュニケーションの取りづらさに「不安」を感じているということなのでしょう。web会議システムやチャットツールなどが充実してきていますが、慣れることも含めてこのようなコミュニケーション・ツールをいかに上手に活用できるかが快適なテレワークを実現させるためのカギといえるかもしれません。
ただ、確かにとても便利ではあるのですが、対面等での直接的なコミュニケーションが図れない、ということはストレスに繋がることも往々にしてありますよね。
今回は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
執筆者:今泉
過去のニュース
ニュースリリース
- 2021.04.12 これまでの情報配信メール
- 健康保険法等、育児介護休業法および雇用保険法の改正法案について
- 2021.04.07 大野事務所コラム
- 兼務出向時の労働保険料の考え方は?
- 2021.03.31 大野事務所コラム
- モチベーション・アップの盲点-「人と人との関係性」から人事労務を考える⑨
- 2021.03.31 これまでの情報配信メール
- 算定基礎届・賞与支払届総括表の廃止および賞与不支給報告書の新設について
- 2021.03.24 大野事務所コラム
- 年次有給休暇は暦日で与えなければならないのか?
- 2021.03.17 大野事務所コラム
- 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金に見る雇用契約のあり方
- 2021.03.17 ニュース
- 春季大野事務所定例セミナーを開催しました
- 2021.03.11 これまでの情報配信メール
- 障害者雇用促進法の改正内容および令和3年度の各種保険の保険料率変更について
- 2021.03.10 大野事務所コラム
- 衛生委員会は最低何名必要か⁉
- 2021.03.08 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【法定雇用率引き上げを踏まえた障害者雇用の留意点】
- 2021.03.08 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【労働関係・社会保険改正のチェックポイント】
- 2021.03.03 大野事務所コラム
- 再休職後の休職期間の上限をどのように考えるか?②
- 2021.02.26 これまでの情報配信メール
- 正規雇用労働者の中途採用比率の公表が義務化されます(301人以上の企業)
- 2021.02.24 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑧
- 2021.02.17 大野事務所コラム
- 本社一括届出の電子申請がさらに便利に
- 2021.02.15 これまでの情報配信メール
- 労働基準法をはじめとする労働社会保険諸法令に関する各種届出の押印原則の見直しについて
- 2021.02.10 大野事務所コラム
- 通常の労働者への転換措置を定めていますか?
- 2021.02.03 大野事務所コラム
- 健康情報取扱規程の作成は義務⁉
- 2021.01.27 大野事務所コラム
- 再休職後の休職期間の上限をどのように考えるか?①
- 2021.01.26 ニュース
- モデル規程(育児・介護休業等に関する規程)を改定しました
- 2021.01.26 これまでの情報配信メール
- 傷病手当金の支給期間・育児休業中の社会保険料免除の見直し案
- 2021.01.20 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑦
- 2021.01.18 これまでの情報配信メール
- 副業・兼業に関するガイドラインのパンフレットが公開されています
- 2021.01.13 大野事務所コラム
- 在宅勤務手当の考え方
- 2021.01.06 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2020.12.21 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2020.12.23 大野事務所コラム
- 「労働者協同組合」という働き方
- 2020.12.16 大野事務所コラム
- 確定拠出年金制度のいま!
- 2020.12.15 ニュース
- 監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成31年度・令和元年度)について
- 2020.12.09 大野事務所コラム
- 子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得に関し、1日の取得上限回数を定めることは問題ないか?
- 2020.12.02 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑥
- 2020.12.02 ニュース
- リクルート情報
- 2020.11.25 大野事務所コラム
- 厚生年金保険の資格喪失手続きの遅滞にご注意を
- 2020.11.18 大野事務所コラム
- 健康診断の実施
- 2020.11.17 これまでの情報配信メール
- 育介法改正、高年齢者雇用安定法改正
- 2020.11.11 大野事務所コラム
- 副業・兼業の届出はどこまで必要か
- 2020.11.04 大野事務所コラム
- 支給額、控除額および差引支給額が0円の給与支給明細書の作成・交付は必要か?
- 2020.10.28 大野事務所コラム
- 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑤
- 2020.10.20 ニュース
- 秋季大野事務所定例セミナーを開催しました
- 2020.10.14 大野事務所コラム
- 高年齢者雇用安定法の改正